エンジンの寿命に影響するのは?”車のエンジンの寿命は走行距離だけでなかった!” | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

寒い日がまだまだ続きますが、そろそろバイクに乗ろうかな~というお客さんが増えてきました。


いざ乗ろう!という時になってからお店に来てもらっても大丈夫なのですが、やっぱり早めの準備が何事も安心です。


欲しい時に在庫がなかったりして、お待たせして申し訳ないので・・・


そんな事があるので早めに遊びに来て欲しい、大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです。



さて、良くある質問で、

「どのくらい乗れるの?」


と聞かれることがあります。


おおまかに「寿命」のことだと思いますが、そのなかでも「エンジンの寿命」についてなるほど、というブログを見つけたので引用させて頂きます!

「エンジンの寿命は走行距離だけではない」とはどういうことでしょうか?


クルマやバイク全体を考えると、エンジンとフレームが無事だったら、修理していけばかなり長く乗れます。


そこでエンジンの寿命に絞って考えてみようと思うのですが・・・


エンジンの状態を好調に保つには、

良質なエンジンオイルを定期的に交換

・スパークプラグを定期的に交換(ガソリンエンジン車)

・エアクリーナーの清掃、交換

・ベルト、チェーン類の点検、調整、交換

などなど、整備が大切です。


また、それと同じくらいに「乗り方、扱い方」も大切です。


距離は長く乗っていても、調子が良いクルマやバイクがあります。


信号があまりない道を、流れに乗って走る人などは、走行距離がかなり多くてもエンジンの調子が良いことが多いようです。


ところが町中に住んでいて、片道一キロも走らないうちにエンジンを切ることの繰り返し、という使い方だと、あまり調子が良くないことが多いように感じます。


そんな使い方のバイクは、エンジンオイル交換の時にとても汚れたオイルが出てきますからね~


いろいろ理由は考えられますが、近距離ばかりで度々エンジンの停止と始動を繰り返すのは、エンジンはもちろんクルマやバイクの車体全体に大きな負担がかかっています。


クルマやバイクを手放す時には、走行距離が少ないほうが金額はつきます。


でも反対に、中古車を選ぶ時には距離が短いから良い!とは言えないことを、まずは知っておいて下さいね!


また、いつもは近距離をちょこちょこ動く使い方をしている方は、時々は流れの良い道をドライブしてあげて下さいね~


ではでは、今日もお読み頂きましてありがとうございました!