「XTZ125E」は同じエンジンの兄弟がいます!というお話です | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです!


一昨日、鹿児島県霧島市まで日帰りツーリングに行ってきました!


あ、午前3時に出発して午後9時半に帰宅したのを日帰りと言うかどうかは、考えないことにしておきます!


さて、今回はセロー250に乗って行きましたが、いつもは125ccの「XTZ125E 」に乗っていくことがほとんどです。


高速道路を利用せず、下道だけならとっても乗りやすくて、気に入っています!


ということで今回は、XTZ125Eにかかわる話です。  



上の画像では、手前にあるのが私の所有しているXTZ125Eで、隣の赤い車両は、お客さんのA東さんの所有車です。


さて、このXTZ125Eに採用されているエンジンは、もともとヤマハの「TTR125」という入門用オフロードバイクに登載されているものです。  


画像はヨーロッパヤマハからです。




軽量なオフロードのエンジンで、他社メーカーの様々な車両にエンジンが採用されています。


エンジンを中心に考えると、兄弟車がたくさんあります。


下の画像は、トライアルバイクメーカー「スコルパ」社の、TY125ですが、こちらにも採用されています。


青い車両とオレンジの車両がありますが、現在新車で手に入るのは、オレンジ色のみです。




TYシリーズより有名なのが、中国ヤマハで生産されている「YBR」シリーズです。






上の青い「YBR125」と、下の白い「YB125SP」は、外観の違いだけでなく、タイヤサイズも違いますが、エンジンは同じ系列です。


エンジンの基本が同じでも、ギア比(変速の割合を変えて、低速、高速の性格を決める)を変化させているので、それぞれ乗ってみると性格が違います。


高性能ではありませんが、整備がやりやすく、燃費が良く、扱いやすい性格なので、世界中で愛されているんですね!


・・・などなど、エンジンの話をした理由は、XTZ125Eを所有されているA東さんから、「書いてよー」とご要望があったからです!


今後は、時々ですがXTZ125Eをはじめとした同型エンジンを登載したバイクのことを書いていきます!    


ではでは、今日もお読み頂きありがとうございました!