今日は11日〜東北のお雑煮とかガーナチョコのこととか | @しろ@のブログ ~羽生結弦選手応援ブログ~

@しろ@のブログ ~羽生結弦選手応援ブログ~

♪フィギュアスケートの羽生結弦選手を応援しています♪


皆さまこんにちは。


今月も早いもので11日となりました。


震災から約8年、街は様変わりしてきましたが、想いは変わらず今月もできることをしていきたいと思います。






〜先日お雑煮の話しになりました。


うちの母の作るお雑煮は大根と人参を千切りにしたものに鳥肉、しらたきを入れたしょうゆ仕立てのお雑煮なんです。


母の実家は中田町の『ゆづるの里』に近いので、ゆづのお祖父様の家のお雑煮も似たような感じなのか?それとも全く違うものなのか?と、とても気になります。


その後母方の従姉妹と話す機会がありました。その時聞いたお雑煮の具は『牡蠣』の入ったものでした!牡蠣をお雑煮に入れるなんてあるんだ!?と、とてもびっくり!実家が気仙沼の従姉妹なのですが、さすが海のそばというか。同じ宮城県でも色々あるのだなと思いました。


それから職場でもお雑煮の話しになりました。職場ではしょうゆ仕立てとみそ仕立てのお雑煮があることを知りました。


山形出身の方にお聞きしたら、そちらではお魚を入れるそうでした。でもお雑煮を食べるより、つきたてのお餅をそのまま食べる方が多いと言われていましたね。「くるみ餅とかしますか?」とお聞きすると「やる」とのこと。母方の実家ではずんだ餅のほかにくるみ餅なんかも作りましたが、くるみ餅は絶品です!


子供の頃、今は亡き伯母がくるみ餅を作ってくれました。その手伝いをしましたが、なかなか大変なものでした。


まずくるみをカナヅチで叩き割ります。あまり強く叩くと中身まで割れてしまうため、加減しながら叩き割り、中身を出します。子供だったので不器用で、時々指を叩いてしまったり!(痛)小さいくるみを指で押さえながら叩くので難しかったです。


寒い冬の日に外に新聞を敷いて叩き割るのですが、寒いし痛いしで、途中で伯母に「もう中に入って待ってていいよ」と言われたのを幸いと、家に入ってしまいました(笑)


中身を出した後は渋皮を剥きます。実にしっかり付いているとなかなか剥けなくて、無理に剥こうとすると実が割れてしまったりとこれまた難しく。


やっと実を剥き終わるとすり鉢でする作業です。この頃になるとこたつで待機していたのでどんな調味料をどれくらい入れていたのかは不明なのですが、砂糖と、味噌もちょっと入れてるのかな?あとは緑茶でペーストをのばすと母から聞きました。


祖母も伯母たちも亡くなったので、くるみ餅を作る人がいなくなりました。


2年前くらい、従姉妹のお母さんが瓶詰めの何かを他のものと一緒に送ってくれました。何だろう?少し舐めてみると、くるみペーストだ!


くるみ餅を作る時に使うくるみペーストを作って送ってくれたのでした!作れる人がいたーーー!!!
もう食べられないと思っていた手作りのくるみ餅を、再び食すことができました。


私の子供たちに食べさせたら「おいしいおいしい!」とパクパク食べるし!あんまりないから少しずつ味わって食べようねと言って家族で味わいました。


あ、お雑煮の話しからくるみ餅の話しに変わってしまいましたね。お雑煮のお話に戻します。


旦那の実家のお雑煮はお吸い物系です。ちなみに都内です。鳥肉とほうれん草などが入っていました。(実は一度しか食べたことがないのでうる覚え)
このお雑煮はスタンダードなのかな?


それからネットでお雑煮を調べてみたら、実に様々なお雑煮があることを知りました!お雑煮って実はなんでもアリの汁物だったのですね!?びっくり!


〜日本の季節行事と東北のことを思いつつ調べた日でした。





さて、また話しは変わりましてガーナチョコミッション、皆さまクリアされましたでしょうか?(クリアファイルだけに)


そしてそのガーナチョコは順調に消費されていますでしょうか?


ガーナチョコミッション第一弾の時は(いつだっけ?ソチ五輪後だっけ?)、異常に買い込んでしまって、家族の手前恥ずかしくてタンスにしまって少しずつ出して消費した思い出があります(笑)


ここまでくると開き直りというか、家族の理解もありますので堂々と出せますけどねw


で、昨日はガーナチョコを使った簡単おやつを作りました。前にも書いたことあるかも?ですが写メを撮りましたので、載せておきたいと思います。良かったら参考にしてね!
ウインク


材料

◆ホットケーキミックス
◆卵
◆牛乳
◆りんご
◆バター
◆砂糖
◆ガーナチョコレート
(↑全て分量は適宜で。適宜って言葉便利ね)


作り方

りんごを薄くスライスします。

ホットケーキミックスのタネを作っておきます。(卵、牛乳の分量は箱に書いてある通りで)

フライパンにバターを入れ、熱したところに砂糖と水を少々入れます。

そこにりんごを丸く並べていきます。

りんごの上にホットケーキミックスのタネをフライパンに流し込みます。

その上にガーナチョコレートを小さく手でカットしたものを適当な間隔で置いていきます。チョコの分量はお好みで。

ホットケーキミックスに火が通る前に菜箸でチョコを沈めます(笑)

表面をならして蓋をして火が通ったら出来上がりです!

途中ひっくり返さないので弱火で必ず蓋をして焼いてください。(ひっくり返してもいいけど崩れやすいのでおススメしません)

焼き時間はホットケーキミックスの分量によりますので、時々焼き具合を確認してくださいね。

ちなみにうちは大きめのフライパンで作るので、ホットケーキミックス300グラム使いました。


できたのはこちら!
↓↓↓
砂糖のカラメル部分がどうしても焦げちゃいますが、気になる方は省いてもいいかと。


カットしたものがこちら。
↓↓↓
中にチョコが入ってるのが見えるでしょ?
ニコニコニコニコニコニコ音譜


味はね、、、


いわゆるホットケーキです!(笑)


でも簡単にできるのでおやつにいいですよ!少し寂しいと思ったらホイップクリームやアイスクリームを添えてもいいかと!

ちなみにアイスクリームはハーゲンダッツとか添えちゃダメですよ!そこはレディボーデン使ってください、ロッテだから(笑)


冷めても美味しいですが、温かいうちに食べた方がより美味しいです。(食べきれなかったら後でレンチンね)


りんごのホットケーキ(ガーナチョコ入り)は今後も作ろうと思います。
ウインクりんごは東北のものを使用しました


今月もできることをできるだけ。


ウェブベルマーク
(あなたの負担なしにワンクリック募金できます!)


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

フィギュアスケートランキング