【神道のお祓いで神主さんが使う「大麻(おおぬさ)」を作ってみた】 | 京神のブログ

京神のブログ

気になったことを書いていこうと思います。

2018年1月20日

 

【神道のお祓いで神主さんが使う「大麻(おおぬさ)」を作ってみた】

 

思いつきで自宅の神棚に飾れるような小型の「大麻(おおぬさ)」を作ってみることにしました。

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「大麻(おおぬさ)」とは神社でよく見かける神主さんがお祓いで使う道具です。

葉のついた榊の枝や和紙のものや、古来からの大麻草のものなど種類があります。

今回は、上記右側の春日大社で使われている大麻草の「大麻(おおぬさ)」を作ってみます。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

まず材料となる白木ですが、

2017年5月に山歩きをしていたときに見つけて拾った「桜の枝」を利用してみます。

※偶然、山道でみつけて拾った業者による選定作業で切り落とされていた桜の枝ですが

  みずみずしく指の爪で簡単に樹皮が剥がれて

  その内側がとてもつるつると滑らかだったので面白くて樹皮をすべて剥がしてみました。

※残り最後の樹皮

 

※この時、まるで映画で登場するような魔法の杖のような印象をうけました。

  自宅へ持って帰り防腐処理をして半年以上ずっと鹿の角の刀掛けで飾っていました。

 

そして本日の昼過ぎに外出先のお店で神事用の大麻草が残り在庫1つで販売されていて

この瞬間に「そうだ。これを買ってあの木の枝につければ大麻(おおぬさ)が作れるな。」と

ひらめきました。

※岩座(いわくら)という店舗にて一袋1200円で購入。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  許可を得ている麻草農家に限って日本国内でも栽培しているそうです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

※そのままだと繊維がまとまっていて硬いので手櫛で整える作業もしました。

 

無事に「大麻(おおぬさ)」が完成しました。

神棚でこの大麻(おおぬさ)を立てかける支持台(飾り台)は

骨董市で代用品を探してみようと思います。

 

 

<関連リンク>

【元旦の初詣で御札を一部更新したので自宅の神棚を整理整頓】

 
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<参考>
大麻(おおぬさ)は、祭典・神事に参列する人々や、
神様に捧げられる物などを祓う際に神職が用いる、
最も代用的な祓いの具で、
祓いの対象となる人や物に向かって、左・右・左と振る事でお祓いをします。

基本的に神道における大麻の使用は、その美しい繊維の束を棒の先にくくりつけ、
参拝する者の頭上や特定の場所などの穢れを祓う大麻(おおぬさ)や御幣(ごへい)であったり、
聖域を囲む結界のための麻紐であったり、
注連縄や神殿に吊るしてある鈴の縄として、現在も使用されている。
神道では、「清浄」を重視しており、大麻は穢れを拭い去る力を持つ繊維とされている。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////