こんにちはビックリマーク


今日は丸いお弁当箱にフォーカスして

お送りします。


略して

丸弁!


まずは曲げわっぱの丸弁。

ご飯を敷き詰めた上に
おかずを乗せる、

乗っけ弁

にしてみました。


乗っけ弁にすると、

すき間がなく、

ぎっちりと詰められるので

容量は小さめの500ml。



そしてこちらは

同じ柴田慶信商店の

丸弁当箱(5寸)



容量は750mlと、

かなり大きくなってます。


ご飯と玉子焼きを

ひょうたん型にしてリンク。


玉子焼きの型はこちら



上の写真のように

ひょうたん型の物相型(ご飯型)にしたり


こんな風に

おにぎりを並べると



すき間が出来るので

その分実際に詰める量は

少なくなります。


だからお弁当箱は大きめをチョイス。


柴田慶信商店のお弁当箱は

基本的に注文になります。


運良く在庫があれば

すぐに購入出来るけど


ない時は

3〜4ヶ月かかるので


直接お店に電話でお問い合わせを電話



続いて、こちら!


こちらは
たま木工さんのもの。

こちらも基本的に注文です。

お弁当箱 まる

という商品名。

容量は500mlですが
深さが浅めなので

とっても詰めやすい◎


写真はどちらも乗っけ弁。

上は海老といくらのちらし寿司風、
下はうなぎと玉子焼きのちらし寿司風。

どちらも吹き寄せっぽく…を
意識して詰めてみました。


同じたま木工さんの
まる2段

こちらは350ml × 2で 700ml。

我が家の120gのご飯量では
1段全部ご飯にするのは
難しいんですが、

こんな風に
ご飯の上に何かを飾ると
なんとか1段全部ご飯で埋まります。


こちらは
紫大根、紅芯大根を浅漬けにして
あじさいの花型で抜いたものを飾って。




こちらは
ご飯の上に
蓮根のはちみつレモン漬けを乗せて。




こちらはすだちご飯にしました!

これ、相当美味しくてオススメ❣



続いて、
谷川木工芸の
桶弁当箱



角のない丸みを帯びたデザインと、
赤い胴の"たが"がアクセントの
おひつのお弁当箱です。


容量は500ml。
浅めなので詰めやすいのもポイント。

無塗装の白木なので
本当にご飯が美味しい


上の写真は
オトナの七夕弁当

…を目指したけど
☆を使うと子供っぽくなっちゃうかしらてへぺろ



そしてこちらは
ステンレスのお弁当箱。


容量は540ml。

760mlの大もあり〼。



オトコマエな雰囲気を醸し出すのが
お気に入り◎


さらにこちらは琺瑯。


使用サイズは12cmで540ml。


こちらはお弁当箱として
売られているものではなくて

保存容器として使ってらっしゃる方も
きっと多いかも。

このまま直火やオーブンにもかけられるので
ドリアなんかこのまま焼いて、
冷まして持ってく!
なーんてことも出来ちゃう!


基本的には
天然素材のお弁当箱が

見た目も良く、
通気性もいいし、
ご飯も美味しいんだけど

ステンレスやホーローは
エビチリとかハンバーグとか
タレやソースの色移りが心配な時や

見た目をデリ風に仕上げたい時に
使ってます。

ステンレスは
保冷剤もよくきくし音譜


さてさて、
長くなりましたが

詰め方バリエと
お弁当箱や道具も
併せてご紹介してみましたニコニコ

ほんのちょっぴりでも
明日からのお弁当作りが
楽しくなりますように🙏


Instagramはこちら
↓↓↓
 

↓使ってるお弁当箱や道具はこちら
 


↓ランキングに参加してます♪
ポチっとお願いします♡



にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村