先日、ノーマルのシフトノブを延長した 手製のシフトノブ。

 

その後、中のインナーシャフトを短くしたり、取付をキチンとして、

完成した。

シャフトの長さは換えずにそのまま。

 

それから走っていると、マニュアルモードでの変速が楽な事 楽な事。

シフトも手早く出来、今までよりも数倍変速しやすい。 

ハンドルをそのまま握りながら、姿勢を全く変えずに変速できる。

 

自分のドライビングポジションは 席は前気味の立て気味、

腕も90°近く曲げ気味でハンドルを握る、古い姿勢なので、

とくにこのシフト位置が楽だ。

(昔のラリー屋ってみんなこんなポジョンじゃなかったっけ、、、、?)

 

で、このシフトに慣れてくると、次に気になるのが、シフトパターン。

前に倒してアップ、手前に引いてダウンシフトのこの パターンにどうも慣れない。

 

以前のアルファロメオのセレスピードも同様で、自分の感覚から言えば、

前に倒してシフトダウン、ノブを引いてシフトアップ。が感覚に合っている。

(アルファセレスピードも後半、そのシフトパターンに変わったそうな、、、、)

 

 

あの時は、シフトパターンが ユニットの4つのスイッチのon/offの組み合わせで(4×3÷2=の 6通り)、電気信号が出るタイプだった。

色々考えて配線を入れ替えれば、なんとかシフトパターンが変えられるかと

考えたが。どうしても無理で諦めたが、、、

 

試しに、993のシフトパターン変更で検索すると。

 

おおっ!!( ゚Д゚)!! あるでないか。

 

この方のブログに載っていた、、、、

 

 

シフトアップ、シフトダウン時、+ 、-それぞれに付けられたマイクロスイッチのON/OFF制御という、

ごく簡単構造なので、配線をちょっと入れ替えれば、直ぐに実現出来そう。。。

 

おおっ これでようやく理想のシフト周りが完成しそうだーーー。