放射能の影響、あと300年続く?=26日、チェルノブイリ事故20年

【モスクワ24日時事】史上最悪の原発事故となった1986年の旧ソ連ウクライナ共和国チェルノブイリ原発事故から26日で20年。ウクライナの首都キエフでは24日、国際会議「チェルノブイリ事故から20年」が3日間の日程で始まり、ユーシェンコ大統領らが出席した。世界各地で原発に絡む集会や会議が行われ、「チェルノブイリの今」が問われる。
被災者の治療に当たっているロシアのオニシェンコ衛生監督庁長官は24日、モスクワで記者会見し、「事故に伴う放射能の環境への否定的影響はあと300年続く」と予測した。危険な期間も50年継続するとみている。

(時事通信 2006/04/25)



【関連記事】

汚染瓦礫の焼却で、再びセシウムが降ってくる
福島原発が放出し既に地面に落ちた放射性物質を
再び空気中に拡散させることになります。故意に!

福島の周辺市町村の除染が済んだ学校周辺や校庭に、
瓦礫の焼却で再びセシウムが降ってきます。


別の地域の放射能の雲が、日本に災いをもたらし、
瓦礫を燃やす地域は、今は汚染がない状態または少ない状態でも
再汚染され線量が高くなるでしょう。


その放射能の雲は、日本だけに留まっているわけではなく、
もちろん太平洋を越えて、太平洋北西部にも届きます。


汚染瓦礫の焼却許可は、まるで福島原発事故の再現です。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/29575547d5bab4e594d77aecad809bbe



事故後1カ月以内の症状について

3割以上の人が、事故後1ヶ月以内に何らかの自覚症状を訴え、
そのほとんどの人が2つ以上の症状を訴えています。

全身倦怠・疲れやすいと訴える人がもっとも多く、続いて、
のどの痛み、脱力感、頭痛、下痢、食欲不振
の順になっています。(図1)

また、被曝線量が高くなればなるほど、自覚症状を訴える人の比率が高くなっています。

1ミリシーベルト未満は26%、
1~10ミリシーベルトは36%、
10ミリシーベルト以上の場合は50%

と半数の人が何らかの症状を訴える結果が出ています。

http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/293aeae83dc5ec866351f124c082e34b





【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より


<原発どころか、水力、火力発電所もいらない『隠された真実』>発明家ニコラ・テスラ「地球の持つエネルギーを利用すれば電気などいくらでも得られるので電気代など払わなくて済む」。ごく一部の超極悪人どもがボロ儲けするための嘘に騙されてる。ht​tp:​//y​aho​o.j​p/V​qC4​vp 03/10


被ばく隊長のデータ公表へ リンパ球4割に異常


旧ソ連ウクライナ共和国で1986年に起きたチェルノブイリ原発事故で、消防隊長として消火活動中に被ばく、2004年に死亡したレオニード・テリャトニコフさんの血液を検査し、リンパ球の4割で染色体異常があったとの結果が公開されないまま、広島市の放射線影響研究所(放影研)に保存されていたことが18日、分かった。


放影研は疫学調査を目的としているため、個人データの公表を控えていたが、分析した当時の遺伝学部長、阿波章夫さん(72)=同市佐伯区=がテリャトニコフさんの死を知り、放射線の恐ろしさを伝えようと公開を決意した。事故から20年を機に、近く論文として発表される。


テリャトニコフさんは、事故から3年半後の89年10月、講演のため広島を訪れた際、原爆被爆者の健康調査をしている放影研の存在を知り、血液検査を頼んだ。講演では「毛が抜けだし、手に赤い斑点ができ、20日間近く苦しんだ」と急性症状について語った。


血液リンパ球200個を調べた結果、染色体の一部が切れて別の染色体にくっつく「転座」などの異常が約40%の細胞で見つかった。


阿波さんは、この結果から被ばく線量少なくとも4グレイとみている。広島原爆の爆心地から900メートル~1キロに相当し、被ばくから60日以内に約半数の人が亡くなる線量という。


