今週は済州島の概要について紹介しています。

今日は行政区画のことを簡単に。

 

まず、済州島(とその付近のいくつかの島)は「済州特別自治道」(略称「済州道」)という地方自治体の行政区域です。

「道(ド)」というのは、日本で言う都道府県にあたります(日本にも「道」が一つありますね)。

ちなみにキョンアさんの故郷・莞島(ワンド)は全羅南道という「道」に、僕が以前留学していた大邱(テグ)は慶尚北道という「道」に属しています。

済州島は北海道のように島全体が一つの「道」となっているわけです。

 

「道」の下の行政区分は「市(シ)」または「郡(グン)」です。

済州道には済州市(チェジュシ)西帰浦市(ソグィポシ)という二つの「市」があります(「郡」はありません)。

人口は済州市が約49万人西帰浦市が約18万人で、済州道全体では67万人程度です。

ただし、住居地を移していない一時移住者などを含めると、70万人以上はいるようです。

 

ちょうどいい地図があったので、ここからはその地図を見ながら説明します。

 

済州島紹介HPより引用

 

こちらご存じ楕円形の済州島。

地図を見ると、東西に一本の白い線が引かれています。

この線の北側が済州市南側が西帰浦市の行政区域です。

 

さらに細かく見ると、北側の中央(水色のところ)に「済州市」と書いてありますね。

ここが済州市のいわば市街地で、ここはまた細かく「洞(ドン)」という小さな行政単位に分かれています。

「済州市」のすぐ下にある「西帰浦市」も同じで、ここが西帰浦市の市街地だということです。

ここもまた「洞」で細かく分かれています。

いわば東京23区のようなイメージでしょうか(人口はだいぶ違いますが)。

やや複雑なので「洞」の説明はまた今度。

 

大きく見ると、北が済州市で南が西帰浦市の管轄です。

地図を見ると、済州市は6つの区域に、西帰浦市は7つの区域に分かれていますね。

これは「市」の下の行政単位である「邑(ウプ)」あるいは「面(ミョン)」と呼ばれるもの。

細かい定義はよくわかりませんが、「邑」が「面」よりも人口が多く経済規模が大きい地域のようです。

ちなみに、上に書いた「洞」も「邑」「面」と同じレベルの行政単位になるようです。

 

済州市は西から「翰京面(ハンギョンミョン)」「翰林邑(ハルリムウプ)」「涯月邑(エウォルウプ」「済州市(市街地)」「朝天邑(チョチョンウプ)」「舊左邑(クジュアウプ)」

西帰浦市は西から「大靜邑(テジョンウプ)」「安德面(アンドクミョン)」「中文(チュンムン)」「西帰浦市(市街地)」「南元邑(ナムォンウプ)」「表善面(ピョソンミョン)」「城山邑(ソンサンウプ)」に分かれています。

このうち西帰浦市の「中文」は「邑」でも「面」でもなく、いくつかの「洞」で構成されている地域なので、西帰浦市の市街地に含まれることもあります(中文は単独で有名なので、便宜上こういうふうに分けてあるのだと思います)。

 

ちなみに、僕が今まで住んだことのある地域は…

①済州市涯月邑=済州観光大学在籍時/2011年~2012年)

②西帰浦市城山邑=キョンアさんが2年滞在、僕は時々居候

③西帰浦市南元邑=友人経営のゲストハウス管理/2020年7月~2021年2月

④済州市我羅洞(アラドン)=済州大学在籍時/2021年2月~2023年2月

⑤済州市老衡洞(ノヒョンドン)=卒業後一時滞在/2023年2月~4月

⑥西帰浦市東烘洞(トンホンドン)=2023年4月~現在

 

けっこう引っ越ししてますね。

おかげで済州島の地理がだいぶ頭に入ってきました。

 

※次は土曜日に更新します

 

↓「いいね!」と思ったらポチッとお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ

にほんブログ村


韓国(海外生活・情報)ランキング

 

↓済州市の市街地について

 

↓南元邑について

 

↓地図の引用先