我が家にある古い地図の話。 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、上島です。 

我が家に地元竹田市の竹田町の古い地図があって、久々に見つけました。
古いといっても大正13(1924)年なので、まあまあの古さでしょうか。

いや、充分古いな・・・


大正13年生まれの人は今年で94才・・・


現在は大分県竹田市竹田町ですが、この当時は「直入郡竹田町」です。

「ぶんごたけた駅」の側には「豊岡小学校」がありますね。
ここは現在「竹田温泉 花水月」です。


こちらは「県立中学校」。
当時の旧制竹田中学校で、今は「県立竹田高校」が同じ場所にあります。

その右上には「竹田小学校」が見えますね。
私も卒業していてこの場所にありましたが、現在は移転しています。


こちらは「竹田市役所」とありますが、現在はここに「竹田郵便局」がありますね。

幼稚園と書いてある場所は、現在「竹田市立図書館」です。

唐入り(朝鮮出兵)後に、中川氏が転封されてきて、その時に竹田町が整備されました。
その為、町は結構区画整理されています。

そのためか、観光客の方から「道に迷う」と言われますね。


次の写真には「高等女学校」があります。
ここは現在「大分県総合庁舎」ですね。


名所案内には、現在も有名な「岡城跡」などが載っていますが、「山下公園」や「魚住の滝」は現在では地元の人も行かなくなっていますね。


裏には当時のお店が載っています。
地図上の数字と対応していて、場所がわかるようになっています。


さすがに今でも残っているお店は少なくなっていますが、94番の但馬屋さんは、「三笠野」「荒城の月」といった和菓子で有名で、現在もお客さんの多いお店ですね。
 
  
21番の志賀歯科医院は、現在は志賀内科となっています。
我が家の遠縁になるところです。


現在では「熊本に行く通過点」となっている感じの竹田市ですが、かつては結構栄えていたんです。

旧制中学校があったのは、県内でもそれなりの人口や商業が盛んな地域でしたし、江戸時代に岡藩だった頃も、小藩分立の豊後の国の中では一番大きな石高(7万石)でした。

私の家は竹田町ではなく、この地図だとちょうど隠れていますが、こんなに昔の様子がわかる地図があると、見ていて面白いものですね。

こういった地図などに興味のある方は、図書館に行くと資料がありますよ~
調べてみると、なかなか面白いことが見つかると思います。