テリャトニコフさんは04年12月、がんのため53歳で死去した。
阿波さんは今年3月、染色体の顕微鏡写真に手紙を添え、共同通信の記者を通じてウクライナの首都キエフに住む妻ラリーサさん(58)に届けた。ラリーサさんは、夫の写真の裏に阿波さんへの感謝の言葉を書き記者に託した。
科学誌に投稿するため、データの精査を進めている阿波さんは「遺族にも伝えることができ重荷を下ろせた。論文は人生最後の大仕事のつもりで書きたい」と話している。

(共同通信 2006/04/18)


※4グレイ ≒ 4シーベルト



【関連記事】

NHK「チェルノブイリ原発事故その10年後」ネステレンコ教授

残念なことに多くの子どもたちの身体が今も放射能にむしばまれています。例えば事故現場から200キロ以上離れた村でも、子どもたちのうち23パーセントが白内障にかかったり、失明したりしています。


その村では84パーセント以上の子どもたちに不整脈が見られました。


まるで心筋梗塞の予備軍です。というより、すでに多くの若者が心筋梗塞にかかっているような状況です。
およそ80パーセントの子どもが、胃炎や潰瘍を患っています。


特にひどいのは12歳から15歳の子どもたちです。胃の粘膜が萎縮し、まるで70過ぎの老人のようになっています。


つまり放射線の影響を受けた子どもたちは、命の炎を急速に燃やし尽くし、将来病気になることが確定しているんです。

子どもは1キロあたり37ベクレル以上の放射能を含んだものを食べてはいけません。これは70ベクレルもありますよ・・」

http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/d02defe21817584175d2d224922ef7ce



【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より



チェルノブイリ事故:子どもの免疫力低下 健康被害報告会

【モスクワ杉尾直哉】旧ソ連・ウクライナのチェルノブイリ原発事故20年を前に、子どもたちが受けた健康被害を考える研究報告会が17日、モスクワで開かれた。主催者のロシア連邦小児放射線防護臨床研究センターのバーレワ所長は、放射能で汚染されたロシア南部の子どもたちの間で、内分泌系の障害が急激に増え、免疫機能の低下が広く見られることを明らかにした。
同所長によると、02年の内分泌系の障害の発生率は、ブリャンスク州など被災地に住む子どもの間では人口10万人当たり2万1831人で、ロシアの全国平均の約5倍だった。またこの数値は、初めて調査が行われた00年の約2倍だった。バーレワ所長は「子どもたちが母親の胎内で被ばくし、遺伝子が不安定になっている可能性がある」と指摘、低線量の被ばくが人間の遺伝子に与える影響を研究すべきだと主張した。
日本からただ一人参加した「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワークの吉田由布子事務局長は、低線量被ばくが女性の生殖機能や胎児に与える影響に焦点を当てた調査を行うべきだと訴えた。
一方、ウクライナ放射線医療研究センターのステパノワ氏は、04年にウクライナで新たに甲状腺がんにかかった子どもは過去最高の374人で、増加傾向が依然続いていると報告した。

(毎日新聞 2006/04/17)



【関連記事】

チェルノブイリ4年後、東京より低被爆のミンスク周辺で、

甲状腺がんにより6000人死亡

http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/642ea754e87b5c41a45d317df8527d3d


福島原発事故後の急増する突然死、急死、心不全、心筋梗塞、心疾患に関するツイートまとめ(1)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/0eb2463d26ac5c3cf8541081a6a5d63d

tokaiama 東海アマ管理人 当地蛭川では3月11日以降、三ヶ月で15名の葬式が出た。
人口三千名の村でこんなに人が死ぬのは誰も記憶がない。なかに若い人も含まれてる。
放射能レベルは上がってないのに、どんな理由で死亡するのか不明。
しかし間違いなく東北震災以来、突如として人々が死に始めた。原因不明だが因果はあるはず


福島原発事故後の急増する突然死、急死、心不全、心筋梗塞、心疾患に関するツイートまとめ(2)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/2115ab96a6c54a884fbef14418a793c4

yuzulin 金子譲(ゆずりん) 僕の知人でも一人。
RT @MoonRed0831:因果関係は全く不明だけれど、自分の周りで突然死が増えてる。
特に持病のなかった方の突然死だ。震災ストレスが出るのは3ヶ月後あたりからだそうだから、
ジワジワ増えてるだけなのかな?あるいは心筋に沈着する放射能核種のせいかもと疑ってみる。


