XIAHSTAR -189ページ目

食べてしまいたいジュンス



ぷっくりして
ぽやぽやっとして
ほんわかした温もりのあるイラストに加えて

羊毛フェルト人形にも挑戦して
シャトート人形や可愛いひよこを創り出している
クリエイティブな作家reikoちゃん~~


少し前から粘土にも挑戦していて
現在こんなに可愛いひよこちゃんが
完成しているそうです~~☆


chammireとsechunが
学童保育に通っていたときは

オーブントースターで作るプラバンとか
レンジで絵を焼き付けるカップとか
焼いた粘土で作るキーホルダーとか
小麦粉で作るスライムとか
自分で作った色んなお土産を
持ち帰っていましたが~~




そんな娘たちの作品なんかとは比べ物にならない
この完成度は素晴らしいです~~~






じーっと見ていたら~
そのなめらかな雰囲気が和菓子みたいで~~☆

思わず食べたくなってしまったのは


私だけ~?^^





被災地の今



“新聞に門脇小学校の記事が掲載されいるよ”という夫の声

それは全国の中学生が東日本大震災の被災地を訪れて
被災地の今を肌で感じるというプロジェクトが始まり
新潟市内の一人の女子中学生が参加し
今回石巻市を訪れたその報告記事でした


津波の被害はありませんでしたが
父や弟家族も被災したあの日から
何度も実家を訪れながらも
海のほうへは行けませんでした

実際仙台中心部にいる限りは
地震の痕を目にすることはほとんどなく
TV報道や番組で見る被災地は
少しずつ前へ進んでいるように感じられます
今、私たちにできることは何なのか
連休を前に被災した市町村のHP見ていたときに
観光に来て、泊まって、食べて地元の物を買うことも
復興への力になるという言葉に
父に会いに行く前に
幼いころ住んでいて、弟も生まれた町
石巻を訪れることにしました

私の中にある幼い記憶は
晴れた日に坂道の途中に立つ自分と
夕暮れの丘から母と一緒に見た
石巻の町の灯りです



行くことを最後まで夫と迷っていたので
ほとんど前日に宿を探したときには
東松島市の民宿も含めて
仙台、石巻、松島も満室の状態でしたが
なんとか見つり
夫の部活指導が終わった4日の午後出かけました

夕方到着した石巻のホテルでは
地元でお勧めのお店を紹介してもらい
地元のお酒と地元の海の幸を堪能
お店は地元の方たちでにぎわっていました

翌朝早くに石巻港を訪れました
海は穏やかに凪いで
被災から2年たっているので
操業を開始している工場や
新しく建設した水産施設もありますが

旧魚市場のあたりから門脇小学校に至る土地は
数件残った建物を除いて
一面原っぱのようになっています

残されている家の基礎が
そこに確かに人の営みがあったことを教えてくれます










プロジェクト参加した中学生が撮影した写真
基礎だけ残った家の真ん中に置かれた
小さなピンクの自転車を
私たちも目にしました

ぽつんと置かれた自転車は
いつも乗ってくれた幼子を待っているかのようで
それは胸に迫る姿で
カメラを向けることは到底できませんでした




そこから石巻駅に向かい
地元で生産しているとろろ昆布や
油麩、お菓子等を買いました


隣の市の東松島市では
市民ボランテイアが有料で
東松島の観光と被災状況の説明をしているというので
案内をお願いしようと事前に連絡をしていたのですが
最後まで連絡は取れませんでした

とりあえず行くだけ行ってみようと
東松島市へと車を走らせ
途中、当時自らも被災しながら救援にあたった
航空自衛隊東松島基地に向かいました

東松島基地の当時については
有川浩さんの小説“空飛ぶ広報室”にも
描かれています



東松島市の観光HPに記載されていた
観光と震災案内ボランテイアの連絡住所を
スマホのカーナビに入力して到着した場所は
津波の被害を受け駅舎も線路も使われていない
JR仙石線の野蒜駅でした














2年が過ぎても
線路も駅舎もそのままで
隣にあったお店は鉄骨を見せたまま建っていました
野蒜駅には代替連絡バスのバス停がありました


野蒜駅から海岸までは目と鼻の先です


美しい松林があったはずの海岸
住宅地が広がっていたはずのところにも
今は何もありません

車を降りて海岸を歩いていたら
野蒜駅を案内する標識が津波の威力を伝えてるように
ひしゃげたまま置かれていました










そして海岸から松林に視線を移したとき
まるで洞のように立ち尽くしている学校がありました

3人の生徒さんが犠牲になった鳴瀬第二中学校でした
校舎の壁の中央にかかる時計は
遠くからでも、津波が襲った午後3時47分ころで
止まっているのがわかりました












整地された校庭の土は
よく見ると食器や、さまざまな生活用品が
無数のかけらとなって埋まっていて
その場所に
あの時まで
生きてきた人々の営が確かにあったのだと
叫んでいるようでした



東松島市
亡くなられた方1093人、行方不明の方30人(平成24年9月21日)


ジュンスのドレスコード


ジェジュンがLineで呼びかけた
コンサートのドレスコード

お洒落なジェジュンらしいアイデアですね~☆






アルバムコンセプトに合わせた


“ROCK”



