キャリアプラン、営業研修、リーダー研修、マナー研修、マーケティング、
エゴグラム、ストレスマネジメント等など…。
今の仕事でも日常生活でも、ずっと役に立っているのがアサーション研修
だと思う。
アサーションとは「自分も相手も同時に大切にした」コミュニケーション
スタイルのこと。
コミュニケーションには、次の3つのスタイルがあると言われている。
●ノン・アサーティブ(非主張的・受身的)
他人を優先し、自分を後回しにする関係の持ち方、自己表現の仕方
●アグレッシブ(攻撃的)
自分のことだけを考えて、他人のことを考えず後回しにする関係の持ち方、
自己表現の仕方
●アサーティブ(自他尊重)
自分を大切にしながら、他人への配慮も忘れない関係の持ち方、自己表現
の仕方
福岡で開催された近藤先生のアサーション研修は、実感レベルで気づきの
多い研修だった。
心理学の理論はしっかり押さえながらも、職場で実際に起こる事例を豊富に
紹介。
受講者の予想を超える的を得た解説、リアリティ溢れる会話実演は、
本当に素晴らしい

さすが、近藤先生だと思った。
久しぶりにエゴグラムも受けた。
チェックリスト式になっている性格分析で、年間53万人が受講する信頼性の
高いテストだ。
エゴグラムでは、人間誰もが持っている3つの心(親・大人・子ども)の
状態が表れる。
健康な人とは、この3つの心を必要に応じて自由に出し入れできる人だと
言われている。
親と子どもの心が、それぞれ2種類あり、5つの尺度で自我状態を計る。
CP 父親の心(厳しい私)良心・信念・理想
NP 母親の心(やさしい私)思いやり、温かさ
A 大人の心(考える私)現実的、合理的、論理性
FC 子どもの心(自由な私)自由奔放、感情豊か、創造性
AC 子どもの心(合わせる私)協調的、相手優先、服従
15年前に比べるとCPはやや高め、元々高かったNPとAがさらに
上がって100%になっていた。
母親とライターの役割がそのまま全開している。
100%に近かったFCが少し下がり、ゼロだったACが少し上がった。
確かに、いい子(主婦)を演じている部分はあるし、昔より慎重。
でもやっぱり根本は、自由奔放な子ども心が高いのだ

エゴグラムに良い悪いはなく、これをどう活かすか?が大事。
どんな時もアサーティブに関われれば、トラブルは起きないだろうけれど、
相手によってはなかなかそうもいかず…と思ってしまいがちだが、
やっぱり基本は自分自身の考え方と行動の仕方なんだよなぁ~と改めて
思った。
最近はアサーティブな家族関係だけれど、数年前はかなり厳しかった…。
それでもアサーティブを知っていたお陰で、何とか乗り越えられた場面も
多い。
逆説的だが、「アサーティブでなければならない」という思い込みがない
ことも大切。
アサーティブであるということは、自分自身の本音としっかり向き合う
ことでもある。
「わたし」というのは一番近くて一番謎の多い存在。
心身ともに健やかな毎日が送れるよう、素直にお付き合いをしていきたい