【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より


プルトニウム含む水漏れる 核燃再処理工場


日本原燃は12日、試運転(アクティブ試験)中の青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場内にある前処理建屋の小部屋内で、プルトニウムなどの放射性物質を含む水約40リットルが11日未明に漏れたと発表した。
日本原燃によると、小部屋は厚いコンクリートで密閉されているため外部への放射線の影響はない。3月31日の試運転開始以来、初めてのトラブル。試運転スケジュールの変更はないとしているが、青森県は「大事には至らなかったが、県民に不安を抱かせないよう慎重にやってほしい」としている。
青森県、六ケ所村との間で取り決めた「トラブル対応要領」の「放射線管理区域内での放射性液体の軽度な漏えい」に当たるとして原燃は12日午後に発表した。

(共同通信 2006/04/12)


【関連記事】

東京電力 内部文書の存在 

「福島の復旧は不可能」「死者は1000万人規模」

内部文書の予測のとおり、再臨海が起こった可能性!


2011年5月~遅くとも10月内に第一原発の全ての機が

再臨界を起こす可能性が90%を超える、

その場合、年内に関東全域は人が住めない地域になってしまう、


もし住み続けたら5年以内にいくつかの病気で

1000万人以上が死んでしまうとのことなのです。

関東周辺の方は速やかに避難をさせるべきである、

という内容だそうです。

T電の一部の方が、どうしてこの報告書を公表しないんだ、

と役員さんに詰め寄ったらしいのですが結局公表されていないそうです。

でも社内では密かに出回っているそうです。

その分厚いコピーの一部を見せてもらいましたが、

なんだか泣けて来ました。

http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/3a068135f677e4936de1ddfc073c5598



福島第一原発事故による世界の放射能汚染の実態


東京都葛飾区の公園が、チェルノブイリ原発事故の
居住禁止区域に相当する汚染であることがわかった。

葛飾区の公園でチェルノブイリ級最高レベル 
ホットスポットの衝撃 2012/02/22

放射能汚染は、離れているからといっても安心はできない。

福島第一原発事故の規模は、
過去の原発事故をすべて合計したものよりもさらに大きいことは

専門家であれば誰でも分かっている。パニックを恐れて言えないだけだ。

つまり、世界最大の事故となったのだ。

利益と命は天秤にかけられ、経済が優先され
過酷な汚染状況の中に、多くの国民が被爆させられ続けている。

http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/f09e8d82b41998185e8ed9efe221ab1b




【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より


試運転で放射性物質放出を確認


六ケ所再処理工場の最終的な試運転(アクティブ試験)で1日から使用済み核燃料の切断・溶解作業が始まったことに伴い、日本原燃は同日、工場の主排気筒からクリプトン85などの放射性物質が大気中に放出され始めたことを確認した。原燃は「放射線量等は想定の範囲内で、周辺住民の健康に影響はない」としている。
原燃のホームページの資料などによると、主排気筒に設置しているガスモニターの観測で、クリプトン85などから出る放射線が数十cpm確認されている。同社広報によるとcpmは放射性物質が出す1分当たりの放射線数で、同社が設定した管理値8万1000cpmに比べ十分低い値という。

(東奥日報 2006/04/02)



【関連記事】

六ヶ所村の再処理施設からの1日の放射性粒子の放出量は、

100万kw級原発の1年分

放射性のトリチウム、ストロンチウム、キセノン、

クリプトン、セシウム、ヨウ素などは

まるでフィルタリングされることなく

排ガスや排水の中に混入されたまま環境中に
垂れ流されているのが実情です。

これはそれぞれの核物質をフィルタリングするためには、
多種に亘る同位性元素ごとにフィルターが必要となる上に、
完全にフィルタリングする為にはそれぞれの核種ごとに
大変な技術とコストが必要とされるためです。

