ITER誘致に「反対」 見直し求め嘆願書──ノーベル賞受賞の小柴昌俊さん


日本、欧州、ロシアなどが進める国際熱核融合実験炉(ITER)計画に対し、計画に批判的な物理学者が誘致の見直しを求める嘆願書を内閣府などに提出していたことが17日、分かった。
内閣府によると嘆願書は今月11日に届けられたといい、長谷川晃・元米国物理学会プラズマ部会長と、ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊・東京大名誉教授の連名。誘致反対の理由として、多量の放射性廃棄物が出ることなどを挙げている。

ITERは未来のエネルギー源とされる核融合が科学的、技術的に実現可能かを検証する施設で、炉本体の建設費は約5700億円。


【金田健】(毎日新聞 2003/03/18)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

原子炉使って水素生産? 米ブッシュ政権が新計画

【ワシントン16日共同】燃料電池への利用などで需要増加が予想される水素を、原子炉を使って作り出そうという新プロジェクトを米国が始めることになった。原子炉が出す高熱を使い、大量の水素を生産する技術の実用化を目指すという。原子力や核融合など、巨大エネルギー技術志向が強いブッシュ大統領ならではの計画だが、専門家の中には「効率のよい生産法は他にもある」と、実現を疑問視する声も。環境保護団体も「原子炉で作った汚い水素はいらない」と批判的だ「原子力水素イニシアチブ」と名付けられたこの計画は、米エネルギー省が2004会計年度から始める。1000度近くの高温が得られるガス炉と呼ばれる原子炉を建設し、高温で水を水素と酸素に分解する「熱化学没で水素を作る計画だ。08年に試験プラントを建設、15年の商業化を目指す。同省は04会計年度に400万ドル(約4億8000万円)を要求した。(共同通信 2003/02/17)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

化学物質、放射性物質の発がん危険性、赤ちゃんは10倍


子供たちは大人に比べて3~10倍も化学物質に弱い──。米環境保護局(EPA)は初めて、大人と子供の違いを考慮した発がん危険性評価の指針案をつくった。3日から意見を募って、夏ごろ正式にまとめる。
指針案は、2歳未満の乳幼児と胎児の場合、化学物質や放射性物質で将来がんになる危険性が大人の10倍、2~15歳の子供は少なくとも3倍だとしている。
成長の過程にある子供たちは、大人に比べ、化学物質や放射性物質によって遺伝子が突然変異を起こしやすい。動物実験の結果や、広島や長崎の被爆者の健康調査などのデータをもとに数字をはじき出した。
86年にできた既存の指針は、大人と子供の違いを考慮していない。新指針ができれば、環境汚染物質の環境影響評価がより厳密になる。ロイター通信などによると、複数の環境保護団体は「弱い立場の子供たちがようやく守られる」と新指針案を評価している。(朝日新聞 2003/03/04)




【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より



東京>八王子の公園からヨウ素131​検出。今月3日1キロあたりセシウム843​4bq​、ヨウ素179​bq。​htt​p:/​/ii​i4i​ii.​pos​ter​ous​.co​m/2​001​101​8 10/19 12:53

http://a1.ec-images.myspacecdn.com/images01/6/b8604aaa71377f2dd4da9df97266283f/l.jpg


小出裕章氏「除染なんて基本的には、できない」「犯罪者が犯罪の上乗せをまたやっている」ht​tp:​//b​log​.li​ved​oor​.jp​/am​eno​him​oha​ren​ohi​mo/​arc​hiv​es/​657​701​66.​htm​l

10/19 12:34

http://www.youtube.com/watch?v=kH00psyB4lc


宮城県>宮城県白石市、コメの「ぬか」から1キログラム当たり668​ベクレル、旧津谷町の米ぬかからは1キログラム当たり370​ベクレルの放射性セシウムが検出 ht​tp:​//y​aho​o.j​p/c​ZZS​Oh ​10/19 12:22



コメ本調査でキロ470​ベクレル出ているのに「安全宣言」●1​8日午後7時のNHK​ニュースを見たら、二本松市の市長がコメ出荷式の場で「安全宣言」していた。 9​/23​ 予備調査500​ベクレル/Kg​、10​/12​ 本調査470​ベクレル ht​tp:​//y​aho​o.j​p/a​oLV​FG 10/19 12:12



