こんにちは。ぎんがむです。
本日2記事目。
午前中の記事を書いた後
せっかくのおひとり様タイムなので
ちょっと電車で移動してカラオケ店で
ランチ&ヒトカラして来ました![]()
そしてヒトカラ中に病院から何も連絡が無かったので
そのまま電車で病院に戻りました。
産婦人科受付に戻った事を伝えて待合室で待機していると
予約時間を少し過ぎた頃呼ばれました。
朝と同じ培養室に繋がっている診察室。
朝と同じ女医さんと
過去の移植でも何度か立ち合って下さった培養士さん。
主治医の先生の姿はありませんでした![]()
きっと今日も忙しいんだろうな…![]()
培養室に入ると早速 今日移植するたまごの説明。
zona異常というたまごの外側の膜が
一部だけツノのようになっているたまごでしたが、
そのツノみたいな部分をAHAして下さったそうで
中の部分は特に問題ないたまごちゃんとの事でした。
今日移植するたまごは
2020年12月に採卵し胚盤胞になったたまごで
5日目4ABでした。
AHAはしましたが、まだ殻から出て来る少し前みたいでした。
説明の後、同意書を渡して名前や生年月日の確認。
旦那さんの名前の確認をして、いざ内診台へ。
エコーの映像を写すモニターをじっと見つめて待ちました。
女医さんがまずは内診をして内膜は12.6mm
奥の培養室で私の名前とたまごのダブルチェックを済ませ
培養士さんがカテーテルの付いた器具を持って来て
女医さんがそのカテーテルをお腹の中へ入れていきます。
今日はモニター側に他の培養士さんが居なかったので
どの辺りにたまごを置くのかドキドキしながら
じーっとモニターを見つめていました。
何となく、ココかな…?と思しき所に
白いキラッとした物が見えた気がします。
カテーテルが抜かれて改めてエコーで確認し
「1番分厚い所に置けましたからね」
と教えてくれました![]()
![]()
身支度を整えると
今日移植したたまごの写真と
残りの凍結胚は4つと書かれた紙を渡されました。
次回、判定日は私の都合もあり
BT11にあたる11/28(月)の午後になりました。
先生的にはBT8の11/25(金)でも良いそうでしたが
コギンちゃんを実家に預けるかまだ分からなくて。
もし預けるならまた母の仕事が休みの日が良いので
どちらになっても良いように少し先の日にしました。
また採血室行くし、多分きっと預けようかな…![]()
そうそう。
今回、初めての保険適用での不妊治療で
今日のお会計は
採血+移植で
40840円でした![]()
お、おぉ…お安い![]()
自費の不妊治療に慣れすぎて
金銭感覚おかしくなってるなぁと思いますが
先日の凍結保存期間延長の手続きや
ワンクリノン・プレドニンの処方と合わせても
5万円くらいです…今のところ。
判定日の採血+診察は幾らになるのか…
そんなに高くはないだろうし
本当に当初聞いてた通りの5~6万円で
出来てしまいそう…!![]()
採卵があるとまた別で費用は掛かるけど
移植だけだとこんなにも安く出来るなんて…
保険適用ありがたやー![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そんなわけで、久々のBT生活スタートです。
久々だけど、今回はコギンちゃんがいるので
ただ自宅でのんびりゴロゴロ…とはいかなそう。
普通に家事育児しながらだと
よほど体調が悪くならない限り
あまり細かい事まで気に出来ないから
ある意味ニュートラルに過ごせて良いかもしれませんね。
さて。
前回の移植では、移植後からたまごちゃんの事を
コギンちゃんと呼んでいましたが
今回は何て呼ぼうかな…?![]()
まだちゃんと着床するか分からないし
当然性別も分からないけれど…
お姉ちゃんの時に呼び名を作って
この子に呼び名を作らないのも何だかなぁ![]()
と思っているところです。
まぁ、コギンちゃんも性別判明した時に
男の子だったら呼び名変えてたかもしれないし
最初のうちは仮で呼びたいと思いますが。。
ぎんこ?
ぎんじ?
ぎんたろう?
こがむ?
がむちゃん?
ジュニア?
セカンドチルドレン?(長いからセカンドになりそう)
ちなみにこの中に好きなのあったりしますか??
みんなが呼びやすかったり
みんなに気に入ってもらえる名前も
良いなぁと思うので、参考までに聞かせて下さい![]()
新しく提案も大歓迎です!!笑![]()
ではでは、また![]()
ぎんがむ