副業で始める人も多い在宅ライターやwebデザイナーは、時間配分がとても大切。

誘惑の多い自宅での作業は時間を区切って自分をコントロールする必要があります。

今回は「マネしたくなる賢い時間配分」をご紹介します。

 

  副業ライターはスキマ時間を有効活用

 

【受講生Sさん 会社員(30代)】

・ライター養成講座受講中

・現在の状況:ライティング月収12万円

・目標確保時間:1日2時間

・06:00-07:00:出勤前の1時間で1講座受講、または課題添削復習

・12:30-13:00:お昼休みの半分を課題作成(ここでは構成を考えるだけ)

・00:00-00:30:受注案件、課題ライティング

・週末:1日3-4時間

 

会社員をしながら在宅ライターを目指したSさんは、1日最低2時間の勉強時間確保が目標。

出勤時間ギリギリまで寝ていた生活から、6時起きの「やや朝型」に生活リズムを変えて

まず1時間を確保、復習やライティングなど「じっくり取り組みたいこと」に集中

 

お昼休みは落ち着いてライティングするのは難しいことから、

課題や受注中案件の「構成だけを考える時間」に利用したそうです。

 

帰宅時間にバラつきがあるため「就寝前の30分」が最も確保に苦労した時間、

1時間以上取れる日や30分もキツイこともあったそうですが、

「最低30分、絶対」を目標になんとかキープ。

 

 

  ライター業を生活に取り込む工夫を

 

【受講生Uさん パート(20代)】

・ライター養成講座受講中

・現在の状況:ライティング月収4万円

・目標確保時間:1日1.5時間

・09:30-10:00:幼稚園のお見送り後1講座受講、または課題添削復習

・16:30-20:00:15分x 3 程度 お迎え後夕食までに構成メモ・ライティング少し

・23:00-00:00:15-30分程度 受注案件、課題ライティング

・週末:1日1時間

 

子ども2人のママであるUさんはとにかく忙しい!

1日1時間を絞り出すべく頑張りました。

 

お見送りまではヘビー過ぎて勉強できず、パートに行く前に30分、

夕食までの時間も座学は無理なので、家事をしながら

構成や課題や案件の書き出しだけメモしたりと細かくこなしていきました。

 

寝る前の時間は「1時間取れたら上出来」

細かい時間の積み重ねで1.5時間、ライティング作業を生活に上手く組み込むことで

効率良く進めた好例です。

 

 

いかがでしたか?

「時間があれば上手くいく」ということはありません、

限られた時間をどれだけ有効に使えるか

結果に大きな違いを生みます。

 

「移動時間に添削・解説を復習」「お風呂でライティング内容を考える」など

ついボンヤリしそうな時間もしっかり利用できますね。

ぜひマネしてください!

 

これまで以上に「子育てと仕事の両立」がむずかしくなった今、「自宅で働く」という新たなスタイルを選ぶ人が増えてきました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大による突然の休園や学級閉鎖、自分ではどうしようもない理由での休みが続いた結果、退職を余儀なくされたワーママからのご相談を多くいただいています。

 

「家で仕事をする」のは無理なことではありません

リモートワーク環境も整い、さまざまな仕事が在宅でできるようになりました。今回は、新しい選択肢「在宅ライター」についてご紹介します。

 

  やっぱり楽しい!自宅で働くということ

 

在宅ライターのお仕事は、仕事の受注から納品まですべてオンラインで完結します。通勤もなく、自分のペースに合わせて進められるのが最大のメリット、子供の成長をしっかり見守りながら働くことができます

 

もちろん定年や雇止めもありませんが、自由度が高いだけに、自分でしっかりコントロールすることが大切。子育てと仕事、生活のバランスを上手く管理することが長く続けるポイントです。

 

 

  クラウドソーシングサイトなら初心者でも受注可能

 

クラウドワークスやランサーズ、ママワークスなどクラウドソーシングサイトでは、未経験者でも受注可能な案件がたくさんあります。誰でも最初は未経験、かんたんな案件から始めて徐々に文字数を増やしていきます。

 

しっかり収入を得るためには、低単価案件だけで満足してはいけません。力がついてきたら、単価アップを狙っていきます、現在就業中の方は「現在の収入を超える」を目標にするのもおススメです。

 

  スケジュール管理で効率よく進めよう

 

時間がないからできない、ということはありません。副業から始める人も多い「在宅ライター」は、1日2時間程度や週末だけの作業で始める人もいます。

 

勝負の分かれ目は「どれだけ効率よく進めるか」。

 

スキルアップのために学ぶ時間と収入確保のための作業時間、自分のスキルとペースに合わせてスケジュールを立てることが必要です。ついダラダラしてしまう自宅作業ですが「仕事だ!」としっかり割り切りましょう。

 

  子供と楽しみながらスキルアップ!

