買ったばかりのころ、勢いでつけたブーストアップコントローラ?の役割をするサブコン。。
ドイツ製のDTE社のこれが値段も手ごろで 当時フェアかなんかで安かった。
最初からこれしか乗ってないので、ノーマルが判らん、、、
と
一回外してノーマルで一週間ほど乗っていた。
外した瞬間は パワーが落ちたような気もしたが、ちょっと乗ってるとこれはこれで乗りやすく、
「おお ファミリーカーだもん、これで良いな(゚Д゚;)」
と しばらくたったが、、、、、
モノ足りんッ !(゚Д゚)ノ!
明らかに エンジンのふけ上りが悪くなってて、スピードが上がるのが遅い。。
二段に段が付いたアクセルをベタ踏みすることが極端増える。。
うーんやっぱり、DTEを付けなおそう。
ということで、
リアエンジンハッチを開けるが
このハッチのした
エンジンベイの中にDTE本体(コントローラ)をセットするのは、
コントローラの、オン/オフやチューニングの程度をいじるのに、
いちいちハッチを開けないといけなので面倒くさいよなーー。。。
今まで エンジンベイ右脇にDTE本体を括り付けていたので そう感じていた。
ということで
コントローラを室内側に移設するべく、
エンジンハッチの鉄板側に 、コントローラ配線を通す三センチぐらいの穴を
ドリルであけてみたのだが、、
このDTEの配線、配線をつなぐ付属コネクターが大きくて、
それを通すようにような穴にするには、こぶし大の穴をあけないといけないことが分った。。。
ダメだわ(-_-;)
空けた穴を、ステンテープで両側から塞ぎ この件はなかったことに。。
ということで、ごくごく単純に
ハッチと車体の間から、配線をはみ出さして装着することにした。。
車体とハッチの間は 厚めのゴムシールで密着しているので、
そこに配線を噛まし、ハッチのネジは心持ち弱く締めて
何とかごまかして着けている。
室内のDTE本体は、 車内後部側面にマジックテープで貼り付けた。
おっ いいかもしれない。これなら調整が楽に出来るね。
ついでに今まで 本体の設定は
工場出荷時のノーマル( 3 )設定だったのを、4 に替える。
さっそく
走ってみると、トルクが一層太くなり、ターボのかかり方が自分の走りと相性が良く、
ギアのつながりもスムーズで、低速でもギクシャクしなくて走りやすい。。
オオッこれで良いや( ゚Д゚)
設定3よりも、この車は4のほうが相性が良いようだ。
なんか うちのトゥインゴ
更に速くなったような気がする、、、、、、、、