ベルラーシの疾病発病率 (1​0万人あたり) h​ttp​://​ame​blo​.jp​/ta​tsu​jin​911​9/i​mag​e-1​103​737​915​3-1​152​438​762​5.h​tml​ 10/18 12:55



[チェルノブイリ]ベルラーシ 今も六千平方キロは人も住めない●「わが国は国土の二三%が汚染された。特に当時の風向きの影響でチェルノブイリ周辺から北東部にかけてのゴメリ州がひどい。今も六千平方キロは人も住めないし、作物も植えられない状態」ht​tp:​//y​aho​o.j​p/_​SyF​vZ 10/18 12:45



栃木農業高校(栃木市)が鹿沼市の小売り業者から購入した腐葉土 1キロ当たり2万960​0ベクレル●授業で土と混ぜる際、15​0人以上の生徒が腐葉土に接触した可能性がある。ht​tp:​//y​aho​o.j​p/G​nR_​FZ 10/18 12:36



川崎市川崎区東扇島の中古車輸出会社 中古車1台から、毎時20.​38マイクロシーベルト●川崎港に運び込まれる中古車について、市は毎時5マイクロシーベルトを超えた場合に通報するよう事業者に求めている。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​Vhc​PFU​

10/18 12:31



金子勝>事業仕分けで再委託はやめたはずなのに、除染100​億円委託の原子力機構が1件最大6億の事業を12件再委託で、最低でも28億サヤヌキです。しかも、機構が「評価者」で「実施者」をかねる利益相反。再委託をやめ、なぜ地元自治体に直接選定させないのか?(T​wit​ter​) 10/18 12:28



きっこのぶろぐ>現在の日本の暫定基準値500​ベクレルは「核戦争が起こった時に餓死しないために食べてもいい最大限界値」であり最長で3ヶ月が限度。その基準値をすでに7ヶ月も継続している日本政府は、もはや国民を棄てて東電と原発利権を守っているだけのキチガイ路線(Tw​itt​er) 10/18 12:25



この5月に福島第一原発で死んだ作業員に「たったの50万円」なんてひどい国、恥ずかしい タイ人の奥さんに「これで国へ帰れ!」●​信勝さんは、自宅のある静岡県御前崎市を5月11日に出発して福島に入り、14​日に体調が急変し心筋梗塞で亡くなった。ht​tp:​//y​aho​o.j​p/R​rIO​ON ​ 10/18 12:20



東京都足立区のホットスポット 毎時、約4マイクロシーベルト。年間35ミリシーベルト●東京都足立区は十七日、区立東渕江小学校(同区東和)の敷地で毎時三・九九マイクロシーベルト(〇・​〇〇三九九ミリシーベルト)の放射線量を検出したと発表した ht​tp:​//y​aho​o.j​p/j​nEd​Wy  10/18 12:11



【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

米、国家戦略で「水素エネルギー社会」推進──2020年ごろに転換


【ワシントン=吉田透】ブッシュ米大統領は6日、国家戦略として「水素エネルギー社会」の実現に取り組む考えを表明した。石油に依存する社会システムを変革し、2020年ごろに水素を主要エネルギー源の1つにする構え。水素を利用する燃料電池自動車の商業化を官民協力で推進する。
水素燃料電池自動車の実用化に向け昨年始めた「フリーダム・カー計画」と、水素の生産・貯蔵技術の開発や水素ガススタンドの実用化などを目指して今年から着手する「フリーダム・フューエル計画」の2つが中核プロジェクト。
今後5年に総額17億ドル(約2000億円)を投じ、うち12億ドルをフリーダム・フューエル計画に充てる。両プロジェクトとも民間の活力を全面的に活用する方針だ。
水素エネルギー社会の実現を目指すのは、エネルギー自給率の向上と地球温暖化の防止が狙い。米エネルギー省の試算によると、水素利用の燃料電池自動車の普及により2040年には現在の米国の年間原油輸入量(日量約1100万バレル)に匹敵する石油を節約できる。2酸化炭素の排出量も年間5億トン(炭素換算)減らせる。
水素燃料電池自動車では日本が先行。トヨタ自動車とホンダが世界に先駆けて市販の燃料電池乗用車を納車したが、大統領は水素エネルギーで「米国が世界をリードする」と強調し、本格的な巻き返しに出る考えを強調した。
核融合反応をエネルギー源として利用する核融合発電の実用化に向けては、日欧ロシアなどが参加する国際熱核融合実験炉(ITER)計画に全面的に復帰する方針を改めて示した。(日本経済新聞 2003/02/07)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】
再処理工場不良溶接の疑い16カ所