 

子どもと一緒に学べるのも「在宅ライター」の特権です。オンライン授業のときは自分も作業したり、ぜひ一緒に学んでください。

 

絵本や児童書の読み聞かせや小中学生の国語は、ライタースキルアップにものすごく効果があります。「文章の書き方」は大人になると勉強するのがおっくうになりがちですが、親子で学ぶと楽しさも倍増、上達スピードも上がります。

 

  一生続けていくことができるお仕事

 

コロナ対応だけでなく、習い事やお受験の送り迎えなどママの忙しさは増すばかり。自宅で仕事ができれば「育児と仕事の両立」は、ずっとやりやすくなります。

 

インターネットがある限り、webライターの需要は続きます。自宅での仕事とはいえ、法人取引も多く「外とのつながり」を保てるのも大きな魅力、この機会に「新しい働きかた」始めてみませんか?

 

相談回数無制限の個別指導

右矢印未経験からプロを目指すライター養成講座

 

流れをつかむ無料講座

右矢印世界一わかりやすいクラウドワークスの歩き方

 

 

こんにちは、講師のカナコです。

 

今回は、受講生の体験談をご紹介します。

 

ライティングはほぼ未経験だったママが、

ライターとして自宅で仕事ができるようになったお話です。

 

・受講生:Y.Mさん 30代 女性

・目標月収:10万円

・受講コース:ライター養成講座(マスタークラス)

 

Y.Mさんは30代のワーキングマザー。

お子様が2人おり、仕事と育児の両立が大変!という環境の中、

「早いうちに自宅でできる仕事がしたい」と、

受講を決断したそうです。

 

 

ライティングに使える時間は、平日でなんとか1時間、

休日は少しだけ増えて、でも2時間、

限られた時間の中で本当に頑張っていただきました。

 

 

◆スタート時

・クラウドワークス歴:3週間

・こなした案件:アンケート

・ライティング経験:ほぼなし

 

在宅ワークをやってみたい!とクラウドワークスに登録したそうですが、

約3週間の間でこなした案件は、アンケートを数件程度、

ポイ活と変わらないじゃん!とモヤモヤしていたそうです。

 

 

◆スタート~2週間

文章スキルチェック後、スキルアップ指導を行いながら、

Y.Mさんの稼働時間に合わせたスケジュールで進めていきました。

この期間で、アンケート族を脱却!

ライターへ向け本格始動していきました。

 

 

◆2週間~1ヵ月

ライティングはほぼ未経験だったY.Mさんですが、

この頃には、書くことへの恐怖心もすっかり抜けて、

ライティングへの姿勢が変わってきました。

スピードも上がり、対応文字数も増えていきます。

<途中、お子様の発表会準備でお休みしています>

 

 

とにかく時間がないY.Mさんでしたが、

お昼休みや、スキマ時間にメール相談をしていただたり、

効率重視!のスケジュール&サポートで進めていきました。

 

 

次第に対応案件も増え、文字単価の高いジャンルにも挑戦していきます。

報酬が上がってきて「新しい世界」が広がったY.Mさん、

この頃に、急成長するきっかけが訪れます...

 

 

【次回】 受講1ヵ月~2ヵ月期:ママが急成長した秘密とは?

 

Y.Mさんが受講したのは、

「添削指導付きライター養成講座 」

 

 

 

相談回数無制限の個別指導

右矢印未経験からプロを目指すライター養成講座

 

フルコンサルティングで道を切り開く

右矢印ライター養成講座 マスタークラス

 

流れをつかむ無料講座

右矢印世界一わかりやすい

クラウドワークスの歩き方