ドラマ『嫌われる勇気』(7)に学ぶ、共同体感覚が人生を豊かにし、人を幸せに導く? | 沈黙こそロゴスなり

沈黙こそロゴスなり

The Message from the stars that illuminate your life.

こんにちは〜´ω`)ノ

もう3月なんですね〜!!!
こないだお正月だと思ってたのに...
なんか時間があっというまに流れていきます。

 

なーんてぼーっとしているうちに、もう1週間経っている Σ(゚△゚;)

もう、今日は木曜日じゃないですかー!!!

 

というわけで、いつも遅くてすみません(^^;;;

先週のドラマ『嫌われる勇気』のテーマは「共同体感覚」でしたね〜

 

 

アドラーさんは、「すべての悩みの原因は対人関係にある」と教えました。

人が一人で生きていれば、きっと悩みなんかないのだろうと思います。

しかし、実際問題として、人は一人で生きていくことはできず、必ず誰かのお世話になっています。

 

あれは、東日本大震災のあった2011年のことですが、その時私はまだ東京でサラリーマン生活を送っておりました。

 

震災後のある日のこと、自宅の食卓に並ぶごはんやおかずを見て、あることに気が付きました。

 

それは、ここに並んでいる食べ物のどれ一つとして、自分で作ったものがないということです。

 

肉や魚、野菜も全部買ってきたものです。

 

それだけではありません、食器やテーブル、椅子、家の中になるものや、住んでいる家そのものに到るまで、全部、誰かの手によって、作られ、運ばれて来たものです。

そこには、何十人、何百人、もしかしたら何千人という人々が関係しています。

もちろん、その人たちに会うことは殆どないでしょう。

 

でも、私一人が生きるということを見ても、生まれてからこのかた、大変多くの人のお世話によって生きているのだということなのです。

 

そこで、アドラーさんは、人は一人で生きていくことはできないのだから「共同体感覚」を持って生きることが大切だと教えました。

 

それは、自分が社会という共同体で生きているということをはっきりと意識し、その上で幸せになるために行動することが大切だということです。

 

そのために必要なことが、

 

1.他者信頼

2.他者貢献

3.自己受容

 

だと教えました。

※他者信頼については前回のブログを読んでね。

 

アドラーさんは、人間にとって最大の幸せとは「みんなに必要とされること」であると教えました。

共同体における最大の不幸は、自分は必要とされていないのではないかという「孤独感」です。

この孤独感を脱し、幸せを感じることができるようになることが、他者貢献です。

 

誰かの幸せになることが、自分の幸せにもなるということなのです。

 

 

この時大切なことは、誰かに何かしてもらった時に、褒めるのではなく、感謝するということです。

 

これが、自己受容において、重要なキーワードになってきます。

自己受容とは、「自分自身に価値がある」とはっきりと受け入れることです。

 

この自己受容をもたらしてくれるものが、「ありがとう」という感謝の言葉なのです。

 

褒めるのではなく、感謝することの大切さはここにあります。

 

褒める事が育てるのは「承認欲求」です。

褒められて育った人は次のような思考回路が出来上がってしまいます。

 

・褒められた = 承認された → 自分には価値がある

・褒められない = 承認されない → 自分には価値がない

 

そのため、いつでも承認されることを望んで行動しようとしてしまいます。

このような人は、周囲の反応にとても過敏になってしまい、いつでも誰かの目を気にして生きるようになってしまいがちです。

 

また、褒めることには、上下関係を作りだすという副作用もあります。

褒める側と、褒められる側とでは、対等な人間関係が作られないのです。

 

 

これに対して「ありがとう」は、対等なやり取りです。

感謝された側は、存在そのものを認められた気持ちになり、自己受容が促されます。

 

全員が対等である

全員が支え合って生きている

 

その感覚をもって生きることが大切なのだということ。

 

そして、自分自身がいつでも幸せを感じて生きるには、「ありがとう」を作りだすことが大切なのだということです。

 

 

 

さて、このポイントをおさえてドラマを見直してみると、なるほどと思えるところがいくつもありますね。

 

爆破犯を装っている遺失物係の男の人 → 孤独、承認欲求

「安藤さんを信じる自分を信じる」という青山刑事のセリフ → 他者信頼、自己受容

「これ以上あなたの言いなりにはなりません」という安藤刑事のセリフ → 人はみな対等であるということ

 

さて! 今夜の放送はどうなるんでしょうかー!

