所用で日頃お世話になっている日発オートセンターへ
江角社長から車屋さんの域を遥かに越えた話を
沢山聞かせていただきました✨

縁が縁を繋ぐ
そして、人は自分の想像を越えた大きな御縁の
ストーム、渦の中にいる

それを感じるようなお話でした

江角社長は沢山の縁の循環を体験しておられ
人間の人間足る、人間力を感じました


貴重なお時間を有難うございました✨






初めて本を出版致しました

最近の話ですが、
電子書籍・紙書籍(ペーパーバック)で発売しております



この世に生まれて35年
出雲に移住して11年で出会った沢山の方々との出会いが僕を生かして下さいました

その想いを込めた一冊です

もし宜しければ
読んでいただきたいです
どうぞ宜しくお願いします✨✨



購入希望の場合は連絡下さい\(^o^)/


※Amazonでも買えます


人生の新たな章を開始するためのガイドブック
「神話を学び 神話のその先を生きる」

というタイトルで出しています

https://amzn.asia/d/ecswZqu


【内容紹介】
私は出雲への移住を通じて、民話の語り部との貴重な出会いを経験しました。
この本は、その語り部が囲炉裏を囲みながら古い昔話、神話、伝説、そして世間話を語る様子から着想を得ています。

文字のない時代から伝わる口伝えの文化の重要性を再認識し、今の時代における人間関係やコミュニケーションの変化について深く考察しています。
現代人にとっては少し退屈に感じられるかもしれない民話の内容に、本書にて新しい息吹を吹き込むことを試みています。

戦後に作られた「民話」という言葉の背景を調べ、古くから引き継がれてきた民話・物語が、今から作られる新しい民話・物語の下でどのように伝えられるかを模索しています。
これは、古き良き伝統文化を守りながら、新しい伝統文化を創造する試みです。

本書は第一章から第五章にわたり、私の経験と私の出会った人々からの話に基づいて、語り部が話すような民話風の物語を綴っています。


是非とも読んでください\(^o^)/
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m




久し振りに猫丸さんに会いました✨


猫丸さんは出雲市で氣功をベースにしたリラクゼーションサロンされています☺️
 





推拿整体や氣功教室、
ヒーリングやリーディング
日々に役立つお茶会も開催してるとのこと

以前よくイベントでご一緒させていただきました




本を買って下さいました("⌒∇⌒")💐💐💐

ありがたい✨

久し振りだったので
だいぶ長いことお話しさせていただきました
不思議なものでお話していて
色んなご縁が繋がる
時間や空間を共にしていなくとも
人というのはあらゆるところで繋がっているので

ご縁とは人そのものなのです

感謝感激雨霰\(^o^)/

🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾





初めて出版しました

人生の新たな章を
開始するためのガイドブック

「神話を学び 
神話のその先を生きる」

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN8KZJLL/ref=mp_s_a_1_3?crid=31LFU8B7NYDXZ&keywords=%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B3%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B&qid=1700031616&sprefix=%2Caps%2C202&sr=8-3

【内容紹介】
私は出雲への移住を通じて、民話の語り部との貴重な出会いを経験しました。
この本は、その語り部が囲炉裏を囲みながら古い昔話、神話、伝説、そして世間話を語る様子から着想を得ています。

文字のない時代から伝わる口伝えの文化の重要性を再認識し、今の時代における人間関係やコミュニケーションの変化について深く考察しています。
現代人にとっては少し退屈に感じられるかもしれない民話の内容に、本書にて新しい息吹を吹き込むことを試みています。

戦後に作られた「民話」という言葉の背景を調べ、古くから引き継がれてきた民話・物語が、今から作られる新しい民話・物語の下でどのように伝えられるかを模索しています。
これは、古き良き伝統文化を守りながら、新しい伝統文化を創造する試みです。

本書は第一章から第五章にわたり、私の経験と私の出会った人々からの話に基づいて、語り部が話すような民話風の物語を綴っています。

是非とも読んでください\(^o^)/
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m






島根日日新聞に二面で連作交響神樂について
掲載されていました

作曲家の平野一郎先生の写真や
第6番「國譲」の総勢約200人のオーケストラと合唱団の写真も載ってます☺️

嬉しいです🎵😍🎵

国津神三神、天津神二神
の攻防をソリストの皆様が独唱し
更にそこにオーケストラが入り
神とその神話の時代に生きる民を繋ぐ郡声の小合唱
成り行きを見つめる民の混声大合唱
未来からそれを見ている時を告げる童の児童合唱



この何とも多層的というのか多次元的言うのか
四次元立方体、超立方体というのが
個人的にはイメージに合う

音と空間と意識が
そこにその世界を作り出してしまう
まさにそんな世界でした

僕は國譲の民(ラージコーラス)に参加させていただきましたが、とても感情移入してしまいましたが

というのも
現実の世界と音の作り出す世界が
無関係ではないからです

細かいことは長くなるので書きませんが


とにかく物凄く壮大且つ感動的です
これからもこの交響神樂が出雲の地で、日本で、連綿と続いていくことを願います




初めて出版しました

人生の新たな章を
開始するためのガイドブック

「神話を学び 
神話のその先を生きる」

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN8KZJLL/ref=mp_s_a_1_3?crid=31LFU8B7NYDXZ&keywords=%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B3%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B&qid=1700031616&sprefix=%2Caps%2C202&sr=8-3

【内容紹介】
私は出雲への移住を通じて、民話の語り部との貴重な出会いを経験しました。
この本は、その語り部が囲炉裏を囲みながら古い昔話、神話、伝説、そして世間話を語る様子から着想を得ています。

文字のない時代から伝わる口伝えの文化の重要性を再認識し、今の時代における人間関係やコミュニケーションの変化について深く考察しています。
現代人にとっては少し退屈に感じられるかもしれない民話の内容に、本書にて新しい息吹を吹き込むことを試みています。

戦後に作られた「民話」という言葉の背景を調べ、古くから引き継がれてきた民話・物語が、今から作られる新しい民話・物語の下でどのように伝えられるかを模索しています。
これは、古き良き伝統文化を守りながら、新しい伝統文化を創造する試みです。

本書は第一章から第五章にわたり、私の経験と私の出会った人々からの話に基づいて、語り部が話すような民話風の物語を綴っています。

是非とも読んでください\(^o^)/
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m