チェーンの見本を持ってきてくれました!「RKチェーン」さんありがとうございます! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

職場に、時々メーカーさんが商品の案内に来てくれます。


教えてもらってなるほど、と思うことが多い、大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店、YSP大分に勤めている上島です。 

先日、RK(高砂)チェーンの営業さんが来てくれましたよ。


チェーンの役割は、エンジンから出た力(駆動力)を後ろのタイヤに伝える役目です。


自転車と同じですが、かかる力が大きいので、手入れしないと伸びたりサビついて痛みます。


そのチェーンのキャンペーンの案内に、見本を持って来てくれました!


この見本が面白いので、ご紹介しますね。


チェーンには、バイクの大きさや目的で、種類があります。


分け方は、主に「チェーンの幅」と「シールが有る無し」で分かれます。


って、知らない人は「シールとは何か?」と思うでしょうね!


上の写真を見てもらうと、上下2本のチェーンがあります。


チェーンはコマとコマが繋がれていますが、ボールペンの先を見てもらうと・・・


コマとコマの間に、何か挟まっているのが見えますか?


これがシールで、ゴムで出来ています。


このシールの内側にオイルがはいっていて、潤滑する役目があります。


現在では「シールチェーン」と、シールが無い「ノンシールチェーン」で分けています。


潤滑性能を維持するためと、サビなどを防ぐため、定期的にチェーンにオイルをさす必要があります。


シールチェーンは中にオイルが入っているので、定期的にオイルを注す間隔が長くなって、手入れが楽になるんです。


さて、チェーンの違いを見てもらうのに、見本をお借りしましょう。


ノンシールチェーンを持つと、こんなふうにダラ~ンとなります。


シールチェーンは、ダラ~ンとならず、ピシッと(笑)なりますね。


シールの中のオイルが漏れないよう、しっかり密着しているのがよくわかります。


ただ、「シールチェーンはフリクション(抵抗)がある」とよく耳にします。


手で触れたくらいだと、確かにそう感じますね。


実際は、最近の高性能チェーンだとシールチェーンも抵抗が少なく、潤滑性からするとノンシールより優れていると言われています。


そのため、新車の時は小排気量車や競技用バイク以外は、みなシールチェーンが装備されていますよ!


こちらは、RKチェーンさんのカタログです。


車種ごとにチェーンのサイズや長さが違うので、選ぶ時には大活躍です。



こちらのカタログにも紹介されていますが、潤滑性能が高いので長持ちする良さがありますが、その分ノンシールチェーンに比べて高額になります。


チェーン交換の時には、ご説明して納得の上で交換してもらいたいと思います!


ではでは、今日もここまでお読み頂きまして、ありがとうございました!