上手く育たない〜っ(>_<) と言っていた大葉ですが、その後液肥に漬けっ放し栽培が効いたのか、萎縮した様な葉が出る事はなくなりました。
とりあえず、ベーコン大葉玉ねぎチーズでピザにしてみようかな? と。
薬味としてそのままは、まだ葉の硬さとか読めず怖いので、まずは焼いてみようと……
右側にちょろっと写ったサニーレタスですが、そろそろ収穫も終わりかもしれません。
新しい葉が出る速度も遅くなってきたので、今育っている葉を収穫したら春まき分は終了しようと思います。
次は9月中〜下旬種まきですかね?
うどん粉病がひとまず収束しました。
酢水をスプレーして葉を洗い、翌日カダンエースをしたわけですが、今のところ大人しいまま経過してます。
が、その後、飛び火が広がる事もなく落ち着いてます。
もちろん完全に安心できるわけではないので、10日に一度くらいのペースでミニバラとバラ中心にカダンエースをしておこうと思ってます。
秋果を期待しているワンダーイエローは病害虫が無い事からカダンエースは免除。収穫の前日まで使えると言っても、使わないで済むなら使いたくないですもんね!
ミニバラ繋がりでグリーンアイス。
ハダニ!? とか、昨年の異常成長!? とか心配してたのですが、とりあえず持ち直した感じです。
昨年起こった小さな葉が異常に発生する事を小ぶりの葉やブラインドが多いために心配しましたが、成長速度が遅かっただけで普通に大きくなりました。
ただ房咲きになるグリーンアイスの二番花の蕾が全て房咲きではないのが心配と言えば心配ですが、昨年の異常より心へのダメージは少ないのでヨシとしてます。
水切れから持ち直したワンダーイエローですが、脇芽だけでなく、ここに来て新たな一年枝も出てきました。
先輩一年枝に囲まれて光合成できるの? と心配になったので、先輩枝の葉を掻き分けて表に出しました。
オレンジ丸は先輩枝の下の方から発生した脇芽です。
ミニトマトは結実したら、その果房より下の葉は取り除いていいですよね?
また、バラの新芽が出てある程度の大きさに育ったら新芽が出た節の元の葉を取り除いたりしますよね?
ラズベリーってどうなんですか?
摘芯後、脇芽がじゃんじゃん育って、摘芯前からある葉が脇芽の邪魔になって仕方がないんですよね。
もちろん、後輩一年枝の成長にも。
これって邪魔になってる葉は取ってもいいんですかね?
ラズベリーって昨年育てたミニトマトのアイコ並みに病害虫が付きません。
でも、写真では葉が茶色くなってる部分がありますよね?
ラズベリーって茎と葉裏に小さいですがびっしり棘があります。
触ると普通に痛いです。
で、その棘が葉に当たると普通に傷が付きます。自傷です。病害虫に強いのに自傷します。
自傷する葉は全体の数%程なので問題ないと言えば問題ないですが、まだ柔らかい脇芽達にも問題ないんですかね? と心配になるわけです。
ミニトマトは育て方を調べると下葉を取ってね、と説明があるんですが、ラズベリーは見た事ないんですよね。
脇芽も後輩枝も根性見せてるので、とりあえず様子見ですが、今後傷つく様なら先輩を毟ろうと思います。