日本原燃が建設中の六ケ所再処理工場で、貯槽の内張り溶接を請け負った業者が不良溶接を行ったと証言していた問題で原燃は5日、事前調査で不良溶接が疑われる溶接個所16カ所を発見したと発表した。原燃は3日から着手した本格点検などを踏まえ、不良溶接の有無を最終的に確認する。また漏水を起こした使用済み核燃料貯蔵プールを含む同燃料受け入れ・貯蔵施設の点検では、不良溶接の指標となる不自然なグラインダー痕がこれまでに297カ所見つかったと公表した。
再処理工場の事前調査は薬品や水などの貯槽25基が対象で、県と六ケ所村が立ち会う本格点検に先立ち原燃が実施。溶接跡を削り落としたようなグラインダー痕が見つかったため、溶接業者の証言などを基に詳細調査を行った結果、9基の貯槽で不良溶接の可能性があるグラインダー痕16カ所を発見した。内訳は継ぎ足し溶接の恐れが4カ所、肉盛り溶接の恐れが10カ所、溶接部追加の恐れと補修溶接の恐れが各1カ所だった。
また不良溶接の疑いのある個所が見つかっていない貯槽16基のうち2基は事前調査未実施で、別な2基は事前調査を実施中だ。このため、今後の本格点検で不良溶接の疑いがある個所が増える可能性もある。
一方、1月7日から本格点検を行っている受け入れ・貯蔵施設では、点検対象となる全溶接線(総延長約14キロ)のうち22%(3.2キロ)で表面点検を終えた。原燃は「見つかったグラインダー痕すべてが不適切溶接なわけではない」と話している。

(東奥日報 2003/02/06)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】
もんじゅ訴訟:設置許可は無効 住民側全面勝訴 高裁金沢支部


核燃料サイクル開発機構(核燃機構、旧動燃)の高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(出力28万キロワット)=福井県敦賀市=を巡り、周辺住民32人が国の原子炉設置許可処分の無効確認を求めた行政訴訟の控訴審判決が27日、名古屋高裁金沢支部であった。川崎和夫裁判長は、国側の主張をほぼ全面的に認めた1審・福井地裁の判決を取り消しし、「炉心崩壊の恐れがある」として設置許可を無効とした。許可にあたり行われた安全審査の内容に重大な違法があったと判断した。もんじゅの安全審査の全面やり直しの必要性も指摘した。住民側の完全勝訴で、高速増殖炉をかなめとする「核燃料サイクル」を中心に位置づけるわが国の原子力政策は、見直しを迫られることになる。全国各地で争われている原発訴訟で、住民側が勝訴したのは初めて。

もんじゅは、95年にナトリウム漏れ火災事故が発生して以降、運転停止中。プルトニウムを増やし、使用済み核燃料から取り出して再び燃料に使う核燃料サイクルの研究開発はストップしている。ナトリウム漏れ対策の強化を中心とする改造工事のための原子炉設置変更が昨年12月、国に許可された。福井県など地元が工事に合意するかどうかの判断が注目されており、今年4月の同県知事選でも大きな争点として浮上する可能性が出てきた。


■文科省「決内容を検討し対応決める」
核燃料サイクル開発機構を所管する文部科学省核燃料サイクル研究開発課は「判決の内容がくわしく分からないので、現段階でのコメントは避けたい。判決内容を検討したうえで、関係各省が協議のうえ、対応を決めることになるだろう」と話した。


■保安院「信じられない」
逆転敗訴の判決に、経済産業省原子力安全・保安院には驚きの声が広がった。訟務室にこもっていた渡辺格・核燃料サイクル規制課長は判決の連絡を聞いて、すぐさま部屋を飛び出し、保安院次長室に駆け込み敗訴の報告をした。保安院内の関係各部からは「え? うそ」との声が漏れた。渡辺課長は「判決を聞いたばかりなので、くわしい分析はこれからだ。信じられない」と話した。


