フロントフォークのサビを落とすためにはどうしよう | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです!


最近、「バイクに錆(サビ)が・・・どうしたらいいんでしょうか」という質問をいただきました。


以前からよくいただく質問ですが、冬の間動かしていなかったバイクを、春になって乗るようになった方からの質問が多い気がします。


サビのでも、前側のサスペンションのサビは特にいけません。


ほおっておくと大変なことになります。





オートバイの前側のサスペンションを、フロントフォークと呼びます。


上の画像だと、二本の金属の棒が見えると思います。


ステンレスでできていて、サビにくいように作っていますが、やっぱりいつかはサビます。




サビると、見えますか?


黒いブツブツが・・・


違う場所にも、黒いブツブツが見えますが、これがサビなんです。




フロントフォークにはオイルが入っていて、道の段差による衝撃や振動を吸収してくれます。


でも、サビがあるとオイル漏れを防ぐゴムのシールを傷めてしまい、オイル漏れをしてしまい、故障の原因になるんです。


サビがひどくなると大修理ですが、そうなる前の対策があります。




それは、スチールウールでサビを磨くこと!


サビそのものや、サビが出そうな場所を、スチールウールで根気良くこするんです!


ゴシゴシゴシゴシ・・・・


愛車XTZ125のフロントフォークを磨くAさん。




サビが出そうになっていても、これだけでかなり対策されます。


スチールウールでこすって良いのは、フロントフォークの上側、インナーチューブと呼ばれるところです。


倒立フォーク(逆さまに取り付けされている車種)では下側の、ステンレス部分ですよ!


今度は、もう少し分かりやすいような画像を用意しますね~


ではでは、今日も、お読み頂きありがとうございました!