こんにちは。ぎんがむです。
ついについに、旦那さんの育休も今日で終了。
明日から仕事復帰です。
6ヶ月間、本当に助かりましたー
この6ヶ月間で旦那さんが習得出来なかったのは
コギンちゃんの爪切りくらい…かなぁ
その代わり、トイレ・風呂掃除、猫のトイレ掃除
大人用の作り置きおかずやご飯(主に夕食)作り
コギンちゃんの離乳食作り&フリージングなど
私が面倒な事は率先してやってくれて
私がメインでやってた家事は洗濯くらい
育児についてもオムツ替え(勿論も)、
お風呂、着替え、ミルク、抱っこ&遊び等など…
基本的な事はひと通り出来るようになりました
そんな旦那さんがいよいよ仕事復帰。
しかも育休前と違うプロジェクトに配属になる
プラス
緊急事態宣言や蔓延防止措置などが出てないので
基本毎日出社する事になりまして。。
平日ワンオペ育児がスタートします
いやまぁ、とりあえずどんな感じか探り探り…
最初は特に無理せずにやっていこうと思います。
育児で1番心配なのはお風呂🛁
今までは私か旦那さんどちらかが
コギンちゃんと一緒に入って
もう1人が部屋で着替え等をやっていました。
明日からは私が一緒に入って着替え等も
最初から最後までやらなきゃなので試行錯誤しつつ
入れやすいやり方を模索したいと思います。
とりあえず、私が洗体洗髪してる間は
ラッコハグに座らせて待っててもらう予定ですが
まだ、お風呂に連れてく前にどこで服を脱がせるか
私もどのタイミングで脱ぐか…などなど
考え中なところもあります。
脱衣所が狭いので、コギンちゃんの着替えは
リビングでやりたいけれど…
そして家事で1番心配なのは夜ご飯
朝は今もパンとかで簡単に済ませてるし
昼はお弁当を旦那さんの分と一緒に作るから
それを食べる予定なので良いのですが。。
今まで夜ご飯は8~9割は旦那さんが作ってくれてて
その間、私はコギンちゃんの相手をしながら
TVを見たりしていたので笑。
旦那さんが帰宅するのが早くても20時過ぎ。
コギンちゃんの寝かしつけが20時前後。
今までは19時台に夜ご飯を食べてたけれど
まぁ、コギンちゃんを寝かしつけてからでも良いし
ただ、残業で遅くなる日とかは先に食べるとして。
とにもかくにも
自分で夕食を作るのって、焼きそばの日以外は
ほぼ全部お任せしてたので久々過ぎて…。
まぁ暫くはギョーザとか湯煎のハンバーグとか
レンチンの唐揚げとか…冷凍食品系にお世話になります笑。
徐々に余裕が出て来たらちゃんと自炊らしい事もしたい。
そんな感じで不安あり楽しみありの
ドキドキなワンオペ育児が始まりますが
コギンちゃんと女2人…じゃないや、
コギンちゃんとアムちゃん
とビビちゃん
と
女3人で楽しくやっていきたいと思います。
あ、お弁当は例によって8割冷食です笑。
でも今までより出社時間が少し遅くなるので
お弁当作りもゆっくり出来そうだし
朝の内に父娘の触れ合いタイムを設けてもらって
パパ見知りされないように頑張ってもらいたいです笑。
育休が終わる前にスーパーやドラッグストアの買い物
コギンちゃんのオムツの買い出し等などで
初めてチャイルドシートデビューもしました
ギャン泣きのチャイルドシートデビュー笑
生後5ヶ月の頃からベビーカー拒否が始まったので
まぁ予想はしてたんですが…
やっぱりチャイルドシートも嫌みたいでした
この時は近所の買い物だけだったので
ギャン泣きのコギンちゃんに「大丈夫だよ〜」と
隣でひたすら声を掛けながら向かい、
帰りは慣れたのか大人しく乗ってくれました。
我が家は車を所有していないので
カーシェアを利用しています。
その為、カーシェアの車種が多少変わっても
大体の車で利用可能なシートベルトで固定するタイプの
コチラのチャイルドシートを購入しました。
0ヶ月〜12歳まで使えるそうです
まぁ、ある程度大きくなったら
車に搭載のジュニアシートでも良いので
実際に何歳まで使うかは分かりませんが。

こうして書きながら振り返ってみると
本当に私は恵まれた環境で6ヶ月間過ごせたと思います。
特に、新生児期の夜中寝ないコギンちゃんの対応は
旦那さんがずっと起きてあやしたりしてくれたから
授乳と授乳の間は寝る事が出来たので
本当に本当に助かりました
あの時期に「旦那さんは翌日仕事だから〜」
という心配や申し訳なさがあったら
もっと神経すり減らしていたかもしれません。
そして、6ヶ月という長期間の育休を取らせてくれた
旦那さんの会社にも本当に感謝です。
まさか本当に半年も取れるなんて
まだまだ男性の育休取得自体が少ない中で
かなり有り難かったです。
あとは、やはり育児休業給付金のシステムを
お給料のように毎月振込にしてもらえると
もう少し助かるんですが…
これは会社ではなく国の問題なので難しいですね。。
貯金を切り崩して何とか耐えられた感じなので
まだ貯金の少ない若い夫婦や
不妊治療等で貯金を切り崩していた夫婦など
育休を取りたくても取れない家庭もあると思います。
(私達は不妊治療前の私の増殖症治療から
両親に援助してもらっていました)
誰でもお金の心配をせずに育休取得出来るような
世の中になっていってほしいです。
本当は我が家も
旦那さんに1年間ガッツリ育休取ってもらいたかった
出産育児一時金の増額が検討されているみたいですが
その前の妊婦健診や出産費用を保険適用にするとか
国の助成で全額負担するとかしてくれないと
そもそも出産したくても出来ない人もいますしねぇ…。
最後ちょっと脱線しましたが
総じて我が家は旦那さんの育休のお陰で
ここまでやってこられました。
この先も土日は旦那さんに頼って、
平日も私の両親を頼ったり、
行政のサービスを利用したりしながら
1人で背負い込まないようにしたいと思います。
ワンオペ育児の先輩方
何かあったらぜひ知恵を貸して下さい
そして話し相手になってやって下さい
これからもよろしくお願いします
ぎんがむ