献本報告 | marginalia

東京創元社さまよりいただいた本を紹介します。

『時空争奪』小林泰三(創元SF文庫)

 

 

先年急逝された小林泰三さんの初期作品中心の傑作選です。奇想と計算とロジックの異形世界を描かせれば右に出るもののない、ハードSFホラーというべき唯一無二の作品世界が味わえる本になっています。解説を担当編集者が書かれていて、在りし日の作者の横顔が窺えるのも嬉しいです。

 

『妖怪の子、育てます4 隠し子騒動』廣嶋玲子(創元推理文庫)

 

 

シリーズ第4弾。今回は長編で、ゆったりした語り口がいつも以上に読みやすいです。人情妖怪ものと言った感じの物語ですが、ラストが「引き」になっていて驚きました。キャラクターが増えてきてななんだか軽くは読めなくなってきた気もしますが、その分好きな人には世界が深まって良いのだろうと思います。

 

『シャドウプレイ』ジョセフ・オコーナー/栩木伸明・訳

 

 

タイトルは「影絵芝居」の意。『ドラキュラ』の作者ブラム・ストーカーが、役所勤めから友人に誘われて劇場主となり、既婚者なのに女優にひかれ、文筆の夢も見るという物語。当然『ドラキュラ』誕生秘話なのだが、さまざまな要素をメタフィクション・実在の人物を交えたフィクションといった手法で混ぜ合わせて描いていく洗練された現代小説。ひと筋縄ではいかない感じだが、非常に親切な注釈がついているのがありがたい。しかしみんな十九世紀ロンドン好きだよねえ。

 

『風よ僕らの前髪を』弥生小夜子(創元推理文庫)

 

 

爽やかなタイトルだが、物語は結構きついロスマクを思わせるような家族内悲劇を描いた探偵ミステリ。短歌が重要な細部になっているのもちょっと懐かしい感じがする(もっとも最近のミステリは読んでいないのだけれど)。悔恨が重要な主題になっていて、なんとも重い。繰り返すが最近はもうほとんど普通のミステリを読まなくなっているので読むのがとても辛かった。

 

『伝説とカフェラテ』トラヴィス・バルドリー/原島文世・訳(創元推理文庫)

 

 

元傭兵の女オークが、喫茶店を開くために奮闘する異世界ファタジイのジョブ・チェンジもの。さすがアメリカで文章は「なろう」小説とは違ってオーソドックスで厚みがあり、お話もわりとシックに落ち着いた調子で進んでいく。案外ファンタジイを読み慣れた玄人向けの作品という感じがしたけども、電子書籍の自費出版からネビュラ最終候補になったんだそうなのでジャンル読者以外が読んでも面白い人には堪らない物語なのかもしれない。

 
『ガラスの顔』フランシス・ハーディング/児玉敦子・訳(創元推理文庫)

 

 

2021年に出た単行本の文庫化。地下世界で人々は感情を仮面をつけることで表すが、貧民たちは仮面をたくさん持っていないので多様な感情を表すことができない、というシンプルで喚起力のある設定が見事な異世界ファンタジイ。細部表現の細やかさと芯の強いメッセージ性が物語の良さを堪能させてくれるのはもうこの作者の通常運転といっていいと思う。