こんにちは。ぎんがむです。
入院バッグ・陣痛バッグの準備も
8~9割終わって(まだ入れる物はあるけどね)
昨日くらいからは書類関係に手を出し始めました。
病院に提出する書類
・新生児聴覚検査受診票
・(私の)風疹予診票・受診票
・予約金預かり証
役所に提出する書類
・出生届
・児童手当・特例給付認定請求書 兼
子ども医療費助成制度 医療証交付申請書
病院に提出する書類は風疹の予診票くらいしか
記入する物は無いのですが
それも摂取当日に書けば良いので
まとめてファイルに入れる事に。
そして役所に提出する書類。
出生届は病院で準備があると思うけど
プレママプレゼントとかで貰った物が手元にあるので
親の名前や住所、本籍地など 書ける所だけ記入して
出産時に持参して病院のスタッフさんに渡そうと思います。
病院側で記入してもらう部分を書いてもらったら
子供の名前を決めて記入。
入院中に旦那さんに提出して来てもらいます。
あと、児童手当と子ども医療費助成の医療証の申請書。
これはトツキトオカ×ミルポッシェの
プレゼントキャンペーンで
「給付金・助成金まるわかりガイド」という
各自治体に合わせた内容の冊子を無料で貰ったので
その中に付属していた申請書に記入しました。
これです。無料で貰えて超便利
申請書1枚で児童手当・子ども医療費の両方を
まとめて申請出来るようになっていました。
書き方見本もあったので、助かります
本来は役所で記入するんだろうけど
こういうの、旦那さんも面倒だろうし…。
事前に記入しておけるとラクですよね
これも入院中、出生届と一緒に旦那さんに
役所で手続きして来てもらう予定です。
出生届の住所も住民票通りに記入しなきゃだし
ウチは本籍地が今住んでる所とは関係無い場所だし
(本籍地ディズニーランドです笑)
そういう普段書き慣れてない事を産後の
ボロボロの身体と頭で1発で書ける気がしなくて
こうして事前に記入しておこうと思ったわけです。
提出に必要な母子手帳とかは
旦那さんが面会に来た時に渡して
手続きが終わったら返してもらおうと思います。
面会は1日10分だけらしいので
返却時は病院のスタッフさん経由かなぁ。
こういう役所の手続きって産後14日以内とか
なるべく早く…とか、結構期限が短いのに
誰も詳しく教えてくれないから
今回のまるわかりガイド的な冊子を
産院とかで渡してくれれば良いのに…
とりあえず、記入した書類は私が持参して
提出する日に必要な物と一緒に旦那さんに渡す予定です。
旦那さんには自分のマイナンバーカードとか
保険証、銀行口座の分かる物だけ準備してもらいます。
そうそう、
児童手当は基本的には父親の口座に振り込まれるらしく
申請書にも口座番号とかを記入する欄がありました。
そういうのも、役所で書くのは意外と大変なので
事前に記入しておけて良かったです。
というか、Web申請出来ればラクなのにー
マイナンバーカードあれば確定申告だって
Webで出来ちゃう時代なのにさー。
とりあえず、記入出来る所は書けたので
すぐ出せるように陣痛バッグに入れようかなと思います。
(もう入院バッグがパンパンなのもある笑)
ぎんがむ