#468 動物行動学者のタマゴ。 | フクモモと鳥のいずくらせい日記

フクモモと鳥のいずくらせい日記

チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCYiW_CRAvStALXNT-IS0zpw
*我が家の動物達*
・いずも…プチモザイク ♀ 脱嚢:2021年5月12日頃
・くらま…ホワイトフェイス ♂ 脱嚢:2021年5月19日頃
・せいらん…シナモンパール 不明 生年:2022年3月9日

今日はちょっと、色々あって部屋んぽができませんでした。おやつだけあげました。

寝ぼけてます。



いずもちゃんはプクプク言いながら食べてます。



辺りをキョロキョロ見回してます。


どしたのん。
くらまくんは相変わらず寝ぼけてます。


いずもちゃんは食べ終わっておいちゃんにベチャッと張り付き、ケージに帰っていきました。




ようやく目が覚めてきたくらまくん。警戒心なさすぎだろ。

本日のメニューは食べ残したゼリー混ぜ。昆虫スナックがなくなりました。
くらまくんに見せましたが、出てきませんでした。まあ今さっきゼリー食べたところだもんな。

けっきょく今日もまた朝まで徹夜してましたよ( ³ω³).。o
ついに将来の理想の家ができあがりました。家具は今のところ適当にネット通販のやつで考えてます。
まさかの、家の設計図まで描いてしまいましたよ。まあ設計図と言っても間取りだけですけど。
どこにこの家具を置いて、必要なスペースはどれぐらいで、となると残ったスペースをリビングにして……と、ひたすらやってました。定規で測りながら最低限必要な広さの家を考えました。
まあ建物面積80㎡もあれば2階建てで十分建てられそうです。そんな広い家は求めてないのでこれで十分。
勿論、土地によってはもっと広い家にした方がいいかもしれませんしね。それはその時にまた新しい設計図を描けばいいと思う。
1階部分に店舗兼書斎を作ることにしました。フクモモと文鳥さんのベビー展示スペース、親達の繁殖部屋、そしてレジカウンターにPC机を置いて書斎化します。
更に、その書斎にオカメインコとコザクラインコのケージスペースも作りました。オカメさんとコザクラさんも店舗部分で飼って、可能であれば希望したお客さんと触れ合いできるようにしたい。

そしてなんと、コールダック(アヒル)とタイハクオウムの飼育スペースまで確保しました。

どんだけ増やすつもりなんだ俺は。いや逆にブリーダーやるんならいっそのこと多頭飼育しちゃった方が早いんだが。
これで更に2階のリビングでハリスホークと犬も飼おうとしてます俺。止まらなすぎだろ。
まあ、しゃあねぇ。動物好きだから。動物に囲まれた暮らしがしたいんだよ俺は。
もふもふに囲まれた暮らしをするんだ( *˙ω˙*)و グッ!

…………ちなみに実は爬虫類にも手を出そうとしていたりする( ˘ω˘ )

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)可愛い。蛇好き。
レオパ可愛いんだよなぁ。どっかに飼育スペース確保できないかな。
いやねぇ俺は真の動物好きよ。愛するのはもふもふ可愛いのだけじゃないわよ。
てか、俺は全ての動物を愛してるからね。爬虫類も両生類も魚類も虫もそれ以外の生物も全て、愛してますからね。自信を持って言える。

……あのー、愛してるのと得意か苦手かはまた別よ。デュビアとか飼ったりは流石にしないよ。デュビアって……ゴキのことね。安易に検索しない方がいいわよ、ちょっとアレな画像出てくるから。調べるなら覚悟して調べなされ。
あのーまあ、虫も別に、愛してはいるけど。好きかって言われるとそれは、ちょっと、まあ……そうでもない……ただ動物として愛してはいる!
蝶とかカマキリとかバッタみたいなのは別に触れるけどね。好きだけど。コオロギもそこまで苦手ではないかな。
えーと、その、流石にGはちょっと……まあ、家には出てほしくないなって思うわ。

爬虫類はなー、レオパはなー、可愛いんだけど餌がな……虫だから……
や、一応言っとくとフクロモモンガは虫食うけどな。俺がおふたりさんをお迎えしたブリーダーさん、子育て中のペアには毎日虫を与えて狩りさせてたらしい。
俺もフクモモブリーダーを目指すなら、虫もやるべき……なのかもしれないけど……
んーーーーーーまあ、まあまあそこは、まあ、ね!い、いいじゃない虫ペレットでも!わざわざ生きた虫を出す必要はないんじゃないかしらっ!

