連日37度越えですが、いかがお過ごしでしょうか?

ワタクシは地震以来猫様が体調不良で病院通いの日々です。
お陰様で獣医さんに我が家の猫様は虚弱メンタル野郎と認識されました


猫様はともかく。
今年の夏は植物にとって試練になるようです。
人間的にも過ごしやすかった昨年に比べ今年の暑さたるや!
害虫様は早々にバカンスに行かれたのかさっぱりお見かけしませんが、菌ですか? ウィルスですか? 病気様が目白押しでございます。

虫と病気のコラボにやられたと推測される宝珠(元のっぽさん先端)は葉が落ちまくってこのザマです↓

病気なのか暑さのせいかは不明ですが、大葉もこの通り↓


水切れじゃないですよ?
葉が黒? 灰色? になって枯れてしまいました。
大葉は残り一株です。


そして、うどん粉病以来調子が戻らないミニバラ ウィンターマジック↓

葉が黄緑ですぐに落葉します滝汗

昨年の今頃はこんな↓ だったのに

今年は夏越しに失敗する植物が続出するのでは? と戦々恐々としてます。
我が家で一番長寿の植物、室内で育てている100均出身の不憫ちゃん。
先日、空き缶から4号鉢に植え替えしたのですが、根が用土表面に出てきました↓

これは5号鉢に鉢増しすべきなのでしょうか?
ぶっちゃけ前回の植え替え時に根はあまり張ってないなぁと思ったのですが……

飛び出た根の一部が枯れてもいるので早急に対応しなくては…と思う反面不憫ちゃんどんなに塩対応でも元気だしとも思っちゃってズルズルと放置しちゃってます滝汗

いや、しますよ? 鉢増し。そのうち……


一方、ベランダでのびのび育っているはずの挿し木カポックの葉が再び変形するように…↓

というか、先端、出てきた新しい葉が次々と枯れていきますゲロー


最初、成長点部分がダメになったのか? と様子見していたのですが、出てすぐの小さな葉が枯れても新しい葉が出てきたので、ひとまず安心か? と思わせておいて、出る葉出る葉が次々と枯れていくパターンでしたゲッソリ

これはどうにもならないなと思い、先端をカットする事にしました↓

これで出てきた新しい葉も枯れたら…という事は考えたくないのですが、再度の挿し木→室内移動も考えておこうと思ってます。

ところで、変形している葉の裏が こう↓ なっているのですが

これは先端が枯れる事と関連があるのでしょうか?

こうなる原因を調べてみたら根詰まりが有力そうなのですが、鉢増ししたばかり&根はそこまで張ってなかったので違うのでは? と思うんです。
他にもアブラムシが媒介する病気やカイガラムシという事もあるようですが、どれもピンときません。

ただし、室内の不憫ちゃんには見られない症状なので、屋外にあることが原因ではあると思うのですが……
大雨で大変な状況が続いておりますが、皆様がお住いの地域は大丈夫でしょうか?
我が家の付近は、昨夜一旦雨が止んだ事で逼迫した状況からは抜けた感じです。

しかし、再度雨が降ってきてますので、どうかどうか安全に十分注意してお過ごし下さい。


ワタクシは、気になった事をブログにあげようと思う程度の状況ですのでご心配なく。

さて、ラベンダーです。
昨年の夏越しがどの様に失敗したか、昨年7月からの写真を確認してみたりしました。

そこでわかったのが、7月上旬の気温上昇がハンパなくなると同時に下葉から枯れていき9月にはほぼ全体が枯れてしまっていました。

おそらく、透かし剪定が足りずに株元の風通しが悪く下から枯れていったのかとガーン

下から枯れると聞いて思う出すのがダイソーラベンダーです。
順調に下から上に枯れていってます↓

前回は下1/3の葉が枯れて、今回は1/2でしょうか?
ヤバイですよね? これ?

しかし、希望もあります。
株元には脇芽? が! ↓

そんなわけで、昨年の長崎ラベンダーの時のようにガッツリ切り戻しをしました↓

ついでに枯れた葉を毟ったらなかなか大変な事に滝汗

復活を信じて育てましょう!


そして、フレンチラベンダーの株元も不穏な事になってます↓

透かしが足りなかったんでしょうね…

という事で、再度の透かし剪定です。
ビフォー↓

アフター↓

真ん中を抜いただけって感じですね(;´Д`A

暑さに強いとされるフレンチラベンダーでも夏越しに失敗したら、我が家のベランダでシソ科植物は育てないと決めます。