最初にフルマラソンを走ったのは2008年10月の小金井公園フルマラソン。

実は前年東京マラソンに応募して練習していたのですが、落選が決まったらパッタリ走るのをやめてました。

なので2008年は東京マラソンに落選しても即レースを探し、手っ取り早く走れるのが小金井公園フルマラソンでした。

当時一緒に自転車に乗っている人がフルマラソンは相当大変だと聞かされ、その人のタイム4時間を目安にしました。

練習はただひたすら走る距離を伸ばして40キロ走れる様にすることのみ。

レースはキロ4:40で入ってキロ5:40までなだらかにビルドダウン。タイムは意外と早くて3:29。

自転車よりこっちの方が向いてるんじゃないか?ということで今日に至るというわけです。

 

その後フルマラソンは25回出場。年ごとのベストタイムを並べてみました。

2008年:3:29:50 小金井公園フルマラソン

2009年:3:00:12 さのマラソン

2010年:3:03:04 かすみがうらマラソン

2011年:3:02:59 つくばマラソン

2012年:2:59:06 東京マラソン

2013年:2:59:27 勝田マラソン

2014年: 3:08:03 板橋シティマラソン

2015年: 3:15:56 勝田マラソン

2016年: 3:21:19 さいたま国際マラソン

 

ベストレースは2013年の勝田マラソンかな。

アップダウンの激しいコースで3時間切れるギリギリだったので集中は全く切れず最後まで押し通しました。

ただそれ以降はサブスリーどころか10分切ったのはたった1回だけ。

2017年と18年はフルを走ってさえいないので、来年3月に久しぶりにマラソンを走る予定です。

 

 

 

 

 

 

最初のブログ投稿は2008年11月24日でした。

今日でちょうど10年になりました。

コメント、いいね、ペタ(←古い(笑))をいただいた皆さんのおかげで10年も続けることができました。

ランニングのモチベーション維持のために始めたブログですが、一人では絶対10年も続くことはなかったでしょう。

本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

10年のランニング記録をまとめていますので、少しずつ記事にしたいと思います。(ブログネタができた(笑))

ガーミンで取ったデータを上尾シティと今年一番速かった3月の月例多摩川と比較。

ペース
上尾: 3:39-45-48-47-36 18:44
月例: 3:33-3:43-3:45-3:43-3:37 18:26

ピッチ
上尾: 182-181-178-175-177
月例: 185-182-179-176-175

ストライド
上尾: 150-148-148-151-156
月例: 152-147-149-152-155

タイムの差はストライドだろうと思って比べたけど意外と差がない。
最初の1キロの入りで全体のペースが決まってるのは体感通り。
はじめらか突っ込めるかは練習次第だと思う。

上尾で2キロ目のピッチが180を超えてる。
これは前の2レースでは無かったので久しぶり。だいたい500m位でダレて19分を超えるレースだった。
ピッチ耐性は内蔵の体調の良し悪しで苦しみに耐えれるかだと思う。2週間酒を抜いて内臓の調子を整えたのがよかったとおもう。
普段から酒量を控えると練習のレベルを上げれるのではないかと思った。
今後の練習に繋げたい。