スポーツメンタルコーチ鈴木颯人

スポーツメンタルコーチ鈴木颯人

極限の集中力を必要とするオリンピック選手やプロアスリートを専門にメンタルコーチングを行っております。最新の脳科学や心理学、さらにはスポーツ科学を駆使した手法で、極限の集中力『ゾーン』へと導き本来のパフォーマンスを高めるお手伝いをしております。

スポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。


>>鈴木颯人のプロフィールはこちらから!
 

セミナー・講演会 /お客様の声  
体験コーチング/チームコーチング
ホームページ / Facebookページ
お仕事依頼・お問い合わせ

 
 

スランプを抜け出し、大活躍する場に立ち会える喜びを感じています。

アスリートが望む結果をメンタル面からサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。

 

とある選手で、国際大会を戦っている選手がおります。

 

よくよく考えたらもう7年目のお付き合い。現役生活の集大成となるような1年になるかもしれません。

 

この数年での活躍は目を見張るものがありました。個人賞も獲得し、その勢いで海外にも移籍されました。

 

そして迎えた国際大会で思うような結果を得ることが出来ない状態に。

 

数ヶ月間、ずっと一緒に模索し、出来ることの全てをやり抜く強い気持ちを持ってサポートしていきました。

 

そして、中盤に差し掛かった国際大会で大活躍。本来の力以上に大きく成長した姿を見せてくれました。

 

—------------------

 

毎回、アスリートの諦めない姿勢に感銘を受けます。何とかその想いを結果に結びつけたい思いで一杯です。

 

最後までやり抜きたいからメンタルコーチングを依頼してるのかもしれません。

 

そんな選手を支える私はどんな気持ちかというと、ラフな気持ちで「でーーん」と構えてます。

 

「大丈夫!」

「大丈夫!」

 

と心中では思ってますが、悩んでいるアスリートを前にして気休めなことが言えないのが本音です。

 

それでも、

「〇〇さんなら大丈夫!」

最後は心の底から送り出せる想いなるまで準備を徹底してあげます。

 

そんな中でも私がことあるごとに伝えている言葉が一つだけあります。

 

それが「成長しよう」です。

 

どんなに結果が出なくても、どんなに試合に出れなくても、誰にでも「成長」を目指すことはできます。

 

誰に何を言われようが、職人のように1つの技を極めていくのがアスリートだと私は思うのです。

 

その姿勢や過程を通じてアスリートに対する尊敬と畏怖を感じます。そして、知られざる努力を想像しファンが増えていくのだと思うのです。

 

「結果」という「果実」があるのだとしたら、成長を放棄しない限りは「結果」を得られるチャンスは何度となく目の前を通ってくれます。

 

だからこそ、どんなアスリートであっても結果以上に成長を大切にしていければ困難を乗り越えていけると信じています。

 

ーーーーーーーーーーー

 

それはスポーツメンタルコーチを目指す方にも言えます。どうしても資格や検定を取得するとそれで終わりになってしまうことってありませんか?

 

学ぶ目的として、「メンタルに悩む選手をサポートしたい」と思っていても、学ぶこと自体が目的にすり替わっていくジレンマがあります。

 

そのジレンマを解消するために、ブログやSNSを駆使して選手に向けたアウトプットをするコーチを拝見することがあります。

 

これもとっても大事なことだと思う一方で、同時に学び続ける環境をどれだけ自分で用意できるかが大事になっていきます。

 

私自身、スポーツメンタルコーチとして誰も名乗らない2011年ごろ、1人でスポーツ現場にいきました。

 

そこで体験したリアルな選手の話を通じて、「選手が求めていることは何か?」「選手がメンタル面のサポートを依頼する際にどんな事を求めそうか?」研究に研究を重ねてきました。

 

スポーツ心理学のように手段を伝えて終わる以上に、臨床心理士のように心の声に耳を傾ける必要があると気付きました。

 

そして、選手のサポート実績を重ね、ドラフト指名や、オリンピックメダリスト誕生を通じて2013年に養成講座を設立することにしました。

 

