先日 改造した バーズマンのフロアポンプ。。
ポンプ下部のベースから出ているゴムホースのつなぎ目、、
ネジ式で 本体とホースを留めているが、、、
エンプラが華奢なのと、ホースが太くなった分
この部分に力がかかってるような感じで強度が気になっていた。。
なので 代替えするためにネジサイズを調べる。。
が、、
サイズがなんだかよくわからない。。。
ノギスで図ると 外径10.5とか 9.7とか、、、
ピッチゲージだと、、ピッチ1.0とか インチだと28ptiとか、、、
なんだこれ、、(゚Д゚;)?
とりあえず、
ネットで 規格ネジを調べると。。
まあ
出てくる出てくる いろんな規格が、、、
この手の流体を通す管のようなネジは
管用のネジって分類で、、
大別すると
イギリス規格とアメリカ規格があるらしい、、
どちらもインチ規格。。
ちなみに日本のJISは イギリス準拠にまあなっているよう。。
必要そうな部分を下に書き留めた。。
以下リマインダー
『
ガス管 (イギリス管) 1/8吋(インチ) 28pti 外形9.5mmぐらい
他に、米式管のNPS規格がある。。
UNF 3/8吋 細目 24pti
≒ M10 p1.0
ちなみに、、
グリスニップルも規格があって、、、
1/8吋 ≒ 9.7mmで 24Pti ぐらい、、、、
で、ネジは平行ネジ テーパーネジとかもそれぞれあってーー
、、、、、、、、、
』
わかんねー だろよッッ(゚Д゚;)!!
ネジって
世界が(イギリスが)工業化 し始めた時からあるもんだから、
「標準化」とかを叫び始めた頃には、
すでに
多種多様あり過ぎで 、簡単に統一できなかったんだろうなーー。。
複雑すぎる。。
で
まあ その接合部分はいろいろと考えて、
エアーブラシ用のカプラー(ネジ G1/8)を買い込み
ポンプ本体にねじ込んだ。。
シールテープをぐるぐるに巻いてねじ込んだが、、エア漏れは全くしてないので大丈夫だろう。。
赤い部分を 下に押すと カチッとホースが外れる。。
オオッ( ゚Д゚)
かっちょええっ!!
思惑通り
空気を入れるときにホースを動かしても、この部分のカプラーが無理なく回転する。
ゆえに
ホースが不自然に曲がったり、ねじれる感じもなく、スムースに動くようになった。。
オオッ( ゚Д゚)
冴えてるオレ!
メーターの風防が傷だらけだったので外す。
交換用に、厚3mmのアクリル丸板をネットで買った
価格 180円
オオッ( ゚Д゚)
安い!!
が、まだ来てない、、、出荷が中国なのかな T_T)
ホース収納用に
ハンドルにネジを打ち込み、ホースにバネを付けてひっかけを作った。。
ネジは塗装しておく、、、
木製のハンドル自体もやすりをかけて、オイルステインなんかを塗ったところ、いい感じに
(゚Д゚;) 、、、表現に疲れてきた
最後、とどめで
ポンプホディに 「PRELLI」 ピレリの転写シールを張ってみた。
オオッ( ゚Д゚)
かっこいいぞ。いいね
ポンピングもごく軽いし、確実に高圧まで入るので
このフロアポンプ かなり気に入っている。