継続は力なり。
好きなことばの1つです。
継続することによって、慣れます。
手を抜けるようになるという意味ではなく、
継続することで「型」が自分の中で
作られます。無意識でできるレベルまで。
時として、その「型」を破ることが
必要になりますが、それは基本となる
「型」があってこそ。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
先に謝っておきます。
ひろくん(弟)、ごめん!
弟から数年ぶりに年賀状が届きました。
ある種の衝撃を受け、心の中に留め置いて
いたものの、母も同じことを思っていたようで。
↓
「わっぜ(とても)字が汚くなってなかった!?」
弟のために書いておきますが、
弟は幼い頃から書道と硬筆を習っていて、
どちらも大きな賞をいただいたことがあります。
私は書道しか習っておらず、
弟ほど大きな賞もいただいたことはありません。
なのに、字が汚くなってた~(ノД`)・゜・。
母「普段、パソコンばかりで字を書かなく
なったからだろうね~。」
確かに。
私も大学生の頃はあまり文字を
書かなかったので(←あれ?勉強は?)
文字が書きづらいなぁと感じた時期が
ありました。
母「千尋(私)は、仕事でもしょっちゅう
字を書くから、慣れてるんだろうね。
男らしい勇ましい大きい字を書くがね。」
「男らしい勇ましい」? (-_-;)
何かひっかかるところはありますが、
継続は力なりは、文字を書くという
極めて単純なことにも当てはまるわけで。
継続は力なり。
やめたら衰える。
今の私が継続していることの1つは、
ブログを毎日書くこと。
ブログを書き始めた当初は感じていなかった
イイコトを少しずつ感じられるように
なってきました。
継続することで、
さらに良くしていきたいという欲求も出てきます。
だから、昨年は、城岡さんの勉強会や
かさこさんの講義に参加しました。
今年は、2月・3月に鹿児島で開催される
「かさこ塾」に参加します。
時折、だるいな、今日はブログはもう
書かなくてもいいかなと思う日もあります。
でも、続けることで、得られることって
大きいんですよ。
もっと続けたら、今は見えない「何か」が
見えてくる気がしています。
そして、やめたら衰えるという恐怖(笑)
継続は力なり。
ひとりで歩むのはきついときがあるので、
他の人の助けをいただきながら、
ブログだけでなく仕事や家事も
レベルアップしていきます。
鹿児島のブロガーの皆様、
一緒にかさこ塾に参加しませんか?
→かさこ塾
それでは皆様、Have a nice day(*^ー^)ノ
鹿児島の終活行政書士 合原千尋でした。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
■1月19日(火)10:30~12:30
終活ワークショップ petit shu@マルヤガーデンズ
■1月30日(土)10:00~12:00
40代のエンディングノート講座@サンエールかごしま
↑申込〆切は今日です!!!
■遺言の作成、相続手続きの相談は
合原行政書士事務所