前回に引き続き、馬羅島の日帰り旅行紀です。
今回は南海岸からぐるっと東海岸を回って船着き場に戻るまで(赤い矢印)。
韓国最南端の灯台とかわいらしい教会を通りすぎて、さらに南へ進みます。
馬羅島の海岸は砂浜ではなくごつごつした岩がほとんどです。
僕らが行った日は、下の写真のように、たまたま祭祀が行われていました。
海の神様を鎮める儀式でしょうか。
南海岸に着くと、「大韓民国最南端」と漢字で書かれた石碑があります。
記念写真スポットのようでしたが、お姉さま方が撮影中だったので断念。
下の写真はゴミの焼却炉。
これまたかわいいサイズでした。

東海岸にはお寺もあります。
境内にはどでかい観音像がボコン。
看板には「国土最南端観音聖地 祇園精舎」と書いてありました。
やはりなんでも「最南端」が売りのようです。
「祇園精舎」がお寺の名前というのも違和感ポイント。

東海岸はレストランや宿などが立ち並ぶ商業スポットでした。
馬羅島はチャジャンミョン(韓国風ジャージャー麺)が有名ということですが、帰りの船の時間もあり今回はパス。

下の写真は小学校の跡地。
「加波小学校 馬羅分校」という学校があったようです。

現在は廃校になっていますが、校庭はちゃんと管理されていました。
本当に海のすぐそばにある小学校だったんですね。

これで馬羅島を一周。
ゆっくり歩いても一時間ぐらいで回れました。
空気のいい季節にまた訪れてみたいと思います。
(おわり)