電力業界・政府はこうした事実を隠蔽して国民には
知らせないまま原発の導入に踏み切ったのです。

六ヶ所村(再処理施設:全国の使用済み核燃料棒を
集めてプルトニウムを濃縮する施設)からの
垂れ流しはぶっちぎりのダントツ状態にあります。




【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より


原発で?異常サクラ 周辺部発見率2.3倍 全国調査で9地域


お花見シーズンが到来した。宴の会場の一角で、花を丹念に見比べている一群がいたら「サクラ調査ネットワーク」の人たちかもしれない。一昨年から原発がサクラにもたらす影響を調べてきた。その結果は酔い覚ましになりそうだが-。

今月下旬から、原発をめぐる状況は騒がしい。24日には、金沢地裁が耐震性に不安があるとして、北陸電力志賀原発2号機の運転差し止めを求める住民側の主張を認めた。


一方で、26日には佐賀県が、九州電力玄界原発3号機での全国初のプルサーマル発電計画の受け入れを決定。さらに青森県六ケ所村の再処理工場では、今月中にもプルトニウム抽出の試運転が始まりそうだ。


そんな中、ことしもサクラ調査の季節を迎えた。そもそも、この調査はどう始まったのか。同ネットワークの世話人で原子力・環境問題のNPO(民間非営利団体)「たんぽぽ舎」の柳田真さんはこう紹介する。


「2003年に中部電力浜岡原発(静岡県)を見学するツアーで、浜岡町役場周辺のカンツバキの雄しべが軒並み、花弁になっているのを見つけて驚いた。こうした自然の異変が各地の原発周辺部で起きていないか、調べてみようと」


対象には日本全国に分布し、突然変異が少なく、かつ素人でも調べやすいソメイヨシノが選ばれた。花見のついでに短時間でできるという利点もあった。
調査は比較のために原発周辺と都市部双方で実施した。1回目の04年は37ヵ所で、延べ80人が参加。昨年は47ヵ所で140人が加わった。


結果はどうだったのか。昨年の場合、全国9地域の原発周辺部で観察した約7万5000の花のうち、1.96%の花に通常より小さな花びらや、枚数が4枚、7枚であるといった違いが見つかった。一方、原発から遠い都市部では約5万9000の花のうち、異常が見つかった割合は0.86%


双方に2.3倍の格差があった。


ただ、原発とは遠い地域でも、自動車の通行量が多い道の脇や農薬を散布したとみられる土地では花の異常が多く見つかった。このため、原発とサクラの異常の因果関係について、同ネットワークでは「科学的にはまだ特定できていない」とあくまで慎重だ。


とはいえ、この調査に携わる埼玉大の市川定夫名誉教授(遺伝学)は「昔からソメイヨシノに異常花が見つかることはあったが、この2.3倍という数字は明らかに異変の発生を示している」と指摘している。


ちなみに、全国の電力会社でつくる電気事業連合会の広報担当者は「調査方法のみならず、その調査自体を知らないのでコメントのしようがない」と話した。
現段階では原発によって異変が起きているかもしれないという推測の域を出ていないが、慶応大の藤田祐幸助教授(環境論)は「だから安全と考えることは早計だ」と主張する。


「この異常花率のデータは、遺伝子情報が人工放射線により損傷を受けている可能性を示唆している。リスクが立証できないのでリスクがないという考え方がある一方で、危険性がある以上、警戒すべきだという予防原則もある。水俣病も科学的立証までに長い時間を要したが、その間に被害者は次々と増えていった
前出の柳田さんも「科学的調査というと専門家の世界と考えがちだが、市民自ら手がけることが大切だ」と話す。

(中日新聞 2006/03/28)



【関連記事】

悪性リンパ腫多発地帯の恐怖

福井県敦賀原子力発電所の半径10キロ圏内調査区域で

住民健康調査を行った結果、過去3年間の悪性リンパ腫発生率が

全国平均の1.71

とくに敦賀半島対岸の風下地域では集中的に患者が多発し、

この風下3集落の悪性リンパ腫発生率は、全国平均の10.05倍だった。

http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/21537cc693b82de25e102d163e753474



