話の骨子は、ショウジョウバエの突然変異体のshibire(痺れ)の原因遺伝子でもあるdynaminのシナプス小胞輸送に於ける機能についてで、 introductionの辺りは素人の私にも分かり易くfollow出来ていましたが、話の半ば過ぎから端折り始めて、backgroundの知識がな い身では、細かい点がfollow出来ずちょっと残念。分子生物、生化学、遺伝学、細胞生物学の全てが注ぎ込まれた圧倒的なdataで、また、百聞は一見 に如かずの言葉通り、imaging満載で、その御陰で、取り敢えずoutlineだけは辛うじて分かりました(汗)。
ところで、Clathrin、クラスリンだと思っていたのですが、彼は、クラトリンと発音してました。どっちが正しいんだろう。後でアメリカ人に確認しようと思って忘れていましたぁ。
えっ、じゃぁ、そのoutlineを教えて呉れ?はははは、もう忘れました。その時は、分かっていたんですがねぇ。最近、記憶力がなくて。
今日の 世の中: 14歳が銃乱射し、自殺 4人けが 米の高校;セーラー服第1号は平安女学院 福岡女学院より1年早く;武装グループ、日本人大学生を拘束 無事は確認 イラン;独のエルトゥル氏にノーベル化学賞 固体表面化学で貢献;オートバイから歩行男性けり死なす、22歳男逮捕…横浜;京都市の四条通で一般車両を締 め出し 100万以上の都市では世界初の試み;嘱託殺人:自殺サイト開設、報酬20万円で依頼女性を殺害;ピロリ菌:感染持続のナゾ判明 東大チーム
今日の瞬間最低体脂肪率: 22%