客席が黒レザーのジャケットで埋まったら
なんて~

想像しただけでも

かっけーです




もうご覧になったと思い、ますが~~

reikoちゃんが描いたジュンスのドレスコードは


SOCCER








全員青のユニフォーム着て~
ジュンスがステージに登場したら
一斉にジュンス目掛けて
巨大ビニールサッカーボールの玉送りするとか~~

ジュンスはきっと

うきゃん~~~って笑いますよね~~





ジュンスのドレスコード








みんなでイルカのお面つけるとか~











黄色を着るなんてどうでしょう~~~







どこかに桃をつけるとか~~~











ジュンスのドレスコード


仮装っぽくなってしまうのは~~~~

なぜ~~~~~>_<





これがシャパTシャツ~~ 



申し込まれた方には
順次届いていることと思いますが~

昨夜私の元へも
シャパTシャツが届きました~~


PsaruXyaのイルカのサイトロゴは
いつ見ても可愛いです~





しばし・・・

シールを剥がさずに鑑賞














ひよこと戯れるシャトートさま













写真では実物より濃い色に出てますが
優しい上品なピンクです~~

こだわりのVネックは
おしゃれな印象で~

普段に来てもOK~~











背中側は

シャキのプクプク肉球~~~~









まだお手元に届いていらっしゃらない方は
今しばらくお待ちになってください~~~





ユチョン~~~~~


HAPPY BIRTHDAY ユチョン







1日遅れのお祝
許して~~~

Line には
お祝いスタンプたくさん押したから~~




いつでも
sechun迎えに来てね~~






あなたの心が
穏やかな時間とともにありますように~








ハッシュパピー~バスタブ島の少女



アメリカ南ルイジアナの河口近くの架空の島
バスタブ島と呼ばれる土地に
父親と共に住んでいる少女ハッシュパピー

父親と一緒に暮らしているといっても
家は別々
飼っている家禽たちと一緒の食べものを
分け合って暮らしています

これでもかと言うくらいの貧しさのなかにあっても
ハッシュパピーはいつも真っ直ぐ前を向いて
どんなことにも決して目を逸らしません












パッシュパピーの内面の恐怖、諦め、弱さを象徴するように
氷河に閉じ込められていた猛獣が

ハッシュパピーの心象風景となって随所に登場してきます









100年に一度といわれる嵐は
バスタブ島を水没させ
不毛の地となったバスタブ島の住人達は
強制的に避難・保護させられてしまいます


母親のいない毎日
嵐の襲来
父の病気



強情で
タフで
根性があって
そして聡明なハッシュパピー



にオーデイションで選ばれ
演技経験がないというクヮヴェンジャネ・ウォレスが
アカデミー賞主演女優賞に最少年齢で
ノミネートされた作品です






意思を持つ瞳が素晴らしい~







鑑賞日;2013年6月1日





この花何の花~?



チューリップや水仙の花が終わって
今我が家の庭に咲いている花たちを
ご紹介~~


何の花か判りますか~?









































一番上から
夏藤、じゃがいも、ミニトマト、ナス


この他に~
オクラとピーマンも花を咲かせてます~






苺~










南天の枝で見つけたカマキリの卵








シャパTシャツ発送開始~☆



マスターさまもツィートされてましたが~

PosaruXya作成
シャパTシャツの発送が開始されました~~


ジュンスの2集の発売も決まって
シャパーには嬉しく忙しい今年の夏を
シャパTシャツを着て迎えましょう~~~^^v



PosaruXyaマスターさまのTwitterアイコンが
シャパTシャツの綺麗なお姉さまシャパーに
変わりました~

どこでも
どんな人ごみでも
“あ!マスターさま~☆”と見つけられる
最強のお団子ヘアーも再現
とっても可愛いアイコンですよね~











県庁おもてなし課














やっぱり原作を読むべし


映画では唐突に描かれた

行政プロジェクトの進行も
有川さんの徹底した調査と
その作品たちに貫かれている
人を見つめる温かさで描かれた人物描写で
自治体行政という組織のなかで
奮闘する職員の未来に共感したくなります


掛水と多紀
喬介と佐和

高知県おもてなし課の観光行政プロジェクトと
二つのカップルの恋の行方が同時進行しますが~


私は喬介と佐和にカップルの描き方が好き



有川作品の男達は
心が本当にカッコイイ~☆


サッカージュンスはばりばりアスリートほとんど少年やっぱり天使(6月1日FCMEN)



昨日のオープン競技は
3対2でFC MANの勝利でした~☆



サッカーをしているジュンスは

ユチョンのいうように
ほとんどサッカー選手で~


仲間と屈託なく笑うサッカー少年で~



そして~
時々天使が降臨~~☆










どこを切ってもアスリート~























































仲間といてとっても嬉しい少年
































天使の証拠写真


地上が眩しいのも天使だから~

















天使の笑顔とはこの笑顔~









脚を揃えてお行儀が良いのが天使の証拠










立ちかたが端正なのが天使の証拠~






















アスリートも少年も天使も~
全部僕~~~~~☆











おまけ~

うちの愛しいジュンス~