原発周辺住民が苦悩の告白!!
恐ろしい実態を暴露

豊かさを実感できるようになった頃に、異変が起こり始めます。
釣った魚がおかしい…子供の体調がどうもおかしい。


「やっぱり原発だべか?…」そうこうしている内に、
営業開始から5年、10年と経ち、
最初は珍しかった奇形魚は普通に見かけるようになり、
最近、ガンで亡くなる人が多いよな…


そして奇形は、
とうとう生まれてきた子供にまで見られるようになりました。


玄海原発(佐賀県)周辺は「白血病」患者が全国平均の11倍も多い
厚生労働省の「人口動態調査」によると、人口10万人に対し全国は6.0人、佐賀県は9.2人、唐津保健所管内は16.3人、玄海町は61.1人と全国より11倍も多いことが判った

http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/396.html


原子力の技術は全然確立していなかった Part1
・・とにかくハチャメチャなんですね、
施工というか原発を造っていく工事の段階で。
http://blogs.yahoo.co.jp/x_csv/20383646.html


原子力の技術は全然確立していなかった Part2
推進する側の人は本当の原発の実態を知らなさすぎます。
・・人間が放射能まみれの炉の中に入っていくことは確かです。
http://blogs.yahoo.co.jp/x_csv/20383622.html

原子力の技術は全然確立していなかった Part3
電力会社にも国にも隠しているトップシークレットってあるんです。
そういうものはみんな隠されたまま安全だと宣伝されているんです。
http://blogs.yahoo.co.jp/x_csv/20383601.html


原子力の技術は全然確立していなかった Part4
廃棄物処理建屋から放射能を液体、気体、固体と
別々に処理して外に出しているんですけど、
薄めて出せばいい事になっているんです。
http://blogs.yahoo.co.jp/x_csv/20383568.html

【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より


志賀原発の運転差し止め命じる 金沢地裁判決



石川県志賀町の北陸電力志賀原発2号機(改良型沸騰水型炉=ABWR、出力135万8000キロワット)をめぐり、16都府県の132人が、同社(本店・富山市)を相手取り、運転差し止めを求めた民事訴訟の判決が24日、金沢地裁であった。


井戸謙一裁判長は「電力会社の想定を超えた地震動によって原発事故が起こり、住民が被曝(ひばく)をする具体的可能性がある」として巨大地震による事故発生の危険性を認め、住民側の請求通り北陸電力に対して志賀原発2号機の運転を差し止める判決を言い渡した。2号機は今月15日に国内55基目の商業用原発として営業運転を始めたばかりだった。北陸電力は控訴する。


営業運転中の原子炉の運転差し止めや原子炉設置許可の取り消しを求めた訴訟で、原告の訴えが認められたのは初めて。判決の内容を即座に実行できる仮執行宣言はついておらず、判決が確定しない限り、実際に運転が止まることはない。
井戸裁判長は判決で、志賀原発2号機の敷地で起きる地震の危険性と耐震設計について検討。耐震設計が妥当といえるためには、運転中に大規模な活動をしうる震源の地震断層をもれなく把握していることと、直下地震の想定が十分であることが必要だと述べた。


その上で、国の地震調査委員会が原発近くの邑知潟(おうちがた)断層帯について「全体が一区間として活動すればマグニチュード7.6程度の地震が起きる可能性がある」と指摘したことを挙げ、「電力会社が想定したマグニチュード6.5を超える地震動が原子炉の敷地で発生する具体的な可能性があるというべきだ」と述べた。


巨大地震が発生した際の被害については「許容限度を超える放射性物質が放出され、周辺住民の生命、身体、健康に与える影響は極めて深刻である」として、最悪の場合、最も遠方である約700キロ先の熊本県に住む原告であっても許容限度をはるかに超える被曝の恐れがあると指摘。住民の健康が侵される具体的な危険は受忍限度を超えると結論づけた。


さらに判決は、国の定めた耐震設計審査指針についても、前提となる計算方法が古くなり実際の観測結果と食い違う例があることなどを挙げ、「合理性に疑問を抱かざるを得ない」と述べた。