あら、ちなみにレオパくんは最近人工フード(恐らくペレット的なの)が出てきてるそうじゃないか。虫が苦手でも飼育できるようになってきてんのね。
あーそれでも、最初の方は頑張って虫にしないといけないみたいだね。段々とピンセットに慣れさせていって、「ピンセット=ご飯を運んでくるもの」と思ってもらって、それから人工フードに切り替えていくらしい。なるほどねぇ。
ちょっと、考えてみようかしら……

ちなみに家の話に戻るけど、ベッドはシングル×2でセキにゃんの分も予定してるから、よろしくΣd(´>؂∂`)←何を

やーレオパくんは飼うなら2階の寝室かなぁと思ったから。
でも建物面積を減らすために俺の寝室は限りなく小さくしたから、シングルベッド×2でもういっぱいなのよね。だからレオパくん飼育スペースを確保するならちょっと大きくしないとなーと思って。
レオパくん可愛いもんな。レオパのブリーダーまでやったろかマジで。

ちなみにレオパ等の爬虫類は変温動物だから、ヒーター必須よ。それは間違いない。
でも、鳥類と哺乳類は恒温動物で自分で体温を調節できるから、ヒーターって不要なのよ。
知らんと小鳥やフクモモにヒーターガンガン入れてる人よく見かけるけど、生物学者としてそこは正しく伝えていきたい。
正しい知識を広めるためにはブリーダーになるしかない!と思った、ってのもブリーダーを目指してる理由の1つ。ただの飼育者が言っても聞かないからね。
鳥類と哺乳類に、ヒーターは基本不要です。必要になるのは病気になった時だけ。
ほら、風邪を引いたら温かい格好して寝るでしょ?ヒーターはそういう使い方をするのよ。
では何故最近どこでも「ヒーター必須!冬は温めましょう!」って言われてるのかと言うと、これは簡単。

買ってほしいからです。

つまり、買わせたいのです。だから言ってる。
引っかからないようにしましょうね。と、フクモモで見事に引っかかったおいちゃんが言っております。
まあ買ってよかったんだけどね。鳥類は特に、羽が生え揃ってないヒナの時は必要だから。
あーそれも諸説ありまして、ペットとして1羽飼いする時は必要なのよ。ブリーダーみたいに多数の子を同じケースに入れて育てる場合は、ヒナ同士くっつき合って温められるから、なくても問題はない。

な、調べてるだろ。てか生物学者だから元から知ってるんだけど。まあ勿論皆様の好きに飼育すればいいからさ、これが正解だお前は間違ってる、とは言わないけど。
買わなきゃダメなのか?と悩んでる人には、買わなくてもいいですよってのを教えてあげたい。ただそれだけよ。
無駄な出費をしなくて済むように。浮いた分でその子が喜ぶおもちゃを1つでも多く買ってあげてほしいから。

もうね、今から楽しみでしょうがないのよ。
ブリーダーとしてお迎えして繁殖に参加してもらう子達も、俺は飼育者として愛したい。だからケージレイアウトはひとりひとりに合わせて細かく調整したいし、喜ぶおもちゃは何でも入れてあげたい。放鳥もしっかりしたいし、外で遊ぶおもちゃもひとりひとりが喜ぶやつを揃えてあげたい。
それを探っていくのが、今から楽しみでしょうがないよ。この子は何が好きなのかな?って考えてあれこれいじるの、めちゃくちゃ楽しみ。合うおもちゃを見つけて遊んでくれた時の喜びは半端じゃない。
あーーーーー楽しみだなあぁぁん。これはフクモモおふたりさんの時もせいらんちゃんの時も、めちゃくちゃ楽しんだ。

せいらんちゃん……まだまだ途中だったのにな……
どれが合うんだろうって試行錯誤してた途中だったのに……
まあ、せいらんちゃんはおもちゃより、空を飛びたかったんだよな……そうだよな……

あ、ごめん。大丈夫。うん。泣いてないよ。
オカメさんのブリーダーなぁ……どうだろ、できんのかな。
でもやるとしたら、店舗スペースをもっと広げないとな……まあ親達の繁殖部屋は文鳥さんと共同でいいと思うけど。それにしても広げないとな。
ヒナの展示スペースも広げないといけないことになるなぁ。

コザクラさんのブリーダー……?

