昨日は、次男の少年野球を応援に行き、夕方にはいつも通勤で使っているクルマの車検を引き取りに行きました。
竹田市拝田原にある、ロータスタナベさんです。

親子でお世話になっているお店で、毎月ニュースレターを頂き、社員さんもとても抜く熱心です。
看板でお分かりのように三菱系のお店ですが、自動車の整備、車検、販売のロータスグループに加盟していますので、その他メーカーも取り扱っています。
現在、通勤で主に私が乗っているのは、三菱ミニカで、父の軽トラックはミニキャブなので、三菱の軽ならば、と以前からこちらにお世話になっています。
何かあったら信頼できるクルマ屋さんが安心ですよね!
私もオートバイ販売店に勤めているので、とても勉強させていただいています。
先日からの三菱自動車の燃費データ問題で、お客さんから苦情や問い合わせもあり、大変なようです。
ただ、私も三菱の軽自動車を3台乗り継いでいて実感としてあるのが、「実用燃費が優秀だ」ということ。
あくまでも「メーカーが偽装したことは間違っている」と思いますが、私の使用条件では実用燃費はカタログ数値の9割を達成することはよく有ります。
カタログ値はスゴいのに、実際にはどうも7割程度というクルマもあるからです。
母と姉が乗っているメーカーのクルマは、どうもカタログ値と開きがあるようで・・・
三菱自動車を擁護はしませんが、14年間で4機種の三菱軽自動車を所有したので、書いておきますね。
はっきりしていることは、「ごまかしても結局わかるし、結局は全体でマイナスになる]ですということ。
そして、カタログ数値という表面的なものにとらわれず、「一定条件に縛られるカタログデータと実際使用した時のデータでは違」って、「むしろ実際の方が良い!」ということをしっかり伝えるべきだ!ということもわかりました。
三菱自動車がどうなっていくかは不透明ですが、私はまだまだ乗る予定ですので、がんばって頂きたいものです!
ではでは、今回もお読み頂きありがとうございました!