ABWRの危険性については「原告の立証が不十分である」などとして認めなかった。
原告側は、東北電力女川(おながわ)原発(宮城県女川町、石巻市)で、昨年8月の宮城県沖地震が設計の範囲内の規模だったのに、敷地内の一部で限界を超す揺れを記録した──などと指摘。


「20年以上前の耐震設計審査指針は時代遅れで、地震を過小評価している。2号機を含む日本の原発は現実の地震に耐えられない」と主張した。


これに対し北電側は、邑知潟断層帯には活動度の低い断層もあり、一連のものとして評価する必要はなく、仮に調査委の評価通りの地震が起きたとしても、原発の揺れは限界を下回る▽女川原発の1~3号機は設計通り自動停止しており、環境への放射能の影響はない。設備の健全性も損なわれていない──などと反論。宮城県沖地震の発生が志賀原発の耐震安全性に影響を与えるものではないとしていた。(朝日新聞 2006/03/24)





【関連記事】

福島第一原発3号機と同様のプルサーマル事故予測、
被害を受ける距離は2倍になる
アメリシウム、キュリウムの内蔵量は、
プルサーマルではウラン燃料だけの場合の5~10倍以上にもなり、
被曝線量にかなり大きく寄与することになります。
計算結果は、添付の表およびグラフに示したように、
プルサーマルの場合の方が被害が格段に大きくなることがわかります。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/a0524ed740243cd77171d967135624b2



管首相の指示で作られた
『封印された最悪シナリオの資料』全内容
政府高官の一人は「ものすごい内容だったので、

文書はなかったことにした」と言明。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/df2eb4b535e78026c87c679c875c86d2



【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より


国民の30%が甲状腺障害=チェルノブイリ事故20年で調査-ベラルーシ

【モスクワ23日時事】史上最悪の放射能流出事故となった1986年4月の旧ソ連ウクライナ共和国チェルノブイリ原発事故で、風下に当たり、放射能の70%が流入したとされるベラルーシでは、現在も南部を中心に国土の20%が放射能汚染地帯に指定され、国民の30%以上が何らかの甲状腺障害を抱えていることが、ベラルーシ当局の調査報告で分かった。
同国政府チェルノブイリ原発事故被害対策委員会が4月26日の原発事故20年を前に被害状況をまとめた。

(時事通信 2006/03/24)



【関連記事】

【ベルラーシの教訓】

チェルノブイリ事故後、

0.28マイクロシーベルト以上の放射線量の村が全て廃村に。

チェルノブイリから180キロ圏内のほとんどの村が消えた。


広島水爆の40倍とも60倍とも言われる大量の放射能が

降り注いでしまった東北、北関東。


多くの町の空気線量が0.5マイクロシーベルトを超えている。

事故の7年後あまりに多くの子どもたちが、

甲状腺癌やリンパ癌にかかり、村が閉鎖させられたのである。


http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/fa7f2f8308f7a684922d4ff4c92876cb


【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より


チェルノブイリ近くのキエフ、350万人疎開を極秘検討


86年4月26日に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で、上空に吹き上がった放射性物質の直撃を逃れるため、最も近い大都市、キエフ市(現ウクライナ)の全住民約350万人を疎開させる計画が、ソ連指導部内で直後に検討されていたことが分かった。風向きのおかげで回避されたが、もし大量の避難民が出れば、疎開先のあてはなかった。これらの事実は当時、市民には知らされずじまいだった。


地球気象・エコロジー研究所(モスクワ)のユーリー・イズラエリ所長(75)が明らかにした。イズラエリ博士は当時、旧ソ連の国家気象環境監視委員会議長で、事故から11日後の5月7日、キエフ市で極秘に開かれたウクライナ共和国共産党の対策会議に出席。疎開を検討する党幹部らに汚染状況と被害予測を説明した。


事故の大爆発でプルトニウムやセシウム、ストロンチウム、ヨウ素など強い放射性物質の放出が続いていた。キエフ市は事故現場から南へ約130キロの距離。博士によると、爆発時には東から西への風が吹き、その後、風は北へ、さらに北東への流れに変わった。キエフ市では4月30日に初めて放射能を検出したが、年間の放射線量は許容値の20分の1程度にとどまると推定された。11時間に及ぶ議論の末、住民の健康に影響ないとして、疎開しないことを決めたという。


