オフロードバイクの125ccって、どんな感じなの?ちょっとご案内しますね。 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

昨日は、「プレストキャラバン試乗会」の2日目でした。


朝から雨でしたが、午後からは天気も良く、試乗のお客さんも来られて、楽しんで頂いたようです。


ご来店された皆さん、ありがとうございました!


あ、おんせん県大分の大分市賀来北にあるヤマハオートバイの専門店「YSP大分」に勤める、上島です。


「プレストキャラバン試乗会」とは、ヤマハオートバイの「逆輸入車」を取り扱う「プレストコーポレーション」のバイクを借りて、試乗会を行う、というイベントなんですよ。 


さて、その試乗会は「大型バイク」が主役でした。


そんな大型バイクについてお客さんにご案内した日ですが、夕方はオフロードバイクを検討されている方のお話をしました。


お二人とも125ccの「XTZ125」に興味をお持ちでお話をしたので、せっかくなのでブログにも書いてみます。


現在、国内の正式なモデルで125ccのオフロードバイクは販売されていません。


そのため、当店では中国生産の「XTZ125」を輸入車として在庫、販売しています。


さて、具体的に「XTZ125ってどうなの?」という話でも良いのでしょうが、125ccのオフロードバイクについて、少しご案内しますね。


125ccのバイクは、もともと

・(任意保険などの)維持費が割安

・軽くて燃費が良い

という長所があります。


さらに、オフロードバイクとしては、上に書いた利点に加えて、


・軽いので、オフロードに自信がない人でも取っつきやすい

・もし転倒しても、バイクを起こしやすい

・・・などなどの長所があります。


なかでも、125cc以下のバイクの大きな長所は「ファミリーバイク特約を利用すれば、任意保険料がかなり割安」ということです。


そのため、通勤用に2台目として欲しい方に、遊びと実用を兼ねて検討されているんですね!


ただ、オフロードに行こうと思ったら、250ccとはかなり違います。


よく、「飛ばさないから」「パワーはいらないから」125ccで、という話を聞きます。


そりゃあ、かっ飛ばしたくて125ccを買う人なんて、少数派でしょうね。


ちょっと、同じヤマハの250ccオフロードバイク、「セロー」と比較してみましょう。 


125ccのオフロードバイクを検討していて250ccを勧められたら、「早い、遅い」なんて理由ではなく、

・「低速」

・「坂道(昇り)」

・「舗装されていない所をゆっくり走るとき」

・・・そんな時の「余裕」が、125ccと250ccでは全然違うから、250ccをお勧めされているんです。


もし、舗装されていない所の坂道でエンストしたら?  


たとえば、250ccの「セロー」だったらトコトコ登って行く道でも、125ccは排気量の余裕がないので、エンストを繰り返すかもしれません。


坂道でなくても、路面が荒れていたらスピードは出せません。


250ccのセローなら苦もなく走り抜けて行く道でも、125ccは頑張って走る必要があったりします。


良く言えば、乗り応えがあります。


悪くいえば、性能の差を感じてぐったりして・・・


でも、維持費が安いので2台目としてはとってもお勧めです!


乗らなきゃ楽しめないので、良いところも悪い所も分かった上であれば、楽しめますよ~


もし一台だけ、というなら、セローは本当にお勧めです。


乗り心地良く、扱いやすい傑作車です!


WR250Rは高性能ですが、通勤通学には大変かも。


その代わり、モトクロスコースでも楽しめますね!


なにはともあれ、オフロードは速く走らなくても楽しめるのが魅力です。


タイヤと路面の良さに頼れないので、短時間でもゆっくり走っても、「楽しかった!」という感想をもらえるんですよね~


オフロードと言っても、実際にはいろいろありますが、またご紹介したいと思います。


たくさんの人に土遊びの面白さを、知って頂きたいと思っています!


今日はこんなところで!


ここまでお読み頂きまして、ありがとうございました!