郵便局に用事で行ってたら偶然に
出雲でお世話になってる矢壁さんに会いました


車から降りた僕に直ぐに気づいてくださり
声をかけてくださいました✨


ホントに優しい先輩で感謝感激雨霰("⌒∇⌒")






本を出したことを知っていてくださり
買ってくれました🍀
ありがたい😃

最近、ご無沙汰でしたが
覚えていてくれて、更に見ていて下さったという事実に感動と感謝の気持ちで一杯です

有難うございます(⌒0⌒)




初めて出版しました

人生の新たな章を
開始するためのガイドブック

「神話を学び 
神話のその先を生きる」

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN8KZJLL/ref=mp_s_a_1_3?crid=31LFU8B7NYDXZ&keywords=%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B3%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B&qid=1700031616&sprefix=%2Caps%2C202&sr=8-3

【内容紹介】
私は出雲への移住を通じて、民話の語り部との貴重な出会いを経験しました。
この本は、その語り部が囲炉裏を囲みながら古い昔話、神話、伝説、そして世間話を語る様子から着想を得ています。

文字のない時代から伝わる口伝えの文化の重要性を再認識し、今の時代における人間関係やコミュニケーションの変化について深く考察しています。
現代人にとっては少し退屈に感じられるかもしれない民話の内容に、本書にて新しい息吹を吹き込むことを試みています。

戦後に作られた「民話」という言葉の背景を調べ、古くから引き継がれてきた民話・物語が、今から作られる新しい民話・物語の下でどのように伝えられるかを模索しています。
これは、古き良き伝統文化を守りながら、新しい伝統文化を創造する試みです。

本書は第一章から第五章にわたり、私の経験と私の出会った人々からの話に基づいて、語り部が話すような民話風の物語を綴っています。

是非とも読んでください\(^o^)/
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m




いなたひめのミュージカルのときに
一緒に村人役をした今はバンドマンの長島さんと
久し振りにお茶しました✨

相変わらずダンディー🍷🎩✨
カッコいいおじさん👍

本を買ってございました
感謝感激雨霰✨

最近は毎月バンド活動されてるようで
ちょいワル親父に磨きがかかってました

また皆で久し振りに集まりたいな

ということで宜しく😉👍🎶

2/27にルバーブのイベントに出演されるみたいです
こちらもどうぞ宜しくお願いしますm(__)m




初めて出版しました

人生の新たな章を
開始するためのガイドブック

「神話を学び 
神話のその先を生きる」

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN8KZJLL/ref=mp_s_a_1_3?crid=31LFU8B7NYDXZ&keywords=%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B3%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B&qid=1700031616&sprefix=%2Caps%2C202&sr=8-3

【内容紹介】
私は出雲への移住を通じて、民話の語り部との貴重な出会いを経験しました。
この本は、その語り部が囲炉裏を囲みながら古い昔話、神話、伝説、そして世間話を語る様子から着想を得ています。

文字のない時代から伝わる口伝えの文化の重要性を再認識し、今の時代における人間関係やコミュニケーションの変化について深く考察しています。
現代人にとっては少し退屈に感じられるかもしれない民話の内容に、本書にて新しい息吹を吹き込むことを試みています。

戦後に作られた「民話」という言葉の背景を調べ、古くから引き継がれてきた民話・物語が、今から作られる新しい民話・物語の下でどのように伝えられるかを模索しています。
これは、古き良き伝統文化を守りながら、新しい伝統文化を創造する試みです。

本書は第一章から第五章にわたり、私の経験と私の出会った人々からの話に基づいて、語り部が話すような民話風の物語を綴っています。

是非とも読んでください\(^o^)/
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m


ジムで汗を流した後

初めてのランプの湯
サウナで更に追い込みをかけたが・・・・とほほ


思ったほど体重変化なし





最近Amazonプライムでみた
サ道という原田泰造さんが主演のドラマを見て

ドラマのなかでよく聞かれる台詞
「整う」を体験してみたくて

しっかりとサウナして見ましたが
整うとは何なのか?
謎は深まる(笑)

めっちゃくちゃ身体軽くなったし
スッキリしたけど

ドラマのような感覚に至っていない気がする
更に探求してみよう👍




サウナには恐らく常連さんのような方々がおられて
皆さん似たようなルーティーンをこなしている

まさに天国に上りそうな表情して悦に浸っている(笑)

サ道は深そうだ
(ほんとに?)


紙書籍の発売開始致しました


実際、本を手に持つと感動しますね✨
電子とは違う感動がありました\(^o^)/
ありがたい😃✨✨

購入希望の方は連絡下さい\(^o^)/

※Amazonでも買えます


人生の新たな章を開始するためのガイドブック
「神話を学び 神話のその先を生きる」

というタイトルで出しています


https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN8KZJLL/ref=mp_s_a_1_3?crid=31LFU8B7NYDXZ&keywords=%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B3%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B&qid=1700031616&sprefix=%2Caps%2C202&sr=8-3


【内容紹介】
私は
出雲への移住を通じて、民話の語り部との貴重な出会いを経験しました。
この本は、その語り部が囲炉裏を囲みながら古い昔話、神話、伝説、そして世間話を語る様子から着想を得ています。

文字のない時代から伝わる口伝えの文化の重要性を再認識し、今の時代における人間関係やコミュニケーションの変化について深く考察しています。
現代人にとっては少し退屈に感じられるかもしれない民話の内容に、本書にて新しい息吹を吹き込むことを試みています。

戦後に作られた
「民話」という言葉の背景を調べ、古くから引き継がれてきた民話・物語が、今から作られる新しい民話・物語の下でどのように伝えられるかを模索しています。
これは、
古き良き伝統文化を守りながら、新しい伝統文化を創造する試みです。

本書は第一章から第五章にわたり、私の経験と私の出会った人々からの話に基づいて、語り部が話すような民話風の物語を綴っています。


是非とも読んでください\(^o^)/



#初出版

#神話を学び神話のその先を生きる

#人生の新たな章を開始するためのガイドブック

#神話

#民話

#島根

#出雲

#ヒーリングカウンセラー空~sora~

#涌井良介