もし全市民の疎開となれば、住宅確保や医療支援、社会主義下とはいえ雇用問題など未曽有の規模で支援が必要になったとみられる。
この会議の内容は、当時の一般市民には知らされなかった。イズラエリ博士は「単に風向きがそれたというだけ。運がよかった。疎開先の見通しはなく、もし強制避難だったら、どうなっていたことか」と振り返る。


疎開は、事故直後に原発の半径30キロ圏内の住民約11万6000人がまず強制避難させられ、その後、チェルノブイリの北西約100キロ圏内の高濃度汚染地域を中心に避難が続き、疎開したのは最終的に計40万人だった。

(朝日新聞 2006/03/19)



【関連記事】

暴かれたチェルノブイリ秘密議事録

・・こうした宣言の謎を解く鍵が、作業グループの文書に秘められている。数千もの放射線被災者が、いかに奇跡的に、突然に健康を回復したか見てみよう。


<<機密。議事録その9、1986年5月8日。(...)ソ連保健省は、放射線による住民の許容被曝基準を、従来の10倍にするという新基準を決定した(添付書類)。特別な場合には、この基準は、従来の50倍まで引き上げることが可能である。>>(!:著者)。


議事録はさらに加えて、

<<...かくして、現状の放射線の状況においても、今後2.5年間にわたり、すべての年齢の住民の健康は保証される。>>


医療衛生に関する国家水文気象委員会の結論の秘密資料には、ソ連保健省第1次官のシシェーピンと国家水文気象委員会第1次官のセドゥーノフとが署名している。こうして、治療や薬もなしに、数千もの同胞が、1986年5月8日、一挙に治癒したのであった。


薬、医療器具、ベッドの不足という現在の困難を考えるなら、以下のような指令を出したら如何なものか。本年5月1日以降、体温の正常値は36.6度ではなく、たとえば38度、「特別な場合」には39度である、と。


「基準を、35年間に7レムへと下げるとしたなら、移住を想定する住民数は、現在の16万6000人から、約10倍にも増やさねばなりません。150万人以上の人々の移住であります...。社会としては、そのような行動がもたらす、すべての危険度とすべての利益を秤にかけねばなりません


http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/99b05d4c53832e62f94878e0a1432d2d




【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より



チェルノブイリ事故20年、放射線なお許容の90倍


ウクライナ(旧ソ連)のチェルノブイリ原子力発電所4号機が1986年4月に爆発事故を起こしてから間もなく20年がたつ。ウクライナ政府の許可を得て、原発から半径30キロ・メートルの立ち入り制限区域に入った。
史上最悪の原発事故の後遺症に、原発事故の深刻さと悲惨さが重く心にのしかかった。


2月23日、首都キエフ市から約2時間車で走ると、丘と針葉樹林の先に立ち入り制限区域の検問所が現れた。小雪の舞う中、日本から持ち込んだ線量計で放射線を測ると1時間0.13マイクロ・シーベルト。キエフ市内のホテルと変わらない。


原発から4キロ・メートルの廃村の幼稚園前で10マイクロ・シーベルトを記録

1年暮らすと一般人の被曝(ひばく)許容量の90倍近い放射線を浴びる計算になる値だ。もちろん短時間なら問題ないが、線量計を見ていると不安になる。


事故では広島型原爆500発分の放射性物質が放出された。放射能が半分に減る期間(半減期)は、セシウムやストロンチウムで約30年。プルトニウムに至っては2万4000年もかかる。立ち入り制限を解除するめどは立っていない。


30キロ・メートル圏内には、定住者はいないはずだが、制限を無視して戻った約320人が住む。停止した1~3号機の保守や森林火災防止のため7600人が働く。


核テロ対策で厳重に警備される発電所では4号機を覆う「石棺」から300メートルの壁までしか近付けない。鉄骨とコンクリートの石棺は放射線を遮へいするが、線量計は10マイクロ・シーベルトを超えていた。ここは防護服やマスクをする必要がないが、石棺内部は放射能が強く、4分の3は今も人が入れない。


