新型ジョグとビーノのシート下に、ヘルメットが入るか試してみました! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

最近は原付バイクに乗る方も減ってきましたが、まだまだ通勤通学や生活の移動手段として、活躍していますね。

特に、地域によっては高校に通学やするために必要!という方もいます。
その場合、ヘルメットが「フルフェイス」型でないといけない、という決まりのある学校も良く聞きます。

フルフェイスヘルメットの場合、スクーターのシート下に入るかは、結構大切ですね。


ということで、今年発売されたヤマハの新型50ccスクーターのシート下に、フルフェイスヘルメットが収納できるか試してみました!

フルフェイスヘルメットも各メーカー様々で、製品によってはサイズが違えば帽体(ヘルメット外側の大きさ)が違うことがあります。

そのため、あくまでも参考にしていただき、実際にはヘルメットを入れて試して下さいね。


ということで、まずは新型「ジョグ」です。

ジョグには、シートが低い分シート下が狭い「ジョグ」と、シートが過ごしましょう高くなってアイドリングストップが装備されている、「ジョグ デラックス」に分かれています。

今回はシート下が狭くなっている「ジョグ」で試してみました。


入れてみるヘルメットは、ワイズギアの「YF-1C ロールバーン」です。

最近のヘルメットはデザインや規格の変更のため、全体的に大きくなっています。

このYF-1Cは、10数年以上大きさを変更していません。


ではまずシート下に入れてみます。

問題なくすっぽり入りますね。


ただ、シート下の高さが無く、閉まりません・・・
シート下に容量の大きい「ジョグ デラックス」だったら入るかもしれません。

現在はデラックスの在庫が無いので、入荷したら試してみたいと思います。


次は、ワイズギアYF-8 ロールバーンです。

ロールバーンシリーズのスポーツバイク向けヘルメットですが、一目見てYF-1Cとは大きさが違います。

これは入りそうにありません。


とはいえ、せっかくなので入れてみたら・・・

ヘルメットの幅があるため、接触してしっかり中に入りません。
シートを閉めるまでもありませんでした。


続いては、こちらも発売されたばかりの新型「ビーノ」です。
シートの高さは「ジョグ デラックス」と同じなので、こちらは入るかも?


まずは、「YF-1C」から試します。
すっぽり収まったので、期待してシートを閉めたら・・・


接触する様子もなく、ちゃんと収まりました!

ビーノにYF-1Cヘルメットは大丈夫ですね。


続いて、先程入りらなかった「YF-8」はどうでしょうね。


こちらはやっぱり閉まりません。
ちょっと大きいヘルメットは、試してみたいといけませんね。


そうそう、ビーノは6月30日まで、新車購入の場合「オリジナルヘルメットプレゼントキャンペーン」を開催していますので、そのヘルメットでも試してみました!


もちろん、しっかり入ります!
「キャンペーンでついてくるんだから、入って当然」と思われるでしょうが、新型ビーノではまだ試していなかったんですよね。

これで安心して説明できます(笑)

スクーターに乗る人には「ヘルメットがシート下に入るか」はとっても大切です。
すべてのヘルメットを試すことは出来ないのですが、機会を見つけて、いろいろ試してみるつもりです。