楽しみですねヽ(≧∀≦)ノ

 

 

 

3月11日・東京都町田市

出張チャクラリーディングセッションのお知らせ

 

来る3月11日は東京都町田市において、個人セッションを行います。今年初めての東京での個人セッションということで、対面によるチャクラリーディング&ヒーリングを行いたいと思います。

 

チャクラリーディングは、ざびえるの最も得意とするセッションですが、普段は遠隔で行っておりました。対面セッションはそれなりに時間がかかります為、通常は熊本でしかおこなっておりません。

 

今回は初の、出張対面セッションによる、チャクラリーディングとなっております。

この機会にぜひご利用下さい。

 

 

 

 

 

スピリチュアルなメッセージをお届けしています!

 

Sandalphon から、人生を好転させ、このカルマを抜け出し、解脱(アセンション)へと至るために皆様をサポートするための、スピリチュアルなメッセージや情報を、無料でメールでお送りしております。ブログでは掲載していない限定コンテンツも配信中。ご興味のある方はぜひご登録下さい(退会はお客様の方でいつでも可能です)。

 

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ

 
ご案内
 
ざびえるは、メールによるリーディングセッションもおこなっておりま〜す(^^)/
 
 
メニュー:
・ブループリントリーディング
ブループリントに書き込まれた今世の人生の流れ、目的をリーディングさせていただき、それをブロックしているエネルギーを取り除く遠隔ヒーリングを行うセッションです。
 
・ソウルメイトエンライトメント
パートナーとの関係性をベストな状態へ向かわせることを目的とした、リーディング、および遠隔ヒーリングのセッションです。現在のパートナーとの関係を良くしたいと望んでいる方や、まだパートナーがいないけれど、理想のパートナーやツインソウルに出会いたいと思っておられる方にお勧めです。
 
・21日間毎日遠隔ディクシャコース
ワンネス・ディクシャを遠隔で21日間連続してうけていただくことのできるコースです。ディクシャは、古来よりインドで行われ、目覚め(覚醒)や悟り(啓発)という目的に特化した高次のエネルギーを転送・転写することで、意識を高める変容を起こすものです。ディクシャは受ければ受けるだけ、悟り(覚醒)に近づいて行くと言われています。毎日遠隔でディクシャを受けていただくことで、より早く、効果的に悟り(覚醒)へと導くことを目標としています。
 
・遠隔ヒーリング
今までリーディングのオプションになっていた遠隔ヒーリング。好評のため、それだけリピートしたいというリクエストが増えてきましたので、セッションメニューとして独立させました。根本的な部分をヒーリングしていくSandalphonの遠隔ヒーリングは、単にヒーリングというだけでなく、厄払い的な性質もあるようです。人生の流れを変えたい!と思っている方にはお勧めです。
 
・タイムラインリーディング
現在のあなたの時間軸から、1年先のタイムラインの状態をリーディングいたします。現在のあなたの課題、問題、解決法、近々おきそうなことなどを見ていきます。
 
・ヒーリング・ミュージック
Sandalphonでは、周波数にこだわった音楽作りをしています。これらの音楽は、主に瞑想、ヒーリング、各種セラピーなどにお使いいただけるように作られています。みなさまの日々のスピリチュアルライフにぜひご活用いただければ幸いです。
 
・ライトワーカーセミナー
ライトワーカーセミナーは、漠然とした不安の中で生きているスターシードやワンダラーたちに気づきを与え、魂が本来持ってきた目的を思い出させ、そのもてる愛を最大限に発揮することができるように手助けするためのものです。不定期に開催中。