子供の頃に比べ、力士が転がる決まり手が減ったように思います。
大相撲の国際化が進むにつれ、力士の大型化が進み、土俵が明らかに小さく見えます。
一方、子供相撲では、両者が土俵上を走り回るイメージです。
現在の土俵のサイズでは、あっと言う間に土俵際に追い込まれ、体勢を立て直すチャンスが殆ど無いように見えます。
単純な決まり手ばかりでは感動が遠のきます。
テニスコートの寸法を変更するのとは訳が違います。
大相撲だけでも10~20%土俵を広げてみたら、感動的な取り組みが増すと思います。
皆さん、同じようなことを考えているのですね。
当記事では、大相撲で使用されている土俵の大きさを詳しく解説しています。
過去には1度だけ、今より大きな土俵を使ったことも。
気になった方はどうぞ寄ってってください!