■判決骨子
・ナトリウム漏えい事故などで2次冷却漏えい事故についての本件安全審査には、床ライナーの健全性(腐食の可能性)などに関する安全評価に看過し難い過誤、欠落がある。その結果、すべての冷却能力が失われる可能性がある。
細管が相次いで破損する高温ラプチャ現象による破損伝播(でんぱ)の可能性は審査されておらず、本件原子炉施設の蒸気発生器では、高温ラプチャ発生の可能性を排除できない。「蒸気発生器伝熱管破損事故」について原子力安全委員会の本件安全審査の調査審議及び判断の過程には、看過しがたい過誤、欠落があった。その結果、出力の異状な上昇と制御不能を招き、炉心崩壊を起こす恐れがある。
・本件安全審査の評価には欠落のあることが認められ、炉心崩壊事故という重大事故の評価に直接かかわるため、看過し難い。
・原子炉容器内の放射性物質が外部環境に放散される具体的な危険性を否定できないことは明らか。

(毎日新聞 2003/01/27)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

もんじゅ訴訟「原子力必要か考える必要」 奥田経団連会長


日本経団連の奥田碩会長は27日の会見で「もんじゅ」の判決に関連し、「日本のエネルギー政策全体を考えた時、原子力がいるのかいらないのか、考えてみる必要があるのではないか」と述べた。経済界トップが原子力推進に慎重な考えを示すのは初めて。
奥田会長は「原子力だげでなく石炭、石油、ガスもある。燃料電池もどれだけ進歩するかわからない。原子力だけが国のエネルギーの中心をなすべきか、将来の変化を読んでやっていくべきだ。今回の判決は考えるきっかけになる」と政府に政策見直しの必要性を訴えた。【川口雅浩】

(毎日新聞 2003/01/27)





【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より



専門家が再測定 東京・葛飾区の放射線量は政府発表の5倍●先に計算した年間1ミリシーベルト=1時間0.1​14マイクロシーベルトを基準と考えた場合、原発から200キロメートル 以 上 離れた都内でも、葛飾区や新宿区、文京区、渋谷区では子供にとって警戒必要 htt​p:/​/ya​hoo​.jp​/jB​UxQ​y 10/17 12:57


〔練馬区の小学校給食 福島県産の野菜〕練馬区は現在22年度福島県産を食べていて、来月からは23年度福島県産に継続契約されそう…。練馬の小学校65校に通う子ども た ち は 来月から…母たちの陳情届かず。悔しいです。どうしてわざわざ子どもたちに? ht​tp:​//y​aho​o.j​p/m​ElD​sb ​ 10/17 12:54


東京・荒川の河川敷で行われたマラソン大会で、男女合わせて23人が熱中症とみられる症状●28​歳から68歳までの合わせて男女23人で、このうち男性3人が、意識がもうろうとするなど症状が重いということですが、いずれも命に別状はないという  h​ttp​://​yah​oo.​jp/​z3B​Mse​ 10/17 12:50



市民が首都圏で22ものホットスポット チェルノブイリ並み●江戸川区の野球場の線量、なんと138​,00​0ベクレル/平方メートル近い線量。最悪なのは、ある教会近くの測定地点で、チェルノブリの強制避難区域の150​万ベクレルを大きく超える線量 ht​tp:​//y​aho​o.j​p/w​LZk​55 10/17 12:42



『女友達の出産で、みんなに「おかしな事」がおきている』 宮城、医療関連業務の女性が抱く不安●この春から自分の友人など身のまわりの出産をした人達が、多かれ少なかれ、全員に出産になんらかの「おかしな事」が・・5​月出産。仙台。重度障害など ht​tp:​//y​aho​o.j​p/B​A5O​Ry 10/17 12:31



〔水道水汚染〕東京都水道はおおむね百Bq前後。たぶん神奈川、東葛地方はもっと酷い。利根川・荒川・多摩川水系全滅。金町浄水場や千葉では200​Bqが普通。横浜はたぶん、もっと凄い。他の清涼飲料水もたぶん凄い値が出るはず。「南アルプスの水」昨日計測、リットル30B​q(T​wit​ter​) 10/17 12:27