そ、そこまで増やすと流石に大変かも。
やー俺は、できればブリーダー業はフクモモと文鳥に絞りたいと思ってるよ。
俺の知ってる文鳥のブリーダーさん、自家繁殖は文鳥のみだけど色んな所からオカメやコザクラのヒナも仕入れて販売してるんだよね。もしやるんなら俺もそういう方向で行きたい。

ちなみにまだまだ悩んでるんだけど、もうちょっと近い未来の話ね。
ぶんちょさんとコザクラさんをお迎えしたいって話してたじゃん。あれ、まだ組み合わせで悩んでるの。
ぶんちょさん2羽を一気にお迎えして同じケージで飼って、ゆくゆくはコザクラさんも……って言ってたんだけど、ぶんちょさんの相性が悪かったら喧嘩しちゃうからケージ分けることになるじゃん。
そうなった時、鳥マンション(ケージを置く棚)は上2羽下2羽の合計4羽まで入るから、3羽になると1羽だけ下の段に入ってお隣さんがいなくて寂しくならないかと思ってさ。
だから、1番いいのは「ぶんちょさんとコザクラさんを1羽ずつ同時にお迎えする」かなと。
できれば2羽とも同じ所でお迎えできたらいいけど、なるべくお迎えする日を近くして、寂しくならないようにする。それが1番いいのかな?と思うようになった。
まあそれで頑張るしかないな。頑張ろう。

動物の話すんの楽しいねぇ♪
やはりギフテッド、動物行動学大好きマンだからね。
そういえばね、動物行動学の竹内久美子さんって方がいらっしゃってね。「数学や物理ばっかりではなく、そもそも理系文系という垣根を越えて研究をするべきだ」って仰ってて、泣きそうになった。
動物行動学は好きだけど物理化学が致命的にできず数学もそこそこしかできないおいちゃん、まあ言わば動物行動学にステータス全振りの極振りした人だから、大学の希望した生物学科には入れなくてね。地学は生物に入れなかった時の保険、みたいな感じだったんだけど、けっきょく地球学科に進んだじゃない。
動物行動学だけなら専門家並みの知識持ってるのに、他がダメだから研究者になれないんだよね。これもギフテッドあるある。
本当に1分野に特化しすぎてんだよね。だからジェネラリストを求める大学に入れなくて躓くのよ。
せっかく入った地球学科も、俺は火山や星のことやりたいのに学んだのは地質学とか物理の範囲ばっかだったからね。それで合わなくてうつ病進行した原因にもなってるから。
俺って理系選んだけど、物理はね、からっきしダメなの。いつも赤点なの。てか0点なの。
物理はさっっっっっぱり分からん。化学もあんまりだし。俺は本当に動物行動学という1分野にのみ特化した人なんだよね。
だから、大学の希望した学科に入れなくてね。まあ入っても多分潰れただろう。

才能が分かりやすいギフテッドは、いいね。恵まれてると感じてしまう。
俺みたいな動物行動学なんてマイナーな分野にのみ特化したやつ、誰にも評価されないんだよね。
数学オリンピックにも出ないし物理の難しい公式も解けないし。じゃあ生物なら何でもできるのかというと、違うからね。化学が入ってる分野はからきしダメ。
本当に、動物行動学しかないの。
でも社会で「優れている」とされるのは、数学や物理ができる人だけ。もしくは生物でも化学的な分野だけ。
動物行動学にはいつでも日が当たらない。マイナー。だから見向きもされない。
俺はこのまま腐っていくんだと思う。研究者にもなれず就職もできず、腐っていく。

もう半分諦めてるけどね。しゃあないかって。
社会は変わらない。動物行動学なんて一生マイナーなまま。日は当たらない。
しょうがないじゃん。そういうもんなんだから。
だからそんなことを思ってた矢先にこの竹内久美子さんという方に出会って、思わず泣きそうになったよ。ああ俺だ、俺のこと言ってるって、泣きそうになった。
まさに今ここで潰れてる学者のタマゴがいます。俺を救ってください。

や、もういいよ。諦めてるから。
俺は一生障害年金と障害者雇用で細々と働くから。貧乏ギリギリのところでひっそり暮らすよ。
諦めたんだよね。望み続けるのは辛いから。

ギフテッド支援するなら、分かりやすい数学とか物理の人だけじゃなくて、俺みたいなマイナーな分野に秀でたやつのことも見捨てないでくれよな。
まあ、一応、期待はしてないけど支援はまだ待ってるから。まだ一応待ってはいる。

うす、じゃあ今日のところは終わろうか。今日は流石に寝てくれると嬉しいなー。
では今日の振り返り。


もちっと。ちょっと口開いてるのもまた可愛い。
どんどん腐っていくなぁ……

ではな、いずくらは今日も元気であったぞ。また明日お会いしよう。