wu-tian blog -16ページ目

割り勘という習慣

日本では友達とか同僚とご飯食べに行くと、大抵割り勘になりますが、
中国では割り勘という習慣があまりありません。



目上の人と食事に行くと必ず奢ってくれます。

友達と飯に行ってもまず先に奢られてしまいます。(当初は外国人ということもあってよく奢られました。)



とにかく、会う人会う人がとにかく奢ろうとするんです。

生活苦しいって言ってた友人ですら無理矢理でもおごろうとするんです。


奢られるのはありがたいんですが、奢られっぱなしじゃ気を使うから、食事に誘われると
どっちが先に払うかのやり取りがハンパじゃないのです。


例の

「今日は私が...」 「いやいや今日は私が....」

ってヤツです。


だから奢られっぱなしにならない為には
食事の前に先に、「今日は俺の奢りだからな!」 と先に言っておくんです。




でも


正直このやり取りが面倒臭い!(笑



割り勘でいいじゃんか。こんなめんどいやりとりの時間が割けるし!
お互い気も楽だし!


と僕は思うんですが、 このやりとりは中国での人間付き合いの中ですごく大事だったりします。


奢ってもらったら、感謝の言葉を言うより、
次回奢り返してあげたり、人を紹介してあげたり、何かをプレゼントしたり...

言葉よりも行動で感謝を示す事が多いような気がします。




僕も、当初は中国の友達に何かしてもらう度にお礼を言っていたのですが、

ある日その友達に

「お前はいちいちサンキュー言うな!!」


って怒られた事もあります。(笑)
(なんで怒る?)




この習慣は地方によってまた微妙に違うのですが、
特に北京の人や、東北の人がそういう傾向にあったと思います。
男気のある付き合い方というか(笑)

東北の友達は「ありがとう」を言う回数が極端に少なかったです。

逆に南方の人は結構日本人に近い感覚な気がしました。




でも中国でも普通に割り勘の習慣はあります。
親しい友人同士は基本割り勘です。

僕の知り合いの中国人の間では割り勘の事を
「AA制」(ei ei zhi)と言っていました。



なんで「AA制」?と理由を聞くと

AとAは同じだから、「同じだけお金を払う」 という意味

らしい





それなら「BB制」でも「CC制」でもいいじゃんか!

と思うのですが、誰かこの語源「AA制の由来」を知ってる方いませんか?