2段になって発芽したパキポディウム・グラキリス | さすらいノラ猫の足跡

さすらいノラ猫の足跡

ブログの説明を入力します。

前回のブログの中で、パキポディウム・グラキリスが10粒中7つが発芽し、そのうち1つが変な形をしていたわけですが、その後の話です。

 

 

 

別角度

 

 

私は発芽したら早々に個別のポットに植え換える方なんですが、この1本どうしようかなと思っていたところ、ルーペで拡大すると癒着しているだけの様にも見えます。

 

う~ん・・・

根があるようにも見えます。

植わっているとき上側の根は土に触れてませんでした。

 

霧吹きもしてない。

水も直接かけてない。

上にくっついてるのは何故枯れない?

 

やっぱり繋がってるのかなぁ。

このまま育てようかとも思ったんですが、根があるので剥がしてみることにしました。

 

 

 

 

剥がれた・・・

よく見ると癒着痕のような跡もある。ここから水をもらっていたのかなぁ。

 

調べてみると

種子には単胚性と多胚性があり、

単胚性は1つの種子から1つの芽

多胚性は1つの種子から2つ以上の芽

 多胚性は複数の芽のうち1つが子でそれ以外は母のクローン

厳密に言うともっと複雑でしたが・・

 

でもパキポディウムは単胚性なので、検索を続けると数件ヒットしました。

 

結局は単胚種子から2つの芽が出ることはたいして珍しいことでは無いそうで、形状も色々あるそうです(地上部が分岐したり地下部が分岐したり等)

 

分離すると片方は枯れるとか、片方は弱いとか器官が揃ってると育つかも?とか書かれてました。今回のケースでは器官は揃ってそうなので、分離した2つは上手く育つかもしれない

 

ってことで上手くいくと1本おまけという結果になりました。