今年の絵本の読みきかせの出番が終わりました | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです


以前も書いたことがありますが、子供の小学校で絵本の読みきかせをしています。


一学期間に2回なので、年間に6回の予定です。


読みきかせは全国で、様々なかたちで行われています。


私達の場合は、10分間を利用して、好きな本を読んでください、と言われます。


どの学年が簡単ということはありませんが、高学年は誰でも毎回緊張するようです。


私はどの学年でも緊張しますけどね・・・



好きな本といえば、たくさんありますが「林 明子」さんの本は特に好きです。


「こんとあき」 とても綺麗な絵です。





子供が通っていた保育園で、絵本の勉強会があって参加したことがあります。

その時印象に残っている話です。

「保護者の方々は最初に、絵で本をえらびます。
そのため、子供がまだ楽しめない、理解できない、絵が綺麗な本を選んできて、子供が本に興味を示さない、という相談をされることが良くあります」


おおまかですが、こんな話でした。


そして、その例として、林明子さんの本の名前がでました。

「とても素敵な絵ですが、例えば、一歳の子供が楽しむ本だったら、違うものですよね」


それはそうだな~と、まだ子供が二歳半くらいだったので納得しました。



保育園生でも、年長さんなら誰でも楽しめる本なら、小学校高学年でもしっかり聞いてくれるようです。


良い絵本は、何年たっても愛されるようですので、皆さんも図書館に行く事があったら、絵本の部屋をのぞいてもらえれば、と思います。


さて、私の読みきかせの出番は、次は来年です。


次はどんな本にしようかな、と思っていても、忘れてしまって直前にあわててしまうんですよね~



今のうちに、良さそうな本を探しておきましょうかね!


ではでは、笑顔を忘れずに、今日も楽しんで行きましょう!


お読み頂きありがとうございました。