【死別母子家庭】
2025年1月の生活費
私はずっと、ブログを書きだしてから
家計簿載せたいなと思っていたのですが
昨年迄、とにかく家計が破綻しており
桁がデカかったり、マイナスの金額が大きすぎて
管理する気にならなかったんです
そう、それも、これも
全部夫のせいなわけです
ほんと、夫さえいれば
息子もニコニコ、私は甘やかされて
なんにも考えずに
ぬくぬくと嬉しい気持ちでいられたのに
なぜこんなに武装して
いきなければならないのか分からない
ほんと、全部夫のせいだと思います(現実逃避)
さて、ようやく2025年1月の家計簿です
スペック
- 母子2名(41歳、14歳)2名暮らし
- 母社会的には不動産賃貸業の
自称専業主婦 - 息子ダウン症重度知的
- 持ち家、車1台
【サマリー】
【詳細】
■管理を気にする支出 45,416円
- 食費 23,119(外食含む)
- 日用品 18,376
- 通信費 3,921 私のスマホとAmazonプライム
■あんまり管理を気にしない支出
- 保険料 89,350 自動車保険の年払い
- 趣味・娯楽 49,661 年越しユニバの費用
- 交際費 10,840 親しい人に送った551蓬莱の豚まんの金額
- 水道光熱費(オール電化の電気代) 20,468
→1月の太陽光売電が8,349円なので実質12,119
- 交通費 10,840
→1月の就学奨励費何故か振込なしの為実費
(深くは考えない)

これいうと怒られるかもですが
オーバードーズという訳ではないのですが
私、薬ばっか飲んでるんですよね
頭痛持ち、胃痛持ち、すぐ風邪をひく、疲れやすい
運動不足と、そこからくる体力のなさから
無駄な金使ってんなーと自分で思います
ですが、家事運動嫌いなんですよ(´;ω;`)ウゥゥ
子どもか
興味関心のある事なら
他のことをないがしろにしてでも
それに没頭するのに
人さまが当たり前にできることが
私には難しいんです
だから、世の中のお父さんお母さん
いつも尊敬しております🙇
ここ何日かの息子の話
月曜日は始業式でいい感じで
学校にいったんですよね
その翌日、火曜日
3年生になったから
自分で着替えて欲しいとお話をしたところ
「ハイルがして」と聞かず
多少の言い合いの後
籠城しました
※学校の日の朝です
ちょっと開けていないと
真っ暗は怖いようです
扉をあけると
とんでもないへの字口です
まさに ←これ
押し入れ?クローゼットの下段に
すっぽり収まる背丈が羨ましいなとか
しょうもないことを思いながら
クローゼットからひっぱり出す
その後…
重い… 動かない
始業式のあの張り切りをどこに置き忘れてきた?
結構時間がかかりましたが、なんとか連れだしに成功
結局私が全介助で着替えさせて登校
全然関係ない話ですが
特別支援学校は、複数の教員が生徒を見てくれるのですが、担任の先生と担当の先生がいらっしゃいます
息子の2年生の時の担当の先生
息子の扱いが上手くて、とてもお世話になったのですが
息子から、修了式の日に
「せんせー いなくなるって」
と聞いていたんです
ですが始業式日、別件で
息子の担当の先生から電話が掛かってきたのですが
「昨年に引き続き今年も担当します
よろしくお願いします 」
と言われました
「わー うれしいです 息子から先生が
別の学校にいっちゃったって聞いていたんです」
先生:
「タルトさん、転出される先生をみてしんみりしたお顔してたんですよね。きっと、誰が居なくなるか迄は、わからなかったんですね 」
始業式の日に担当の先生と目が合った息子は
なんでいんの? みたいな
びっくりした顔をしていたとのこと
↑失礼
翌日水曜日朝
「すいよーび がっこ おやすみだよ 」
「え まじで? 連絡帳見せて 」
明日は入学式の為お休みです
と、確かに書いてありました
息子、でかした
という訳で、放課後デイに迎えに来てもらいます
息子、根気強く色塗りしたり
ボール並べたりして
根気強くてすごいなーと思います
私には無理です(`・ω・´)
触ったらめっちゃ怒ります
翌日4月10日(今朝)
今日も私が着替えさせたのはいいのですが
なんだか不服そうな息子
上着をもって、とっとと外に出ました
そして、外でセーターと上着を着ています…
放課後デイに行くときには
小さいシャツと大きいシャツの2枚着せて
「あついんだけど 」
と、怒ってすぐ脱ぐのに
制服は 冬
まあ、自分で歩いているだけ
成長したと思うべきでしょうか…
なんなんでしょうね
このあまのじゃくは
- ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン楽天トラベルユニバーサルスタジオに1番近いホテル。ユニバに行く時はいつもこちらにお世話になっていたす。
- 大阪マリオット都ホテル楽天トラベル私が大阪で1番好きなホテルです。まさに天空のホテルで、阿倍野の街も楽しいこといっぱいです。