ライティング講座には無料と有料の2種類あります。現役のライターや編集経験者から直接指導を受けられるのが「有料講座」気軽に受けられる「無料講座」も最近は増えてきました。

 

それぞれ魅力は異なりますが、スキルアップに役立つことは確か。ここではライターになりたい人向け「無料講座」と「有料講座」の効果的な使い方をご紹介します。

 

  流れをつかむなら無料講座(初心者)

LINEやYouTubeで気軽に受講できる無料講座は流れをつかむのにおススメ。ライターに必要なスキルや仕事の種類をサクッと学ぶことができます。ライターになりたいけどどんな世界かわからない、という初心者は一度受講してもよいでしょう。

 

「受講し過ぎ」には十分注意してください。初心者向けの無料講座はあくまで「流れ」をつかむためのもの、たくさん受講したからといってスキルが上がることはありません。

 

  ポイントが決まってるならYouTube(中級以上)

「セールスレターの書き方」「見出しの付け方」のように欲しい情報がハッキリ決まっている場合はTouTubeのような無料講座も効果的に利用できます。

 

記事を書きながら「ん?ここは......」のような疑問が浮かんだら、ちょっと見てみると解決のヒントをもらえるので、作業も進めやすくなりますね。

 

無料の動画講座はあくまで「補足」自分でしっかり調べ知識を定着させることが大切です。

 

  実践で通用する力をつけるなら有料講座

ライターの仕事は「書くこと」。

講座を受講するだけでなく実際に書かないとスキルは身に付きません。

 

見るだけで終わってしまう無料講座とは異なり、有料講座では課題や添削など実践を想定したライティングを進めながら力をつけることができます。

 

ライターとして本気で実力をつけたい!と思ったら「有料講座」がおススメ。いろんな種類がありますが、実力をつけたいなら講座数で決めるのではなく「添削付き」を選ぶようにしましょう。

 

中級以上の人はとくに添削付きが効果的です。ある程度書けるだけに自分の欠点がわからないのが中級レベル、無意識のミスや思い込みは添削指導でしっかり修正することが必要です。

 

もっと上を目指す!そんなときにプロのアドバイスが役に立ちます。

 

  タダで全部は無理

できれば無料講座だけで...と思ってしまいますが、タダですべてをカバーするのは不可能です。YouTubeにアップされている講座だけでも膨大な数があり、自分に合う講座を探すだけで疲れてしまいます。

 

無料講座は手助けしてくれる存在として上手に使用しながら、適切な指導を受けること、これがいちばん効率よく進む方法です。

 

Webライターの8割が忘れている必須スキルとは

右矢印だから生き残れない!基礎抜けライターに共通する絶望的な特徴

 

相談回数無制限の個別指導

右矢印未経験からプロを目指すライター養成講座

 

流れをつかむ無料講座

右矢印世界一わかりやすいクラウドワークスの歩き方

 

AI採用企業が急増し、ライター切りが加速しています。継続時に依頼内容が変わるなど業界の変化を感じている人も多いと思います。これまでと同じ活動方法では淘汰されてしまう、今からしっかり対策しておきましょう。

 

  切られるのは低単価ライター


記事数が必要なブログ向け記事に多いのが低単価記事。内容も浅く経験がなくてもなんとか書けてしまうため、つい継続している人も多いですが、すでに「ライター切り」が始まっているのはこの「低単価案件」です。

 

情報を並べるだけでOKな「量産記事」はAIの超得意分野、数千文字の記事も”秒”で作ってしまいます。スピードはあるもののまだ「質」に問題があるため、質の高い内容を求める記事では採用できない技術ですが、低質記事なら人間に頼むよりはるかにコスパがいいため続々と採用するケースが増えています。

 

ライターの仕事自体が減っているのではなく、スキルの高いライターはしっかり高単価案件を獲得しています。現在はまだ二極化が進んでいる状態ですが、近いうちに「書ける人」しか残らない一極集中の時代がやってきます。

 

今回は、そんな過渡期にぜひやってほしい「振り返り」の豆知識をご紹介します。

 

  切られる案件なのか?見直す


まずは自分の活動内容を確認!
超低価格の奴隷は論外ですが、事前構成アリで本文だけ書く「作業案件」が多い人は案件を見直してください。ライター切りが進んでいるのはまさしく作業案件です。

