3年の今日、研修を受けてきました。行動が変わるきっかけになった一日でした~ | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、昨年から体調不良やケガで弱っている、上島です。

40才過ぎるといろいろ悪いところが出てきますね~

数年前はどうだったかな・・・と思うこともありますが、たまたま資料を整理していたら、3年前の今日行われた、職場の講習会の申し込み書が出てきました。

羽田空港周辺で、日帰りの研修会に行って来たんです。


座学と同時に、旅客機の整備施設の見学もありました!

このときの講師の先生が、真ん中のグレーのシャツを着た方・・・
「エクスペリエンスマーケティング」の創始者藤村正宏先生です。

これは、私の勤めているヤマハオートバイ専門店「YSP」の社員向け研修で、 何の話か知らずに「行っておいで」と言われたのでネクタイを締めて行ってきました。

研修の会場についたら・・・誰が講師だろう。

Tシャツの眼鏡をかけたおじさん(失礼!)が前でパソコンを触っているけど、もしやあの人が講師?

研修の始まりは、ハードロックから!
挨拶を聞いて驚きの「写真はどんどん撮って下さい」ですって!?


何も知らずに派遣されて、聞いた内容は衝撃の連続で、知っている人は知っている、「銀座カルティエ事件」「ナポリタンの気持ちも考えてよ」「観覧車の見えるレストラン」「買って帰ったら叱られるそば打ちセット」などなど・・・

さらに、「一度宿泊してとっても良かった旅館がどこか思い出せない」ことから、「大切なのは顧客満足度ではなく接触回数」の話で、それまで全く興味の無かったSNSが「必要な存在」だと実感しました。


「カメラのキタムラ」の事例もありましたが、「お客さんにどうして欲しいか伝える」事や、「売り込みではなく、役立つことを発信する」など、言われて納得の内容が3時間ほどの間にギュウギュウに詰まっていたんです。

さて、たくさんの事例のなかで、とても印象に残った藤村先生の話です。

「話を聞いた後に、皆言うんです。」
「勉強になりました!衝撃を受けました!」
「皆言います。でも、その後だれもやらない。」
「やってもすぐに止める。」
「ブログ書いた方が良いよ。でも、3年間継続できる人は、1000人に一人だから」

・・・そうか~
皆やらないんだ。

だったら、続けたら意味があるかも。
誰もしないんなら、やろうかな。

それから丸3年経ちました。

3年経って、仕事に良い影響が出ているかは、まだまだ何とも言えません。
上手くいかないとしたら、やり方が悪いからだと思います。
私の場合、ここはこうしたらと自覚しているところもあります。

ただ、とりあえず3年経ったので、これからは振り返りながらやり方を変えたりする時期だと思っています。

はっきり言えるのは、今までは無かった繋がりが増えて楽しい事も増えました。
これからどうなるか楽しみながら継続したいと、3年前を思い出した、そんなとりとめのない文章でした。