当時、29歳。早い段階での設立でした。

 

その背景には、アスリートからの依頼が集中してしまい、私のコーチングをお断りするケースがあったからでした。

 

そこで、自分の想いを紡いでくれる人を増やす必要があると思い、資格講座を開催することにしたのです。

 

実際、私と同じような結果を生み出せるメンタルコーチを生み出すのに時間は必要だと思っていました。

 

しかし、橋本コーチが面白いように結果を生み出してくれました。当時、24歳。大学院生だった彼がプロアスリートをサポートしていくのです。さらにアスリートを紹介すると、ポンポンと契約を重ねていきました。

 

中には全日本3位になった選手や、海外で活躍するサッカー選手も生まれました。

 

彼のように結果を生み出し続けられる人ってどんな人なのか?こちらも研究すると、それこそ、成長し続ける人なのです。最初にお伝えしたアスリート同様でした。

 

そこで、もっと活躍できるスポーツメンタルコーチを普及するために私は定期的な勉強会の必要性を感じました。

 

さらに、私だけでなく、卒業生が講師を勤めることで教えることの難しさや準備の大切さを学び、講座開催を通じてより技量向上に向けた環境作りに徹しています。

 

そして、技量が高まっている人にはそれに応じたライセンスを付与しております。

 

資格をとることでなく、資格の先にいるアスリートのメンタル面を支えたいと思う人には、是非とも成長し続けられる環境を大事にしてみてください。

 

--------- 

 

一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会理念

「One athlete,Oen mental coach〜1人のアスリートに、1人のメンタルコーチを〜」

 

--------- 

 

感動と成長の舞台裏 「スポーツメンタルコーチという働き方」メルマガはこちら 

 

https://re-departure.com/mailmagajin.aspx

 

---------

 

 

 

当記事が少しでも皆さんの

スポーツライフにお役に立てたら幸いです。

 

最後までお読み頂きまして

ありがとうございます。

 

 

 ☆講演のお知らせ☆

 

【受付中スポーツメンタルコーチ入門講座
-アスリートのパフォーマンスを引出すメンタルコーチになる為には-
 

 


【受付中緊張や不安を無くし自信を高める方法
-脳と心の仕組みを利用した自信を高める最先端の方法-

 
  詳細・お申込みはこちらからお願いします。

 


【受付中 息子、娘、子供のメンタルを強くする親、指導者になるには?
-親御さん、指導者の為の子供のメンタルを高める方法-
 

無料メールマガジンはこちら

スポーツメンタルコーチ,職業,仕事,働き方メルマガ

 

 
 
 
 

スポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。


>>鈴木颯人のプロフィールはこちらから!
 

セミナー・講演会 /お客様の声  
体験コーチング/チームコーチング
ホームページ / Facebookページ
お仕事依頼・お問い合わせ

 

 

 

2011年から一貫してこの気持ちをずっと持っていました。それが、「結果にコミットする」です。

 

アスリートが望む結果をメンタル面からサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。

高校生だった頃に初めてお会いした高校生がいました。

 

それから8年の月日が経ち、本格的にメンタルコーチングを始めた1年後に世界一になった選手がいます。

 

プロ1年目にお会いし、5年後に本格的にメンタルコーチングを始めた選手が半年でタイトル総なめ。そして、海外移籍をはたし、日本代表になった選手がいます。

 

—---------


「結果にコミットする」という言葉、今では聞き慣れた言葉に感じると思います。

 

そんな言葉を私は当たり前のように大事にしたいと思ってこの仕事を続けてきました。

 

なぜならば、メンタル系の仕事ほど結果に対して抽象的で曖昧な仕事だと思っているからです。

 

「何をもって結果と言えるのか?」

「何があったら結果になるのか?」

 

「サポートしているだけで結果と言えるのか?」

「サポートだけでなく結果も結びついてこそ本物だろ?」

というプロ意識を持ってやってきました。

 

しかし、メンタル系の多くがメソッドの素晴らしさや、科学的な根拠だけが先走っているように感じてしまいます。

 