〔児玉龍彦教授が警告〕福島の母乳汚染 チェルノブリの尿に匹敵●母乳でセシウム検出は異常事態。「これまでの『ただちに健康に危険はない』というレベルではなく、すでに膀胱癌などのリスクの増加する可能性のある段階になっている」ht​tp:​//y​aho​o.j​p/D​0lK​Do 10/17 12:21



ロシア政府の専門家「3年にわたって除染し、約70年の生涯で受ける被ばく線量が10%​低減できた」●国際シンポジウムで「市民がリスクを理解することは非常に重要。人体が受ける被ばく量の低減を第一に、経済性も考慮して決めるべきだ」と言及した。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​Thn​7ao​ 10/17 12:19



〔西日本の大気汚染が酷い〕東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測 ht​tp:​//w​ww-​cfo​rs.​nie​s.g​o.j​p/~​cfo​rs/​ind​ex-​j.h​tml​ 10/16 10:25



〔群馬県のホットスポット〕群馬県在住で実家がホットスポットです。個人的に調べたら7マイクロシーベルトありました。周りには田んぼ・畑が沢山あります。つい最近経済部農林課からハガキが届きました。『米の出荷をしても大丈夫です』と。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​z4j​Dr9​ 10/16 10:20



【汚染】新潟県十日町市の小中学校9校で基準越え放射線量、最高値プール汚泥捨て場で3.4​2マイクロシーベルト/h、​【新潟県十日町市】幼稚園、保育園の敷地からセシウム 最大2万700​0ベクレル ht​tp:​//y​aho​o.j​p/L​rXD​-2 10/16 10:16


核燃料輸送中に、どれだけ周辺を被爆させるかの計算方法などを詳細にまとめた資料⇒ 平成18年 核燃料輸送等の規制高度事業(核燃料輸送等の表面汚染基準値の見直し検討) 原子力安全基盤機構 ht​tp:​//w​ww.​jne​s.g​o.j​p/c​ont​ent​/00​000​792​5.p​df 10/16 00:39


世界地図で探そう 海外移住や旅行に最適な国 海外移住の国選び ht​tp:​//e​mig​rat​ion​-at​las​.ne​t/e​nvi​ron​men​t/h​uge​-ca​tas​tro​phi​c-e​art​hqu​ake​.ht​ml 10/16 00:12


東京都の下水道施設に集積される放射能量 1日で約21億500​0万ベクレル 『どうなる放射能汚染物の処理【4】​“原発並み”の放射能抱える東京の下水道施設』●六ヶ所再処理工場から放出されるヨウ素、セシウムの8倍が下水道施設から放出されているhtt​p:/​/ya​hoo​.jp​/wz​tmV​2 10/16 00:03


海外から返還される低レベル放射性廃棄物、高レベル放射性廃棄物の埋蔵方法、計画などの詳細な資料⇒ 2​010​年3月30日 日本原燃株式会社 ht​tp:​//w​ww.​pre​f.a​omo​ri.​lg.​jp/​sos​hik​i/e​ner​gy/​g-r​ich​i/f​ile​s/s​iry​o3_​1.p​df 10/15 23:56


これから首都圏300​0万人が被爆―今後2年半で50万トンの放射能がれきを東京が狂気の受入●ありとあらゆる発がん性の化学物質に加えて放射性物質が大気中を舞い、首都圏民の健康に襲いかかるhtt​p:/​/ww​w.a​syu​ra2​.co​m/1​1/g​enp​atu​16/​msg​/86​0.h​tml​ 10/15 23:45


福島県 イカナゴ(コウナゴ)18​300​ベクレル/Kg​ ※セシウム+ヨウ素合計 そのほかの魚も高汚染。 各都道府県における水産物放射性物質調査結果⇒ht​tp:​//y​aho​o.j​p/7​jRG​fS 10/15 22:55


史上最悪の海洋汚染・・・​これが”セシウム汚染魚”リストだ!●福​島県 シロメバル220​0ベクレル/Kg​など ht​tp:​//w​ww.​zak​zak​.co​.jp​/so​cie​ty/​dom​est​ic/​pho​tos​/20​111​012​/dm​s11​101​216​450​15-​p2.​htm​ 10/15 22:40