継続時にAIのリライトを依頼される人もいますが、恐ろしく低単価......。
今からでも遅くありません「記事」が書ける状態を目指しましょう。

◆初心者でもここまでできる!文字単価2円までの一ヶ月でやったこと
https://riccaricca.com/start1

 

 

  生き残れるか?記事の質を確認する

 

構成を含む「記事」を書いている人は、記事の質を確認してください。情報を並べただけの記事ではAIに頼んだほうが早いと判断されてしまいます。基本的なチェック項目をまとめた豆知識で確認してみましょう。

◆今すぐ直せ!ダメ記事にありがちな5つの傾向と対策
https://riccaricca.com/damekijinaose


現状と目標を見直すと行動が変わります。
忙しくても定期的に振り返りを行い、自分の立ち位置、やるべきことを確認してくださいね。

 

  一生使えるスキルを身につけよう

ライターは年を重ねるにつれ成長していく一生続けられるお仕事です。だからこそ、スタート時の基礎力強化が本当に大切。うわべだけのスキルはすぐに枯渇してしまいます。

 

AIの進化は止まらず「素人スキル」ではやっていけない時代に突入しています。正しい方法を知り、確実に実行する、また書いてと言われるライターを目指しましょう。

 

 

AIライティングと取材記事で生き残れるのか

だから仕事がこないんだ!基礎抜けライターに共通する絶望的な特徴

「書けてるつもり」の原因は低思考!ライターの成長が加速する3DAYS学習プラン

X(旧Twitter)もぜひどうぞ

 

 

 

自宅で仕事ができる「在宅ライター」。

 

「書くお仕事」はブログやX(旧Twitter)Instagram(インスタグラム)などいろいろありますが、初心者におススメなのは記事を書いて収入を得る「案件受注」。

 

今回は安定収入のために必要な「スタート時にやるべきこと」をご紹介します。

 

 

  受注案件とブログの違い

記事を書いて収入を得る代表的な方法は「案件受注」と「ブログ収入」があります。

どちらも「書くこと」が仕事ですが、大きな違いは「収入の安定性」

 

「1記事いくら」と報酬額が決まっている「案件受注」に対し、

「ブログ収入」はいつ報酬が発生するかわかりません。

何十記事書いても報酬ゼロということもあり、初心者にはかなりキツイ作業です。

 

  まずは収入確保を目指そう

月10万、30万稼ぐライターはたくさんいますが、最初にクリアしてほしいのは「収入の確保」。

ライティングスキルはもちろん、1日に何時間使えるのかによっても目指す金額は変わります。

 

自分のスキルとライフスタイルに合わせて「何件書いていくら稼ぐのか」を考え、

それに向かって必要な行動を取ることが必要です。

最低でもこれだけは確保、という金額が決まると安心感が違います

そこまできたら後は単価を上げていくだけ、シンプルな流れです。

 

  1記事書くと「伸びしろ」がみえる

大人になるとまとまった文章を書く機会が激減します。

ライターになろう!と決めたら、まずはクラウドワークスやランサーズなど

クラウドソーシングサイトで腕試ししてみましょう。

 

ドラマの感想やおススメスポットの紹介など、自分に書けそうな案件にチャレンジ。

一度書いてみると自分に足りないものがみえてきます、

文章が書けないのか、長文が書けないのか、ネタがないのか、

「困ったこと=学ぶべきこと」をピックアップしましょう。

 

  文字単価を上げるためには

初心者は低単価だと思い込んでいる人が多いのですが、それは間違い。

そもそも「初心者の基準」なんてありません、書ける人が評価される世界です。

 

同じ文字数を書くなら単価が高いほうがいい、

@0.2円と@10円では、収入に50倍も差があります。

 

高単価に必要なのは「質の高い文章」また書いてほしいと望まれる記事です。

単価を上げる方法はただ一つ、スキルを上げること。

ひたすら書き続けるのではなく「望まれる記事」を書く力をつけることが必要です。

 

ライター業を長く続けるには実力が不可欠。

しっかり力をつけて単価を上げるには、スタート時の行動が勝負のカギ、

「ライターになりたい!」と感じた気持ちを大切に一歩一歩進んでいきましょう。

 


ライター活動のヒントがたくさん!

X(旧Twitter)もぜひどうぞ

 

だから仕事がこないんだ!基礎抜けライターに共通する絶望的な特徴 

基礎抜け解消は思考改革から!考え方のベースを整える方法 

2週間で1円未満ライターから脱出!今日から始める3ステップ