だから、「胡散臭い」と思われるのも無理はないと思っていました。

 

その胡散臭さを解消するために結果で示していくしかないと思ってスタートしました。

 

支えるアスリートの結果を生み出し続けることで、本物だと思えると信じていたからです。

 

そして、今では多くのアスリートを支え、スポーツメンタルコーチを普及する活動の一環として協会を運営したり、講師を勤めるようになりました。

 

もちろん、本職であるスポーツメンタルコーチとしてアスリートを支える活動も2011年から続けております。

 

ーーーーーーーーーー

 

結果を出し続けることを大事にしてるので、毎年のように何かしらの結果があります。

 

最近だと世界一に輝く選手が生まれたのはもちろんですが、資格講座の卒業生がサポートするサーフィン選手が大きな大会で優勝したそうです。しかも、2人も…(サーフィン強いな〜…笑)

 

正直、
めちゃくちゃ嬉しいです。

 

しかし、あまり結果、結果と話すと、嫌悪感を抱く人もいます。私もその気持ちがとってもわかります。

 

ただ、冷静に考えるとある気持ちが浮かびます。それは、結果が生まれなければ、プロセスや過程に問題があるということです。

 

だからこそ、私は結果にコミットできないようであれば、プロセスや過程を無視することに繋がりかねないと思っています。

 

その上で、結果に相応しいメンタル、成長、人間性をとことん追求していく必要があると私は思っています。

 

それが出来ていれば、「結果は後から付いてくる」と心の底から思えるはずなのです。無理なポジティブシンキングではないこの感覚が手に入ると面白いように結果が生まれます。

 

これを自己効力感といいます。最近の流行りの自己肯定感とは似て非なるものです。

 

さて、何がいいたいかというと、結果は必ずついてきます。それは、良いことも悪いこともやってきます。

 

その結果に対して、アスリートやメンタルコーチがどう向き合うかがポイントだと思っています。

 

「逃げちゃダメ」なんです。

「向き合うしかない」のです。

(もしくは逃げる、撤退するなどもあり)

 

そして、どんな結果であろうと「成長のキッカケ」になります。

 

ただ、1人で嫌な結果に向き合うのって大変だと思うんです。そんな時にこそメンタルコーチの存在が大きいのかなと思っています。

 

「One athlete,Oen mental coach〜1人のアスリートに、1人のメンタルコーチを〜」

 

この協会理念を実現するために、これからも活躍できるスポーツメンタルコーチを増やしていきたい思っております。


 
 
 

 

 

当記事が少しでも皆さんの

スポーツライフにお役に立てたら幸いです。

 

最後までお読み頂きまして

ありがとうございます。

 

 

 ☆講演のお知らせ☆

 

【受付中スポーツメンタルコーチ入門講座
-アスリートのパフォーマンスを引出すメンタルコーチになる為には-
 

 


【受付中緊張や不安を無くし自信を高める方法
-脳と心の仕組みを利用した自信を高める最先端の方法-

 
  詳細・お申込みはこちらからお願いします。

 


【受付中 息子、娘、子供のメンタルを強くする親、指導者になるには?
-親御さん、指導者の為の子供のメンタルを高める方法-
 

無料メールマガジンはこちら

スポーツメンタルコーチ,職業,仕事,働き方メルマガ

 

 
 
 
 

スポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。


>>鈴木颯人のプロフィールはこちらから!
 

セミナー・講演会 /お客様の声  
体験コーチング/チームコーチング
ホームページ / Facebookページ
お仕事依頼・お問い合わせ

 
 

長く活動していると、偶然が起きます。

 

アスリートのメンタルをメンタル面からサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。

先日知り合いと一緒に焚き火をしに神奈川県の辻堂に訪れた時のことです。

 

かれこれ2年前に約束した焚き火。やっと実現することが出来ました。

 

当日、場所とか、焚き火台とか、色々と準備してくれていてとても嬉しかったです。

 

私自身、キャンプなどしているので、新たな焚き火スポットを見つけられてハッピーでした。

 

