よく植物は水はけ水もちの良い土を使いましょうって言われますよね?
正直「えー」って感じですよね? どんな土なんですか? って。

ワタクシは、水はけと水もちなら断然水はけを選びます。
水はけがよすぎて水もちが悪い分は水やりを頻繁にすればいいわけですが、
水はけが悪く水もちがよすぎの場合は最悪根腐れの危険があるからです。
面倒と根腐れなら面倒をとります。


さて、新苗で買ったアイスバーグが植わっていた土の水もちが良すぎて困ってます。

何が困るって↓

接ぎ木した部分を固定してるテープのところに緑色の何かが発生してます。

藻や苔ならいいのかな? と思うのですが、カビだった場合はヤバくないですか? 大丈夫何ですか?


写真に写る用土は全てベラボンの様に見えますが、昨年でポット苗の用土を落とすのには懲りたので、表面のベラボンのすぐ下は元の用土です。

で、その元の用土が水もち良すぎなんです。
それが原因と断言できないですが、藻だかカビが発生してるわけです。

テープを外して洗うべきか放置でいいのか少々困ってます(´・ω・`)
昨夜、唐突に思ったのですが

我が家のベランダの先には駐車場と道路を挟んで24時間営業のコンビニと毎日24時まで営業のドラッグストアが並んでいて

うちのベランダ、夜も明るいんだけど、植物的にどうなの?

と。

ぶっちゃけコンビニが徒歩1分なのはめっちゃ便利でして、マンション選びの一つのポイントになったわけですが、

昨夜、コンビニの照明に照らされるワンダーイエローに気がついて「これって大丈夫なの?」と今更ながら思ってみたり滝汗

まぁ、大丈夫じゃなかったとしても対策なんて、夜間はベランダの奥に移動させるくらいしか思いつかないんですけど。

ベランダに面した窓には遮光性の高いカーテンを使っているので、室内の照明はあまり心配してなかったのですが、コンビニは盲点でした。

大丈夫って信じたい!


先日、大葉を収穫して食してみました。
グラタン皿にズッキーニ→ベーコン→大葉→トマト→チーズと重ねて魚焼きグリルで焼いてみました。
焼いたので硬さは感じませんでしたが、風味はダメでした。
辛うじて大葉を使ってるなと感じる程度の香りしかなくてダメダメでしたえーん

次はそのまま刻むだけして納豆に混ぜて食してみたいなと思いますが、この風味のなさはなんですかね?

肥料が多いんですかね?
控えめの時は育ちが悪かったんですけど?

シソ科の植物をベランダで栽培する場合、水を好む物や半日陰ではダメな物は育てるのが難しい気がします。

グラタン皿を魚焼きグリルで使用する場合、直火okの物でお願いします。
イエローラズベリーのワンダーイエローの現在の様子です。


摘芯後にすくすく育った脇芽は最大で50cm伸びてます。

更に新たな一年枝も生えてきました。
写真の下の方の黄緑色の小ぶりな葉が脇芽や新一年枝の葉です。

こうやって見ると大変もっさりしています(;´Д`A

そして、新一年枝や脇芽の成長の妨げになりそうな葉は取り除いた方がいいのか悩み調べてみました。

基本そのまま育てて大丈夫っぽいのですが、梅雨に風通しが悪かったり過湿になると頑健なラズベリーも病気になる事があるので、その対策として葉欠きはアリらしいです。

という事で、葉欠きしてみました。


スッキリ。
水やりの際、葉をかき分けて株元以外に水がかからない様にしてました。
が、ラズベリーの葉の裏にはビッシリ小さいですが棘があって、これが地味に痛いんです。

新一年枝や脇芽や病気対策というより、水やりを楽にしたい気持ちが大きかったのはナイショです滝汗

アップ写真。
ビフォー↓

アフター↓

青矢印が3月から出てきた先輩一年枝で赤矢印が摘芯後(6月)に出てきた後輩一年枝です。

先輩の下の方に付いていた脇芽で貧弱な物は葉と一緒に欠きました。

葉欠きは絶対に必要ではないようです。
我が家は1日2回の水やりの事と一週間前にうどん粉病が確認された事から、実施しました。