事故直後に急ごしらえされた石棺は壁が傾き、倒壊の危険性が強まる。欧米などの支援で石棺補強とともに新シェルター建設計画が進んでいるという。


新シェルターは高さ110メートル、幅約260メートル、奥行き約150メートルのかまぼこ形で石棺を覆う。間もなく建設業者が決まる見込みだ。100年以上の耐久性を持ち、2010年の完成後、シェルター内で石棺を解体する。


地下に流出した大量の核燃料の処理は、後世にツケが回される。計画を指揮するフィリップ・コンバート氏は「現在の技術ではこの核燃料を安全に回収し処理することはできない。今後少なくとも50年は待たないと無理だろう」と話す。


原発から検問所への帰路、サッカーのグラウンドが7、8面は取れそうな野原にヘリコプターやトラックのさび付いた残骸(ざんがい)があった。迷彩服を着た管理人が2、3000台はあるという残骸を見守る。有刺鉄線に囲まれた核廃棄物置き場は、うっすらと雪に覆われ、墓地のように静かだった。(科学部 佐藤俊彰)

(読売新聞 2006/03/07)



【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より



<福島 鳥の個体数の減り方がチェルノブイリより酷い>過去25年間世界最大の大規模な研究。同じようなメルトダウンを起こしたウクライナのチェルノブイリと福島の両方に共通する14種類の鳥を調べ、個体数への影響は日本がひどいことを示した。ht​tp:​//y​aho​o.j​p/T​qMJ​F8 ​ 02/07 12:18


<3つの活断層の連動を評価すれば、大飯3・4​号の耐震安全性は成り立たない>◆連​動を評価しているのはFo-​B とFo-​A 断層だけ(約35 ​㎞)→7​00ガル。◆熊川断層を加えて3つ活断層の連動を考慮(約60 ​㎞)→1​,26​0ガルを超える ht​tp:​//y​aho​o.j​p/m​udD​bz 02/07 12:12


<福島に立ち寄っただけで被曝(要精密検査)47​66人、異常値119​3人>立ち寄っただけで大量被曝をするような場所にずっと住んでいる人々は、いったいどれほどの内部被曝をしているのか・・・​まったく見当もつかない。日本科学振興財団副会長 ht​tp:​//y​aho​o.j​p/n​FVX​V2 02/06 12:50


<福島県須賀川市 4.​0~6​.5マイクロシーベルト毎時>あおば町内44ヶ所を測定して、家の近所で高いところでは4.0​~6.​5マイクロシーベルト毎時の場所があり(地上50c​mでもそれらの地点は1.0​~1.​7マイクロ)、愕然としました。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​qev​sqV​ 02/06 12:35


<乗用車内、年間許容線量を超える毎時五マイクロシーベルト 除染の盲点>福島県在住の研究者からは「乗用車の除染も必要」という指摘があった。原発事故直後、いわき市が三十四万人の市民を避難させようとしたがバスが足りず断念したことも報告。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​eWz​VFC​

02/06 12:29


【雪に最大限の警戒を】今月1日に降った飯舘村の雪。測定の結果157​Bq/​kg(​±16​:LB​200​)を検出。一面の銀世界も無味無臭の放射能に毒され、雪解けの頃にはさらにほうぼうで線量騒ぎが始まるだろう。 h​ttp​://​twi​tte​r.c​om/​#!/​HCR​_OP​COM​ 02/06 12:23


<2号機原子炉、70​度超続く=注水量、さらに増加―福島第1>東電によると、1日夜時点で52.​0度だった同底部の温度計は上昇が続き、5日午後4時に71.​7度を記録。6日午前7時には73.​3度まで上昇したが、同10時には70.​5度になった ht​tp:​//y​aho​o.j​p/S​lmw​zm 02/06 12:13


<横浜市 水路跡地で6マイクロSv超 1キロ当たり6万290​0ベクレル 小学校近く>市は福島原発事故によるものとみて除 染する方針。

「排水がたまりやすい形状で、ホットスポットになったのではないか」としている。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​5ah​AJs​ 02/04 13:05