帰宅途中にバイクが何度もエンストして、プラグ交換をしました! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

先日の仕事帰りに、バイクが何度もエンストしました・・・


夜だと、暗さもあって不安になりますよね・・・


その場で対処できて無事に帰宅できたので安心した、大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店、YSP大分の営業うえしまです。


エンストするけどエンジンはすぐにかかる、という状況でしたが、バイクはもう12年で4万キロ走行しているBW ` s(ビーウィズ)100です。


このバイクは「2サイクルエンジン」です。


2サイクルエンジンは、「ガソリンとエンジンオイルを一緒に燃やして走る」仕組みや、爆発間隔の関係で、ガソリンを着火させる「スパークプラグ」が痛みやすいんです。


4サイクルエンジンのバイクは約5,000~8,000キロ、2サイクルエンジンだと3,000キロを超えたら点検、交換をオススメしています。


エンストする、と聞いたらまずはスパークプラグ、その次に空気を吸い込む「エアクリーナー」を調べますので、まずは交換してみました!


予備のプラグは積んでいるので、車載工具を使って取り外してから比べます。


・・・見てもわかりません(笑)


しかし、症状はプラグの劣化なので、まずは交換します。


交換後は簡単にエンジンが始動して、アイドリングをしていても止まらないので、とりあえず大丈夫です。


現場でプラグ交換をした時に、使用した物です。


暗くて分かりにくいのですが、まず軍手、そして左側の上から、プラグケース、車載工具(ドライバーとプラグレンチ)、プラグです。


何年も乗っていると、2サイクルのバイクはこんなことがあります。


基本整備が出来ると、なんとかなることがありますね。


スパークプラグは、通常は紙の箱で販売されています。


そのままだと保管したり持ち歩く時に痛んでしまうことがあるので、私はDRCというメーカーの「スパークプラグプロテクター」というケースに入れて、シート下にいつも入れています。


自分で交換したことがなくても、プラグがあればお店で交換をお願いできるかもしれません。


昔は、2サイクルでなくてもエンジンの調子が悪い時に「プラグがカブッたかも」とよく交換していました。


ロングツーリングや毎日の通勤で酷使している人は、予備を持っていても良いのかもしれませんね!


今日はこのあたりで~


お読み頂きまして、ありがとうございました!