7月に入って暑さのギアが一段階上がった様な気がしますが、いかがお過ごしでしょうか?

昨年は夏休みに突入した7月下旬からアブラムシの襲来がピタっと止まったのですが、今年はすでに見かけなくなってます。

薬剤散布の効果もあるのかもしれませんが、果樹のため化学薬品は使用してない三代目アブラムシホイホイのモミジイチゴにもいないので、今年の襲来は終わったのかな? と思うと共に今年の夏の暑さはヤバいんじゃない? と心配してます。


さて我が家の植物達です。

昨年、夏越しに失敗して90%以上枯れていた長崎ラベンダー。
今のところ大変順調です↓

所々に小さな脇芽もついてまして、摘芯した方がいいのか? と少々悩んでます。

夏越しに成功したら、5号鉢に鉢増ししようかな? とか皮算用もしてます。


一方でダイソーラベンダー↓

ようやく成長してきたのですが、下の方の葉が枯れて……ガーン

これがだんだんと上の方に広がっていってる気がするんですよ。

根詰まりでしょうか?
こちらも鉢増しを検討した方がいいのでしょうか?
でも、夏越しに失敗したら? とかあれこれ考えてどうしたらいいかわからなくなってます滝汗


どうしたら?系に多肉の宝珠もあります。
まずは写真をご覧下さい↓

葉に黒い小さな点々がゲロー

調べたところ「黒すす病」ではないかと思ってます。
虫と菌のコラボで発生する症状だそうです。

とりあえずベニカxを散布して様子見をしますが、進行が止まらないと最悪枯れるそうですえーん

うどん粉病はバラのみに見られたので、前回ベニカxを散布した時は多肉さん達はスルーしたのですが、予防のためにしておくべきだったんですかね?


最後に大葉は水耕栽培がいいよと思いましたが、養液タンクは大きい方がいいです。
スタバカップ程度では半日もちません。
常に液肥を足さないといけないので、ウッカリ水切れを何度も…ゲロー

大葉は今ある葉を収穫したらひとまず終了と思ってましたが、ウッカリ枯らして終了パターンも見えてきました。
気をつけよう、ワタシ!
思うように育っているんだか育ってないんだかわからない成長を遂げる大葉ですが、摘芯後はぼちぼち順調に育ち、3号ポットでは倒れるようになってきました。

ので、スタバのカップにINして安定性を求めてみました↓

結局、大葉は養液栽培してます。
スタバカップに液肥を入れ、そこに3号ポットから伸びた大葉の根を浸してます。

大葉は水耕栽培が一番手軽な気がします。


さて、私の育てる大葉は葉が大き過ぎる〜えーんと不満ダラダラでしたが、これは
私の収穫のタイミングが遅い
事が原因でした。

というか、大葉は「大きい葉」と書くように葉が大きくなるから大葉と名付けられたそうです。
ですから、大葉の葉が大きいのは当たり前。
大きくなり過ぎる前に収穫
するのがセオリーっぽいです。

大葉は使いたい時に収穫していては、ちょうどいいサイズの葉があるとは限らないのです。

ので、ちょうどいいサイズに育ったところで収穫して、冷蔵庫で保管し、そこから料理に使えば、いつでも最適サイズの大葉を利用できるってわけです。

このように容器に少しだけ水を張って大葉を立てて、ラップすれば冷蔵庫で2週間保つそうです↓

大きく硬いという大葉は、いつでも収穫できると思っている大葉をわざわざ保存しようという発想がなく、私が食べたいと思ったタイミングと大葉の収穫のタイミングがズレていたための不幸なすれ違いから起こった事でしたゲロー

収穫のコツがわかったので、今後はバリバリ大葉を最適サイズで収穫するzoウインク と思ったわけですが、先日董立ち前の予兆?っぽい現象が1株だけでなく更にもう1株にも見られるようになりましてね。
ベランダでの大葉栽培はそろそろ終了の予感が……滝汗


最後に大葉栽培のポイントをいくつか。

肥料が少ないと成長が悪い。
と言っても、肥料が多いと香りが弱くなる。
直射日光に当てると葉が硬くなる。半日陰で育てるのが吉。
イエローラズベリーのワンダーイエローの背丈が1.3mを超えてきました。
70〜80cmの支柱では↓


枝が四方八方に広がって大変な事に滝汗

というわけで急遽1.5mの支柱を買ってきました。

ビフォー↓

アフター↓

もうね、どこまで大きくなるんでしょうかね?

今、ワンダーイエローで一番心配なのは、風で鉢が倒れないかって事です。

ワンダーイエローは7号ロングスリット鉢にベラボンで植え付けてます。
鉢の大きさに比べて鉢の上がかなり大きいです。
そして、ベラボンのおかげて鉢は驚くほど軽いです。移動も楽々です。

そんなわけで、すっごく転倒しやすいですゲロー

ラズベリーの実は枝先に付きます。
転倒して枝先が折れでもしたら……ゲッソリ

とりあえず鉢スタンドは重しで押さえていますが、背丈が高くなってバランスが不安定なので本当に心配です。


もう一方のモミジイチゴは安定の背丈の低さです↓

いや〜、これはこれで泣けるんですけどね。
一季なりのモミジイチゴの実は来年以降なので、秋の成長に期待なんですけどね。
本当、こっちも不安しかないですねぇ(;´Д`A