バイクのサスペンションって、乗り心地を良くする他にも役目があるんですよ! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

皆さん、クルマやバイクで「乗り心地」や「ブレーキ性能」に、大きな影響のある部品って、何だと思いますか?


たくさんの部品が組み合わされているので、どれか一つだけ!となると難しいのですが、絞りこむと「タイヤ」と「サスペンション」が挙げられると思います。


興味のある方がわかってもらえれば・・・そんな気持ちの、おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分に勤める上島です。


この写真で私が手に持っているのは、50ccスクーターのサスペンションです。


その向こうにあるバイクのサスペンションと見比べても、長さが全然違うのは、わかってもらえると思います。


あ、サスペンションとは、筒の中に「スプリング(ばね)」と、「オイル(またはグリス)」が入っています。


スプリングだけだと、衝撃を受け止めてくれますが、ビヨヨ~ンといつまでも伸び縮みを繰り返して、収まりません。


そこで、筒の中にオイル(またはグリス)を入れて、ビヨヨ~ンという動きを抑えるわけです。


上の写真だと、軽くて力の無い50ccスクーターはスプリングが短くても充分に発揮できるし、大きなバイクになると力があって重さもあるので、長いスプリングが必要、というわけです。


おおざっばには、そんな感じです。


さて、「乗り心地はわかるけど、なんでブレーキ?」と思った人もいるかもしれません。


それは、サスペンションがしっかり動くことで、タイヤと路面がしっかり接触し、その結果タイヤが食いついてブレーキが効く!ということなんです。


そのため、サスペンションがそのままでブレーキだけを強化しても、性能を発揮できないこともあります。


なにごとも、バランスが必要なんですね~


そのほかにも、サスペンションについてはいろいろありますが、今日はこんなところで!


お読み頂きまして、ありがとうございました!