人にはアドバイスできるのに? | 神経質逍遥(神経質礼賛ブログ)

神経質逍遥(神経質礼賛ブログ)

何のとりえもない平凡で臆病者の神経質者が語る森田的生き方ブログです。

以前に、「傷つけられた人は多いのに、傷つけた人はいない」ことについて書いてみました。前回は加害者の「無関心」に焦点を合わせましたが、実は被害者側にも原因があるのです。それは「ナルシシズム」と呼ばれる心のからくりです。

『自分は優しい人間だ。そんな自分が人に危害を加えたりするはずがない。悪いのはすべて相手である』と言う考え方です。

 

           画像 いらすとや アドバイスする人

 

このような考え方の人かひとたび落ち込むと、あたかも自分だけが傷つき、自分だけが寂しく、自分だけが慰めてもらえず、自分だけが貧乏くじを引いている。と言うことになってしまいます。そしてあらぬ「被害者意識」にはまり込んでしまうのです。

 

Aさんは幸せな結婚をしたかに見えましたが、ある日夫の不倫に気づいてしまいました。それまでAさんは、不倫に悩むなんて他人事、そんな男に引っかかるなんてどうかしている、と思っていました。しかし、今度は自分が「どうかしている」方に回ってしまったのです。

当然Aさんは夫に対して恨みと怒り、被害者意識で復讐心に燃え上がりました。彼女はどうしてよいかパニックになってしまったのです。

 

それからしばらくして、職場の後輩が彼女に相談に来ました。後輩もまた、男に裏切られたのだそうです。そこでAさんは後輩にアドバイスをしたのです。

「どのみち離れていく人は離れていくのよ。一人不幸をかみしめていたって、損するだけ。あなたもこれ以上時間を無駄にしない方がいいわ」

非常に的確なアドバイスを与えたAさんは、実はそんな自分に驚いていました。なぜ他人には合理的なアドバイスが出来るのに、なぜ自分にはできなかったのでしょう。

 

          画像 cancam 友人や恋人を慰める方法

 

Aさんは言います。「もし後輩にしたようなアドバイスが自分にもできたら、あんな過酷な試練にも耐えられたでしょうに。・・・」

なぜ、私たちは自分自身にアドバイスが出来ないのでしょうか。

私たちが他人にアドバイスできるのは、其の問題を一般的な出来事としてとらえているからです。しかし、自分の問題に関しては客観的に見られないので、一般化もできないのです。

 

Aさんは自分を苦しめた相手に復讐しようとしました。なぜそこまで激昂してしまったのでしょうか?

それは一般的な出来事ではなく、他人事と思っていたものが『自分に起きてしまったという特別さ、理不尽さ』からなんです。自分は優しい人間なのだから、他人はともかく、自分の人生では決して起こるはずがないという確信に満ちた「思い込み」が裏切られてしまったからなんです。

 

参考・・・「言いたいことを言ったのに、うまくいった」、「心の処方箋」