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

ベルギーで原発全廃法案が成立 稼動7基、25年までに


ベルギー上院は16日、運転中の原子力発電所7基を25年までに全廃する法案を賛成多数で可決、同法を成立させた。原発が使用期限を迎える15年ごろから順次、運転を停止、解体する方針だ。

欧州ではドイツやスウェーデンが「脱原発」の方針を明確にしている。同国は発電量の6割近くを原発に依存しているが、将来は、他国からの電力輸入や省エネ、天然ガス・風力発電などで代替していく計画だ。

ベルギーは70年代から原発開発に力を入れ、加圧水型炉を建設してきた。だが、近年、新規原発の立地計画が反対運動で行き詰まり、99年には環境保護派を含む連立政権が成立し、「脱原発」の基本方針を掲げていた。法案は02年3月に閣議決定され、昨年12月に下院を通過していた。

ただ、経済界は反発しており、5月に予定されている総選挙後に成立する新政権に運転停止、解体時期の見直しなどを求めると見られている。

(朝日新聞 2003/01/18)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

電力自由化:原発の扱い結論出ず コスト面で不利に


総合資源エネルギー調査会の電気事業分科会が27日まとめた電力自由化の枠組みでは、自由化の範囲や制度が決まったものの、原子力発電と電力自由化をどう両立させるかについては結論が得られなかった。電力の自由化が進むと、コスト面で原発は不利な立場に追い込まれる。政府は05年末をめどに核燃料サイクルを含む原子力発電の収益性や官民の役割分担を改めて検討することになったが、電力会社は「原発が本当に優位なのかオープンに議論したい」としており、自由化をきっかけに原子力政策が方向転換する可能性もある。

電力の自由化で、新規参入の電気事業者の大半は、余剰の石炭火力発電所を利用してコストの安い海外炭を燃やし、安価な電力を供給する。これに対し、既存の電力会社は1基約4000億円と膨大な初期投資のかかる原発を「国策」として建設し、40年間以上の長期にわたる運転で採算をとろうとしている。

このため「原発は短期的にはコスト面で不利だ」と電力会社は主張。政府は原発の発電コストが1キロワット時当たり5.9円で、石炭火力の同6.5円より安いとしているが、電力会社は「現実的でない」と反発している。使用済み核燃料の再処理など核燃料サイクルを含めるとコスト面や安全面で未知の領域もあり、「原発にこれ以上、手を出したくない」というのが電力会社の本音だ。

電力自由化が進むにつれ、初期投資がかさむうえ、トラブル続きの原発は電力会社にとっては重荷となりつつある。05年末に向けた政府の原子力政策の検討会の中で、電力業界は「自由化問題と原子力政策のあり方を原点に返って議論し、現実的な選択をすべきだ」(電気事業連合会幹部)と主張している。【川口雅浩】

(毎日新聞 2002/12/27)


【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

東海再処理施設、プルトニウム206キロが「不明」


核燃料サイクル開発機構の東海再処理施設(茨城県東海村)で、1977年の操業開始から昨年9月末までに累計206キログラムのプルトニウムが見掛け上“行方不明”になっていることが28日、分かった。処理工程で生じる廃液への混入など計量上の誤差が原因という。同機構は「不正な持ち出しなどはなく、今後計量方法などを改善する」としている。
同日開いた原子力委員会で文部科学省が報告した。国際原子力機関(IAEA)にも既に報告済みという。
東海再処理施設は原子力発電所の使用済み核燃料を処理してプルトニウムを取り出す施設。受け入れた使用済み燃料に含まれるプルトニウム量と、回収したプルトニウム量を比較したところ不足が判明した。
文科省や同機構によると、不明分のうち72キログラムは同施設内で保管している廃液に混入したとみられ、29キログラムは放射性崩壊で別の元素に変わったとみられる。また使用済み燃料に含まれるプルトニウムの量が推定値と異なる可能性もあるという。(日本経済新聞 2003/01/28)




【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より



福島二本松市 セシウム134​、13​7合計 47​0ベクレル/Kg​の米は出荷される ht​tp:​//y​aho​o.j​p/c​3dD​1n  ​●調査の進捗状況及び出荷の可否【10​月12日現在 最終】ht​tp:​//y​aho​o.j​p/V​Nde​bQ ​10/14 23:05