そんな1日の終わりには、偶然近くに実家があるアスリートから連絡が。

 

神奈川も広いですが、まさか日本に一時帰国して近くにいるとは思わなかったのでお会いしてきました。

 

競技のこと、将来のこと、さらには、パリオリンピックのこと…

 

ジックリとお話を伺うことが出来たと思っています。

 

—---------

 

長年、スポーツメンタルコーチとして活動してると、こういった偶然が重なることが多々あります。

 

よくあるのが、共通の知り合いがいたりする事が多く、あっという間に仲良くなることがあります。

 

さらに、新たな出会いを通じて、たまたま遠征先にいらして意気投合したり・・・

 

ちょっとの時間なんですが、やっぱりお会いしてお話しすることで分かることってあると思うんです。

 

オンライン全盛期かもしれないけど、こういったアナログが大事だと感じる日々です。

 

古い人間かもしれませんが、人のメンタルってデジタル回線じゃ伝わらないことを痛感することがあります。

 

どうしても場所の制約がある場合はオンラインですが、できる限り契約選手とはお会いしたいのが私の理想です。

 

それだけ、選手から伝わってくるものが違います。迫力、臨場感、そしてリアリティー。

 

他にも帰り際の雑談、東京にきたついでに寄ろうと思ってる所とか…

 

オンラインだと場所と時間の制約がなくならないメリットもあるんだけど、それによって失われているであろう偶然を享受できなくなるのです。

 

それは学びも一緒だと思ってます。

 

コロナ世代と呼ばれることがあるようで、オンラインでの生活に慣れてしまっている人は人とのコミュニケーションの取り方がわからないそうです。

 

スポーツメンタルでもオンラインだけのスクールがあって相談を受けることがあります。

 

受講者同士の繋がり方もオンラインとオフラインでは変わってくると私は思ってます。

 

学ぶ目的は受講者が満足するための学びではないと思うのです。

 

学びの目的の先にいるはずの支えたいアスリートのためになりたいとお考えだと思います。

 

だとしたら、他者の重みをしっかりと感じることができる本物を感じる時間が必要だと思うのです。

 

それくらい、直接人に会って学ぶ時間とは様々な面においてメリットが沢山あるのだと気付かされたコロナ禍だったのかもしれません。

 

私自身、スポーツメンタルコーチとしてトップランナーとして走ってきましたが、資格講座もやってます。

 

これ、意外と知られてないようでして、ちゃんとお伝えしておこうかなと思います。汗

 

うちはオンラインとオフラインを混ぜてやってます。具体的にはオンラインの日とオフラインの日を交えてます。

 

いつも思うのが、四日目の初めて対面で受講生があう時間がとっても感動的な時間になります。

 

オンライン、オフラインの差を体感する事で、「直接会う時間って大切だよね」って言葉をあえて介さなくても伝えられると思っています。

 

そんな当たり前の尊い会う時間の希少性をこれからも伝え続けたいと思います。

 

学ぶことよりも、学び切ること。

 

本物志向の方々に選ばれ続けて13年。世界一のスポーツメンタルコーチングを一緒に学んでみませんか?

 

「One athlete,Oen mental coach〜1人のアスリートに、1人のメンタルコーチを〜」

 

 

当記事が少しでも皆さんの

スポーツライフにお役に立てたら幸いです。

 

最後までお読み頂きまして

ありがとうございます。

 

 

 ☆講演のお知らせ☆

 

【受付中スポーツメンタルコーチ入門講座
-アスリートのパフォーマンスを引出すメンタルコーチになる為には-
 

 


【受付中緊張や不安を無くし自信を高める方法
-脳と心の仕組みを利用した自信を高める最先端の方法-

 
  詳細・お申込みはこちらからお願いします。

 


【受付中 息子、娘、子供のメンタルを強くする親、指導者になるには?
-親御さん、指導者の為の子供のメンタルを高める方法-
 

無料メールマガジンはこちら

スポーツメンタルコーチ,職業,仕事,働き方メルマガ