茨城県守谷市のライフオーガナイザー
&
親・子の片付けインストラクター1級
のMiraiです。

守谷市を中心に、片付けが苦手なママと子供のためのオーガナイズサポートをしています。

先週、健康診断を受けに病院へ行きました。

今回は、バリウムを飲んでの胃のレントゲン、乳がん検査、子宮頸がん検診もありました。
マンモグラフィーをとりましたが、やっぱりめちゃめちゃ痛かったですえーん
そして、検診が終わって帰宅した後、2時間後くらいに、何故か、右脇腹に痛みが…。
コレって、バリウムのせい…?痛さがだんだん増してくるんだけど…。
バリウムって、排出されないとお腹の中で固まっちゃって、開腹手術とかして出さないといけなくなったりとか聞くけど、まだ飲んで数時間しかたってないし…。
でも、なんで右脇腹…?

と思いながら、ネットを検索してみると、右脇腹が痛いのはやっぱり、バリウムのせいらしいことが判明。

とにかく、体の外にバリウムを出す以外はないらしい。ということで、様子をみることにしました。
そして、翌日には、無事、痛みも治まったのでした。


さて、無印良品のPPファイルボックス用ポケットの使用例。

前回から少し間が空いちゃいましたが、我が家で使っている場所②

それは、ここ!


キッチンの奥のコンロ下の引き出しの中です。
引き出しの中は、開けるとこんな感じなんですが…

この左下のキッチンツールを入れているのが、そうです。

キッチンツールは、まとめて深い引き出しの中で立てたり、コンロ脇にまとめて立てて出しっぱなしにしてみたり、浅い引き出しに並べてみたり、といろいろ変更してきましたが、最終的にこの方法に落ち着きました。

キッチンツールの入ったファイルボックスだけ取り出してみましょう。


外側に使っているファイルボックスは、無印良品ファイルボックスのハーフサイズ。



この中にペンポケットと、ポケットを使っています。


入れているものは、
●軽量スプーン
●ピーラー
●みそこし(これも、使う、使わないが、人によって意見が分かれるツールですが、私は使ってます)
●フライ返し
●しゃもじ
●お玉(大、小)
●菜箸
●フライパンの取っ手


最初、全部をファイルボックスの周りにつけて、ルンルン気分で、収納して引き出しを閉めてみたら…。
なんと!!ガーン
菜箸と、お玉と、フライ返しの長さが長くって、引き出しが閉まらないえーんひっかかるー!!

あれ?何で?
ポケットだけ置いて、入れてみた時は閉まったのに…

詰めの甘い私です。

そう!!
この、ポケットはファイルボックスにひっかけるために、チョットだけ、下が浮いてるんです。
盲点でした…

そこで、考えたのは、マグネットバーを使う方法。

まず、ファイルボックスにポリプロピレン  ラップ用マグネットを貼ります。


そして、そこにマグネットバーをつけ、そのマグネットバーにポケットを引っかける。



コレで、ポケットの底が下につきます。
これなら、長い菜箸を入れても、引き出しがしまります。

そして、ポケットをつけて、あーだこーだと、場所を入れ替えて…


こうなりました。


基本は、1つの場所に1種類で、取り出しやすく。
旦那がやる時も(あまりないけどニヤリ)どこにあるのかわかりやすく。

場所は少し取りますが、使いやすくなりましたよ!!

参考になれば嬉しいです。



書籍掲載のお知らせ》


整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さん
無印良品でつくる「性格」「クセ」「好み」に合ったマイフィット収納』
に、我が家も掲載されております。

見ていただけたら、嬉しいです。