ここ半年、思いっきりおうちライフをオーディオしている自分がいる。

 

馬鹿にしていたハイレゾ音源で 好きな曲を聴いている。

ソルボセイン(フランス製 衝撃吸収樹脂)をちぎって、スピーカーの下に敷くと、確かに音が前に出る。

(振動が 他に地面に逃げないから、、多分)

なら、背後に壁を適当に背負えば もう少し低域が大きくなるかも知れない。

(適当な背後の壁は 後ろに抜けたバスレフの低音を反射されてくれるから、、確か)

 

安いもので、スピーカーラックも結構がっちりしたもんが数千円。

昔覚えた知識で ちょいちょいとセットして、後は聴きながら調子を出していく。

 

昔は音源が CD、テープ、レコードと 実際あったわけだが、

今はソースはネットでの  "ハイレゾ配信データ "

 

これで結構良いかと思うのだが、

 

実はこの配信データ、

結構 音源にムラがあるように感じる。

 

元々の マスターテープとか音源から キチンとデジタル化してるのかなーー?

 

自分が好んで聞くような、マイナーなのや、古い音源なぞだと、

なんかあんまりいい音がしない事がある、、、

 

同じセットでも、聞く曲々によって、随分と聞こえが違う気もする。

 

クラシックなんぞを聞くと、なんか物足りない。

 

まっ 

クラシックばかり聞く 耳も持ってないのと、それを良し悪し言う 感性も疎いので、

あまり気にしすぎるのはやめにした。

(↑謙遜でも、ひねくれた耳自慢でもなんでもなく、、、

実際のホールで聞く生演奏でも そんな感想持つことがあるので、所詮主観が先に立っているのだった。)