7月に入って暑さのギアが一段階上がった様な気がしますが、いかがお過ごしでしょうか?
昨年は夏休みに突入した7月下旬からアブラムシの襲来がピタっと止まったのですが、今年はすでに見かけなくなってます。
薬剤散布の効果もあるのかもしれませんが、果樹のため化学薬品は使用してない三代目アブラムシホイホイのモミジイチゴにもいないので、今年の襲来は終わったのかな? と思うと共に今年の夏の暑さはヤバいんじゃない? と心配してます。
さて我が家の植物達です。
昨年、夏越しに失敗して90%以上枯れていた長崎ラベンダー。
今のところ大変順調です↓
夏越しに成功したら、5号鉢に鉢増ししようかな? とか皮算用もしてます。
一方でダイソーラベンダー↓
これがだんだんと上の方に広がっていってる気がするんですよ。
根詰まりでしょうか?
こちらも鉢増しを検討した方がいいのでしょうか?
でも、夏越しに失敗したら? とかあれこれ考えてどうしたらいいかわからなくなってます

どうしたら?系に多肉の宝珠もあります。
まずは写真をご覧下さい↓
調べたところ「黒すす病」ではないかと思ってます。
虫と菌のコラボで発生する症状だそうです。
とりあえずベニカxを散布して様子見をしますが、進行が止まらないと最悪枯れるそうです

うどん粉病はバラのみに見られたので、前回ベニカxを散布した時は多肉さん達はスルーしたのですが、予防のためにしておくべきだったんですかね?
最後に大葉は水耕栽培がいいよと思いましたが、養液タンクは大きい方がいいです。
スタバカップ程度では半日もちません。
常に液肥を足さないといけないので、ウッカリ水切れを何度も…

大葉は今ある葉を収穫したらひとまず終了と思ってましたが、ウッカリ枯らして終了パターンも見えてきました。
気をつけよう、ワタシ!